Rui Chang(ルイ・チャン)

武蔵国に住む、一児の母です(筆名:皆本類)。モットーは、「センシュアルに、ユーモラスに…

Rui Chang(ルイ・チャン)

武蔵国に住む、一児の母です(筆名:皆本類)。モットーは、「センシュアルに、ユーモラスに」。異化効果が大好きです💖

マガジン

最近の記事

【週刊皆本類】4月14日〜21日の日記

◯月◯日。 徹夜明けからの、村上春樹の新刊の発売日。我が新天地・埼玉県の小川町に1軒……、いや2軒はある一般書店(他にも、「PEOPLE」という素敵なカフェの2階にはインデペンデント系の書店もあるし、全国的に書店が激減する中で、この町はなかなかに文化的と思う)のうちの1店に電話で入荷を問い合わせて、お取り置きしてもらう。昼まで寝た後、すでに本気を出し始めているこの地ならではの挑戦的な炎天下の中、徒歩で20分かけて書店まで向かう。レジで会計している間にも、昼休みに抜けてきた会社

    • 2023年の立春の感じ〜「OVER THE SUN」の最新回が芯食ってました!

      朝からお天気が良くて、半年ぶりに、移住した新天地で開催されているヨガを行こうといきなり決める。爆裂に支度をしながら、昨日聴きかけだったジェーン・スーさんと堀井美香さんの「OVER THE SUN」の最新回を聴く。 聴きかけだったのは忙しかったからではなくって。Ep.122のちょうどいい、がちょうどよくて。」とのタイトルに、いわゆる神回の予感がぷんすかしたので、落ち着いて聴きたかったからだ(全然、落ち着いた状況ではなかったけれど!)。 好きなコンテンツにだけ発動する私のスピ

      • 2023年の正月感(2)〜都会のなかの田舎が好き

        兵庫・宝塚で過ごした2023年のお正月。前日と異なり1月3日は、「行き当たりバッチリ」の我が家にしては珍しく、朝から大阪遠征に決定。ハズバンドの従兄弟のMちゃんと、新世界で晩ご飯を食べることに(それでも当日誘い……、いつもゲリラな連絡に付き合ってくれる友人・知人に感謝感謝やで!)。 昼ごはんはお家で食べて、午後に宝塚から梅田まで、乗れば乗るほど優雅な気持ちになる稀有な交通手段・阪急電車で移動。夜の予定まで、歴史好きなハズバンドが大阪城を見学している間、歴史に興味のない母子は

        • 2023年の正月感(1)〜ノン・アーリーアダプターの愉悦〜

          この前(1月末)、アートディレクターでサタニストの高橋ヨシキさんが自身のYouTubeで「お正月も終わりですね!」と仰っていて大変癒された。2023年も引き続き、こういうカタギでまともな人たちを手本に生きていきたい。 私も今回の正月は気合を入れてたっぷり休養&通常営業に戻ろうとした途端、家族全員、体調不良を繰り返して、1月はほぼ開店休業状態でありました。 自営業者として焦りがないわけではないのですが、今年の正月はなんとも言えず良かったので(ゆっくり帰省させていただいた、ハ

        【週刊皆本類】4月14日〜21日の日記

        マガジン

        • Love Myself
          1本

        記事

          ドライブ・レンタ・カー

          ◯月◯日。地下採掘場跡にある栃木県の大谷資料館に行く。大谷石とは、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘される、流紋岩質角礫凝灰岩の総称なんだとか(大谷資料館HPより)。日本がまだ海の底だった頃に、海底火山の噴火により噴出した火山灰などが海中に堆積し、長い年月をかけて固まってできたものだ。 私は新婚旅行で行った小田原の江之浦測候所で、杉本博司氏の一切惜しみない大谷石の使いように魅了されて以来の大谷石ファン。外壁が大谷石のお家などを通るときにしれっと撫でてみたり。ちなみに、息子

          ドライブ・レンタ・カー

          最良の奇跡

          ◯月◯日。先日観た映画「NOPE」について論じる、この動画の宮台真司さんのこの発言に俄然元気づけられる。 「時々本当のことが現れるんですよ。本当に本当のことが現れる瞬間というのは稀なので、それは“最悪の奇跡”なんです。それは“最良の奇跡”でもあるんですよね。本当のことが現れたときに今までの設定は全部壊れるんですけど、そこから設定を疑って新しい設定に向かえればなっていう願望も感じますよね」 (videonewscom「宮台真司×神保哲生【5金スペシャル映画特集Part2】つ

          宇宙のファンタジー

          ◯月◯日。ハズバンドが個展を1ヶ月後に控えて、その準備でなかなか忙し&楽しそう。先日彼がわりとゴージャスなテンションの取材出張を断ったと聞き、「なんでまた?」と尋ねたら、出張の次の日、趣味でやってる茶道の「お茶事(茶の湯において、茶の湯において懐石、濃茶、薄茶をもてなす正式な茶会のこと)」があるため、連日予定を入れるのを控えたとのこと。内心「なんたる好寄者(すきしゃ・芸道に執心な人物の俗称)!」と驚嘆したものの、つい常識人ぶって「それ優先順位が違うでしょ」なんて憎まれ口を叩い

          宇宙のファンタジー

          Still Aliveってこーゆーこと in 武蔵国|2022年9月28日

          今回のタイトルは、現代美術家の会田誠さんが2015年、故郷の新潟県で開催されたときの個展名「ま、Still Aliveってこーゆーこと」にインスパイアーされています。私はこの個展名が大好きでして。人生に疲れ切ったようなときもーーわぁ、凡庸な言い方💖ーー、あるいは、“スタジオ54”に初めて乗り込む新進女優のような心持ちでーー自分にしか伝わんない表現、でも気に入っている✨ーー「人生ってやっぱり面白い! 止められないわっ!」なんて思えるようなときも、どんなときでも使える汎用性の高さ

          Still Aliveってこーゆーこと in 武蔵国|2022年9月28日