見出し画像

フォロワー数を「盛る」作家志望者、独立する書籍編集者

書籍編集者がいなくなる?

前回の「SNSのフォロワー数が少ない人は、本を出版できない」は本当かという記事で、書籍業界にインフルエンサー本が溢れるようになったら、何が起きるかを考えてみたい、と書いた。しかし、考えるまでもなく、誰もが同じところにたどり着かれると思う。懸念されるのは、書籍編集者の企画力の低下、そして優秀な人材の他業種への流出だ。

著者候補を探し企画を考えるときに、既に流行っているコンテンツばかりを眺めていると、人の心をとらえる「新しさ」に関して鈍感になってしまう。「これは伝えるべき」と判断する基準を見失ってしまう。企画に惚れ込んで必死で売るために何をするかも考えられなくなる。

インフルエンス力があるからといって、その著者のすべての本が売れるわけではない。実際、多くの編集者が「フォロワー数やいいね数が販売に結びつくとはかぎらない」ということもコメントしてくれていた。編集者の企画力なしには、インフルエンサーの本だって売り伸ばすことはできないのだ。

そして、出したい本の企画が通らない状況に閉塞感を抱く編集者は、書籍出版以外の仕事を選ぶようになってしまう。

「フォロワー数」を「盛る」作家志望者たち

一方、著者の中には、企画の質ではなくインフルエンス力を高めることに必死になる人も出てくる。

SNSでの反響の大きさによって、圧倒的な個性や能力が認められたり過去の実績が再評価されたりして、道が開ける著者がいるのはいいことだが、フォロワー数を増加させることだけに注力するのは本末顛倒である。

見せかけのフォロワー数を作り出したり、プロフィールを盛ったりしている著者もいる、といった暴露的な声もあった。書籍企画書などで「●年●月時点で●●のアクセスを記録した」などと、瞬間風速的な数字でアピールする人もいるというエピソードもあって、これには私も驚いた。こうなると著者の質の低下にもつながっていく。

これは「出版業界の凋落の始まり」なのか

こうした状況を「出版業界の凋落の始まり」だと指摘するツイートも数多くあった。出版社が営業努力をしなくなり、編集者や著者の質が低下すれば、読者に新たな発見を与える書籍がなくなってしまう可能性がある。

SNS偏重の傾向は今後も続くだろうし、いずれ文芸書や教養系のジャンルへも少なからず影響してくるに違いない。出版業界以外の人と接していると、今でも「やっぱり電子出版で紙の本が売れなくなるんでしょうか?」などとよく尋ねられるが、既に電子と紙は市場を食い合うものではなくなっている上に、それ以前の深刻な問題だ。それでは、書籍出版業界は駄目になってしまうのだろうか。

書籍編集者の独立が増えてきた

私は、今回のツイートで集まった数多くの声をもとに考えたことのまとめとして、駄目にはならないと仮定して終わりたい。というのも、こうした状況に危機感を覚えている書籍編集者が、次々と行動を起こしているからだ。人文系の出版社から独立して、現在はひとり出版社「よはく舎」を経営する小林えみさんが、このような引用ツイートをされていた。

大手から出せないから、独立する編集者が増えています。版元ドットコムの会員社は昨年1月末頃346社、先週391社。全部が新規独立ではありませんが、増えてるのは事実。メーカーが細分化することの良し悪し、継続性などの課題はありますが、良書は減らない印象です。

版元ドットコムとは、日本の出版社で構成される業界団体で、書誌情報を一般公開している。つまり、小林さんの指摘通り、独立して出版社を立ち上げ、自分たちの嗅覚で書き手を発掘して本を作り、版元ドットコムなどを活用して売る編集者たちが増えていると予測される。学術系が多いが、その動きを見てみると、文芸やノンフィクション、児童書、実用書など、様々なジャンルがある。

こうした小規模出版社が生まれる流れと、マスをターゲットにした大手出版社とを区別する向きもあるが、新しい書き手が埋もれずに発掘されたり、優秀な書き手がサバイブしたりする環境が生まれていることが、書籍出版業界にもたらす影響は大きい。

そして、著者エージェントが果たすべき役割とは

私が携わる著者エージェントという仕事は、売上が減る書籍出版においてステイクホルダーを増やし、パイを奪い合うことになると批判を受けることがある。実際に、私も十数年前にこの仕事を始めた頃には、「おたくみたいな会社が、出版業界をダメにしていくんだよ」とか「日本でエージェントなんてビジネスモデルとして破たんしてる」とか、よく言われてきた。今となっては、そうした批判も受け止めざるをえないことは理解している。

しかし、十数年やってみて、やっぱり書き手を発掘し、支えるという意味では、前回に述べたような出版社の人材不足や編集者の企画力の低下を補う、これからの書籍出版業界に必要な存在だと思う。編集者は、ある本にどれだけ心血を注いでくれても、まったく売れなければ、やっぱり次の本を出すことは難しい。そうなると作家と編集者の関係は一度きりや途切れがちになってしまうところもある。

もちろんエージェントだってビジネスパートナーなので、きれいごとは言うつもりはないのだが、書き手が困ったときこそ伴走する存在でいたい。それが出版業界を支えることになると信じている。(このSNSフォロワーの話はこれで終わりますが、著者エージェントに何ができるのか、現状何ができているのか、どうあるべきかについての考察は、私なりにこれからまだまだ続きます。)

お読みいただき、ありがとうございました!