見出し画像

【AI】プロンプトの作り方をIMRADで考えてみた!ーGoogleサイトで作るグループウェア(126)ー

🙇🏻いつも、Googleサイトで作るグループウェアを見ていただき、ありがとうございます!

この記事を読んで欲しい方

企業DXや校務DXの進め方に悩んでいる方
クラウドアプリの導入に悩んでいる方
自分だけのGoogleサイトを作ってみたい方

①AIへの命令がめんどくさい

多くの方々が、AIの可能性については期待しているものの、たぶんこのように思っていることでしょう。
 ちなみに、わたしもAIへの命令の作り方に、未だに四苦八苦しています。(
AIへ命令をする窓(プロンプトと言います)へ、やってほしいことを入れて実行するのですが、なかなか望む答えを作ってくれません。

AIって馬鹿〜?

ちなみに、このプロンプトへ入れる言葉と、望む結果がでてくる事には、因果関係があります。
曖昧な言葉を入れて、曖昧な結果が出るのは、当然といえば当然です。

 今のAIは言葉による反応器でしかなく、言葉を発する側の状況を勘案してはくれません。

そのため、プロンプト・エンジニアリング(生成 AI ソリューションをガイドして、目的の出力を生成させるプロセス)のような分野が作られていろいろと公開されています。

 まあ、簡単に言うと、人間の自然言語で命令しても、AIは上手に分かってはくれないから、AIが分かりやすい言葉にしてくれということです。

②プロンプト・エンジニアリング

さて、このプロンプトの作り方については、ものすごく沢山あって、どれが良いのかさっぱりわかりません。

ただ、初心者でも簡単に使えそうなものが、「深津式プロンプト」と呼ばれるものです。

#命令書
あなたは{text}です。
以下の制約条件と入力文をもとに、最高の結果を出力してください。
#制約条件
・文字数は{text}
・{text}
#入力文
{text}
#出力文

これをそのまま使っても良いのですが、なんかIT技術者向けの構造ですね〜。
そこで、自分がプロンプト作成を試行錯誤してきた中で、深津式プロンプトと同じように、初心者でも使えそうなものがありました。

③IMRAD形式プロンプト

 それが、IMRAD形式です。
IMRAD形式とは、科学技術論文の伝統的な形式の一つで、
序論 (Introduction)、
材料と方法 (Materials and Methods)、
結果と考察 (Results and Discussion)、
結論(Conclusion)
4つで文章を構成するというものです。

 Wikipedia:IMRAD

IMRaD

 これを、プロンプトの記述に応用して、

①序論Introduction) >大まかな流れ(文脈)や、目的(こうしてほしいこと)を書く
②材料と方法Materials and Methods)>入力するデータや、分析する内容や条件を詳しく書く(データは添付の方が良い。集計や分析手法、生成項目などはこちらに書く
③結果Results)>出力する内容を書く(表で出力、クラフで出力など。表は縦(列)と横(行)、交差した値の部分を細かく指示する。グラフは、種類も指示する。)
④詳細条件
Detailed conditions)>③結果を受けて、さらに細かい条件を書く。出力結果ハイパーリンクなどはここで指示した方が良い(③④は繰り返す
⑤どうしても、望む結果が出ないときは中断し、プロンプトを新しく起動しなおし、①②③④を見直す。

 というものを考えてみました。

 プロンプト向けのIMRAD
Introduction、Materials and Methods、Results And Detailed conditions)形式です。

④やってみた

 このIMRAD形式で、以前やったものをGeminiでやり直してみましたが、すんなり動きました。

以前のプロンプト:「データ分析して、グラフを作れ。クラスごとに、科目別の平均値を出して、それを積み重ね棒グラフにしろ。」

IMRAD形式のプロンプト:
序論>データから、クラスの点数を比較するグラフを作りたい。
材料と方法>データを集計して、科目の平均値を取る
結果>クラスごとに積み重ね棒グラフを作る

IMRADの方が、必要なものが区分されていて、見やすいですね。序論は、はじめにでもいいかも。

Geminiで再現

 Geminiでは、上手くいきました。それになぜか考察も入っていますね!

しかし、ChatGPT4oだと、以前と同じように、グラフ作成が指示と違うものが出てきてしまいます。

ChatGPT4oでの出力


 ChatGPT4oでは、最後の最後に強制的にグラフの形式を変えてしまうフィルターが入っているようですね。

⑤おわりに

 今回は、新しくIMRAD形式プロンプトを作る方法を考えてみました。

IMRADを応用したプロンプトの作り方は、人間の論理的思考に沿った説明になるため、AI側でも人間の意図が理解しやすく、望む結果が得られやすくなる可能性があります。

今後も、この分野について検証していこうと思います。

参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/73/6/73_219/_pdf



この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,969件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?