見出し画像

スモールスタート、ボトムアップがいいんじゃないですかという話【UWSC】

生産性向上のために自動化を推進しているけど、これまでやってきた中で思うことがいくつかある
まず、前提として 会社が UWSC の利用を許可してくれていて、Microsoft Office も使える環境にある。以前の職場で自動化に取り組んだ経験があるため、私にはある程度 UWSC と VBA をプログラミングできる能力はあるという状態です。そんな私が異動になるところからの話になります。

自部署の仕事の自動化を Excel の VBA で始めたのですが、部署の入力業務のひとつが私にとっては非常に「面倒で苦痛」だったため UWSC を使って「面倒で苦痛」な部分だけを自動化するプログラムを作ったんですね。自分用に作ったプログラムだったのですが、入力も簡単でストレスが軽減するし、処理も早くなりました。そこで他の人にも使ってもらうことにして、入力オペレーターも人数が多かったのですが、一気に広まって生産性が向上しました。それ以降、主に本部内の各部署の自動化の依頼を受けるようになったんですね。

各職場には、色々な人がいるということ
最初は気づかなかったのですが、数年たってわかってくることもあります。
ある程度 UWSC と VBA をプログラミングできる能力って、誰でもできるって思ってたんですけど、好きとか嫌いとかもあるみたいで誰でもって感じではないんですよね。おそらく、2割程度の人なんじゃないかなと思いました。
また、依頼してくる方も同じ人が何回も繰り返して依頼してくるようになりました。こちらにも得意、不得意みたいなものがあっておそらく、2割程度の人なんじゃないかなと思いました。

各職場の生産性にも、色々あるということ
最初は気づかなかったのですが、数年たってかわってくることもあります。
たくさんの依頼がくる職場は、自動化の組み込まれた部分に広がりが出て、
自動化の範囲も広がりますし、より複雑な処理まで自動化するように高度化もしていきます。特にExcel の VBA はかなり浸透していて、面倒な処理は極力自動化する感じになっています。
逆に依頼してくる方のいない部署もあって、数年間のうちに全く取り残されてしまいました。他の部署では、 当たり前のように自動化されているようなことも今まで通りにゆっくりと時間と人数を掛けて処理しています。
このような事例から、キーパーソンの不在は生産性の向上に影響を与えると認識しました。

情報システム部門にも、色々あるということ
理想的には、業務プロセス全体をみて業務効率が高くなるように現場を見て欲しいものです。これについては各社の状況も様々なのではないかと思います。残念ながら私のいる会社では業務効率が高くないことの方が多いです。
「システム間の10分毎の連携を手動で起動する」とか「突発での事象の対応で数万件の入力処理を期限までに画面から入れてください」とか「処理用のマクロとやらに手作業での前工程、後工程がいくつもある」とか、ヒアリングしてビックリすることもあります。(※心の中で「ウソでしょ!?」とつぶやきます)

スモールスタート、ボトムアップがいいんじゃないですか
おかれている会社の状況、人の課題、部署の課題、情報システム部門の課題、各社・各部署において様々な条件下にあるのではないかと思います。
様々な条件下にあるものをひとまとめにしてお金で解決する方法以外では、費用を掛けずにスモールスタートで、全社的にと画一化しないでボトムアップで一部取り組んでみてはいかがでしょうか。時間を掛けて取り組んでこそ、わかるもの、かわるものがあると思います。WEBマーケティングの情報に溺れず、この記事が必要な方に届くとよいのですが。

あなたも始めてみませんか。
明日といわず、今からです。

誰もが無料でWindows自動化を始め、生産性を向上し続けられるようにする」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?