rpa_uwsc_user

普通の会社員。Windows の作業を自動化するツール(UWSC)を使ってみたら、 簡…

rpa_uwsc_user

普通の会社員。Windows の作業を自動化するツール(UWSC)を使ってみたら、 簡単にプログラム作れるし経済効果も高かった。そうだ仲間を増やしてみよう。

メンバーシップに加入する

有料記事の購入者に対するサポートを主な目的にしています。

  • メンバー

    ¥500 / 月
    初月無料

最近の記事

  • 固定された記事

誰もが無料でWindows自動化を始め、生産性を向上し続けられるようにする【UWSC】

はじめに 普通の会社員がネットの情報のみをたよりに独学で始めた生産性向上への取り組み。Windows の作業を自動化するフリーソフトである UWSC を知らなかった私ですが、現在も活用し続け年間約300万円の経済効果を出すプログラムが複数運用されています。「UWSC」を検索してください。多くの方が使ってきた歴史とたくさんの情報があることがわかります。無料で始められ、Windows の作業を自動化するスキルが学べ、経済効果も出せるのでリスクも少なく費用対効果も抜群だと思います。

    • 「Chrome Legacy Window」が表示される問題についての解決案【UWSC】

      UWSC のマクロに関しては POSACC 関数を使用している際に、通常であればマウスカーソル下の文字情報を取得するはずですが、Chrome 起動直後など一時的に「Chrome Legacy Window」と表示される状態になり POSACC 関数 が適切にマウスカーソル下の文字情報を取得しなくなることがあります。 「Chrome Legacy Window」と表示される原因や表示させないための根本的な解決策はわかっていないので、この記事では UWSC のマクロが実運用で問

      有料
      100
      • UWSCでExcelのマクロを実行し終了を待って続行するUWSCの使い方【UWSC】

        これも「日々の単純じゃない作業も自動化できるUWSCの使い方」の候補でしょうか。UWSC で Excel のマクロを実行すること自体は、Excel を起動させて実行したり、すでに開いている Excel の画面に対して処理を実行するという記事はよく見かけますね。Excel のマクロを掛けっぱなしにする。または待機時間を充分にとって処理を継続することは容易ですね。ただ、ちょっとしたアイデアを組み合わせることで Excel のマクロ終了を待って続行するUWSCマクロを作れると思いま

        有料
        100
        • ユーザーフォルダに対する処理は少し特別という話【UWSC】

          ユーザーフォルダに対する処理は少し特別という話なのですが、経緯としてはダウンロードフォルダがゴミだらけだったという事象からの記事になります。 ダウンロードフォルダがゴミだらけな理由 純粋に考慮漏れでした。概要としては以下のような処理を稼働時間中に10分おきに繰り返すのですが、 圧縮ファイルをダウンロードフォルダにダウンロードする。(Chrome の設定を「特定のファイルを必ず開く」という設定にしておく。展開されたフォルダの保存先はデスクトップに指定しておく。) 中身の

          有料
          100
        • 固定された記事

        誰もが無料でWindows自動化を始め、生産性を向上し続けられるようにする【UWSC】

        メンバーシップ

        • コミュニケーションが取れる状態にする

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • コミュニケーションが取れる状態にする

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          GETSLCTLSTの設定サンプル【UWSC】

          GETSLCTLSTの設定サンプル なるべくシンプルな構成で「GETSLCTLSTの設定サンプル」とするため、どなたでも再生して確認できるように「メモ帳」を他のシステム画面と見たて、各セレクトリストで設定されている値を取得するというサンプルを計画しました。また、設定できるアイテムの一覧を取得、値の設定方法についてのサンプルも兼ねています。 DIM ID = EXEC("notepad")CLKITEM(ID, "書式\フォント", CLK_MENU) DIM ID2 = G

          有料
          100

          GETSLCTLSTの設定サンプル【UWSC】

          GETKEYSTATEの設定サンプル【UWSC】

          GETKEYSTATEの設定サンプル 「GETKEYSTATEの設定サンプル」は、入力モードの切り替えと特定キーの入力まで待機させるのが目的です。どなたでも再生して確認できます。 //入力モードの判断PRINT GETKEYSTATE(TGL_IME) //全角モード:True/半角モード:FalseIF !GETKEYSTATE(TGL_IME) THEN KBD(VK_KANJI,CLICK,50) //全角モードにIF GETKEYSTATE(TGL_IME) THE

          有料
          100

          GETKEYSTATEの設定サンプル【UWSC】

          セレクトボックス(チェックボックス)の設定サンプル【UWSC】

          セレクトボックス(チェックボックス)の設定サンプル なるべくシンプルな構成で「セレクトボックス(チェックボックス)の設定サンプル」とするため、どなたでも再生して確認できるように「電卓」を他のシステム画面と見たて、チェックを入れた値の「電卓」のボタンを押下するというサンプルを計画しました。 // アクティブにする、なければ起動するif GETID("電卓","ApplicationFrameWindow", 0.1) < 0 then EXEC("calc")id=getid

          有料
          100

          セレクトボックス(チェックボックス)の設定サンプル【UW…

          日々の単純じゃない作業も自動化できるUWSCの使い方【UWSC】

          「日々の単純作業を自動化できるUWSCの使い方(入門・書式編)」という記事を読みました。2018年頃の記事です。 丁寧でわかりやすいですね。そして「日々の単純じゃない作業も自動化できるUWSCの使い方」をという記事を書いたら役に立つのではないかと思い立ったわけです。 画面名やファイルパスに「USERNAME」や「COMPUTERNAME」が必要になる場合 USERNAME=Trim(DosCmd("echo %USERNAME%")) // ユーザー名を取得COM_MA

          有料
          100

          日々の単純じゃない作業も自動化できるUWSCの使い方【UWSC…

          「UWSCとRPAの違いどんな人におすすめなのかをメリット・デメリットから解説」という記事を読みましたが、気になるのはココ!という話

          「UWSCとRPAの違いどんな人におすすめなのかをメリット・デメリットから解説」という記事を読みました。2020年頃の記事です。 UWSCとRPA双方のメリット・デメリットについて丁寧に書かれていますね。 気になるのはココ! 「UWSCはプログラミング知識がある人におすすめ」、「RPAは非エンジニアにおすすめ」という部分ですね。ここ何で基準が違うのかなと。では私なりに「誰におすすめ」を記事にしてみたいと思います。 誰におすすめ システムに対する自動化だけを実現したいので

          「UWSCとRPAの違いどんな人におすすめなのかをメリット・デメリットから解説」という記事を読みましたが、気になるのはココ!という話

          「UWSCとは何か?RPA・VBAとの違い、使い方や危険性について詳しく解説」という記事を読みましたが、気になるのはココ!という話

          「UWSCとは何か?RPA・VBAとの違い、使い方や危険性について詳しく解説」という記事を読みました。2022年頃の記事です。 かなり詳しく書かれていますね。 気になるのはココ! 「どんなことができる?」という部分ですね。ここの内容が薄いかなと。では私なりに「どんなことができる?」を記事にしてみたいと思います。 どんなことができる? UWSCはどんなことができるかというと、基本的には繰り返すだけの作業などを自動化して、作業の手間を省き、業務効率アップやスピード化、人手不

          「UWSCとは何か?RPA・VBAとの違い、使い方や危険性について詳しく解説」という記事を読みましたが、気になるのはココ!という話

          「UWSCとは?自動化できる作業やメリット・デメリットを解説!」という記事を読みましたが、ちょっと極端ではないでしょうかという話

          「UWSCとは?自動化できる作業やメリット・デメリットを解説!」という記事を読みました。2021年頃の記事です。 UWSCで自動化できる作業 「UWSCは、パソコンの画面上でできる作業であれば自動化することができます。難しい業務ではプログラミングが必要になってくることもありますが、基本的にキーボードやマウスでの作業であれば簡単に自動化できます」これ以外の記述は不要のような気がするのですが気のせいですかね。 UWSCのデメリット Windows上でしか動作しないとありますが

          「UWSCとは?自動化できる作業やメリット・デメリットを解説!」という記事を読みましたが、ちょっと極端ではないでしょうかという話

          「システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデータ取得のサンプル」について【UWSC】

          「システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデータ取得のサンプル」について 「システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデータ取得のサンプル」という記事を書いたのですが、その記事ではサンプルを使ったテストの実施に注力してもらって説明は別にしようと計画した訳なんです。 そのため、こちらの記事から読み始めて意味が分からないという方は、「システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデータ取得のサンプル」の方もご確認ください。 まず、「アプリ

          有料
          100

          「システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデ…

          「UWSCでダイアログのメッセージを取得したい」の解決方法を検討してみた話【UWSC】

          Qiitaに「UWSCでダイアログのメッセージを取得したい」という記事があったようです。2017年頃の記事です。要約すると複数のダイアログが表示されるのですが、タイトルがどれも同じで区別がつかないが、判断をするための情報を取得したいということのようです。 情報を取得し、その後の設計に活かす方法を検討したいと思います。 解決方法として 「2.画面を分析できるようにする」 これを準備して欲しいですね。 使用方法 情報を取得したい状況を再現した状態で分析を実行し、出力されたログ

          有料
          100

          「UWSCでダイアログのメッセージを取得したい」の解決方法…

          UWSC でのシステム入力について、プログラミング経験のない初心者からの相談への解決方法を検討してみた話【UWSC】

          Yahoo!知恵袋でUWSC でのシステム入力についてプログラミング経験のない全くの初心者からの相談があったようです。2021年頃の記事です。要約すると エクセルのリストのA列の値を 所定の入力欄に入力 検索ボタンをクリック B列の値にマッチングしたチェックボックスにチェックを入れる OKボタンをクリック 複数ある入力フォームにC列他の値を入力 OKボタンをクリック 上記の工程をエクセルのリストの行数分繰り返す 上記のようなことのようでした。 まぁ、普通にあ

          有料
          100

          UWSC でのシステム入力について、プログラミング経験のな…

          システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデータ取得のサンプル【UWSC】

          システム画面へのデータ入力と検索、Excel へのデータ取得のサンプル なるべくシンプルな構成で「システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデータ取得のサンプル」とするため、どなたでも再生して確認できるように「文字コード表」を他のシステム画面と見たて、入力エリアにデータを送信、「検索」ボタンを押下し、結果を Excel に入力するというサンプルを計画しました。 2工程になります ただし、文字コード表へのデータ入力は、何を入れても検索できるわけではないため、検索

          有料
          100

          システム画面へのデータ入力と検索、結果のExcel へのデー…

          システム画面への入力とExcel へのデータ取得のサンプル【UWSC】

          システム画面への入力とExcel へのデータ取得のサンプル なるべくシンプルな構成で「システム画面への入力とExcel へのデータ取得のサンプル」とするため、どなたでも再生して確認できるように「電卓」を他のシステム画面と見たて、1から100までの数値を送信して加算、一回ごとの算出結果を Excel に入力するというサンプルです。 使い方 下部のコード部分をコピーしてメモ帳にぺースト、拡張子を「.uws」として保存し、読込み、再生してください。 このサンプルで確認できること

          システム画面への入力とExcel へのデータ取得のサンプル【UWSC】