[無料公開]2018年10月の記録NO8

金融庁 スルガ銀行にきょうにも業務の一部停止命令へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181005/k10011658851000.html

甘い処分。あり得ないでしょ。やったもん勝ちの典型的なパターン。今後同様の案件が起こった時にはこの処罰が基準になる。他の地銀でも同じ様な事案がある事を想定して厳しい処罰ができないのか、スルガ銀行側に権力を持ってる人がいるのかね。

実質賃金4カ月ぶり減少
8月速報、給与総額は増
https://this.kiji.is/420734591713707105?c=113147194022725109

実質賃金が調査でも減少。ボーナスも減少。これが現実なのでは?景気回復は夢物語でしかないし、一部の方々にしか恩恵がないんだよ。残念ながらこれが現実。実際手取りが上がった人がどれだけいるのかって話。

金足農・吉田がプロ志望届提出へ
甲子園準Vの右腕
https://this.kiji.is/420732071062520929?c=113147194022725109

高卒でプロにいけるチャンスがあるならば行くべきだよ。そして、ドラ1でいけるチャンスならば尚更ね。プロに将来行きたいならば早くからプロの舞台に飛び込むべきだよ。

ローソン店頭で投信 1000円からプリペイド払いで「チョイ買い」OK
http://www.sankei.com/smp/economy/news/181005/ecn1810050003-s1.html

ローソンは何か間違った方向性に舵をきってるな…銀行までは利益的な面も含めアリな戦略であるけど、本業を強化しない事にはセブンとの差が開くばかりだよ。商品開発、店舗改善、従業員改革やる事は山積してるのに何故こんな事を考えてる余裕があるのか不思議でしょうがない。

アマゾンが労働者の賃上げに踏み切った「本当の理由」
https://wired.jp/2018/10/05/why-amazon-really-raised-minimum-wage/

アマゾンは労働者を階級分けして、一部階級以外は歯車の様にしか思ってないからね。だからこそ、離職率が高いし企業として年月が経過すれば敬遠される企業になるのもブラック企業の典型的なパターン。だが、日本のブラック企業と異なりアマゾンは賃金を競合他社と比較して階級低い層に対してエサをぶら下げたのはうまいかなと思う。その間に労働者を守る、環境改善をしなければ危険ではあるがね。

吉野家が「6期ぶりの赤字」に陥る根本理由
https://toyokeizai.net/articles/-/241341

AIによるシフト作成などで従業員の負担を減らす方向性は間違ってないし、今後に繋がると思うがね。吉野家の労働者にきくと結構ブラックであるのも事実だし。従業員を大切にできる企業でないと今後厳しい。

また、吉野家の場合は牛丼並では利益がほぼ出ない。そうなるとセット品や他の商品で利益を上げる必要があるが、売れない時のコストで損失が出てしまうだろうしね。

「無印良品」世界旗艦店が銀座に2019年4月開業 MUJI HOTELも日本初登場
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181004/469846.html?utm_source=news_pics&utm_medium=app

立地的にも無印良品のアピールの場という感じかな。無印良品のシンプルな商品に信者は多いしね。無印良品のホテルは今後展開していく可能性も十分あり得るだろう。

乱立する決済サービスのカオスマップ2018年版。キャッシュレス決済普及の鍵とは?
https://amp.review/2018/10/03/cashless-chaosmap/

キャッシュレス経済となるにはもっとサービスが統一されないと厳しいでしょ。種類が多様化している事でシステムが対応出来ないならばコスト負担が大きくなってしまい、ユーザー側に還元も難しくなる。手数料で儲かるおいしいビジネスなんだろうけど、もう少し提供する側が提携するなりしないとダメだよこれ。

レジ袋の有料配布、義務化検討へ
https://mainichi.jp/articles/20181005/k00/00m/040/085000c

エコの為なのは理解できるが、それならば袋持参者にポイント還元して、袋利用者には有料配布とかしてバランスを取るべきだと思うがね。そして、有料配布を義務化は意味がわからない愚策。環境相がそんな事にいちいち口出しする前にもっとやるべき事、考える事があるだろって話だよな…

極秘アプリ「Mercari X」がお披露目 ── メルペイは「お金がなくても使えるメルカリ」の実現を目指す
https://www.businessinsider.jp/post-176811

メルカリ経済圏の拡大には現状では物足りないでしょ。個人間でのやり取りには限界もあるだろうし、トラブル対応に関しても納得いく対応がされない場合ユーザーは徐々に離れていく可能性もあるしね。負の連鎖に陥る前に何かメルカリ以外のサービスを利益の柱にしたいのだろうね。

決済サービスに関してはメルカリ以外でどう利用できるようにするかが課題かもね。楽天経済圏はポイントを使える幅が広い。しかし、メルカリ経済圏ではまだメルカリくらいしかまともなモノがない。そこが課題かなぁ。

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。