株式会社Rosso公式note

渋谷のシステム開発会社、株式会社Rossoの公式noteです。エンジニアが書きたいこと…

株式会社Rosso公式note

渋谷のシステム開発会社、株式会社Rossoの公式noteです。エンジニアが書きたいことを、好きに書いてます。ITエンジニアの頭の中を少し覗けるような、そんなnoteです。その他、広報が会社についてのアレコレを綴ります。 https://www.rosso-tokyo.co.jp/

マガジン

  • Rossoではたらく人

    株式会社Rossoではたらく「人」にまつわる記事を公開しています。インタビューや対談などから会社の雰囲気を知っていただけたら嬉しいです。

最近の記事

メンバー間のトークを捗らせたい→トークテーマを決定してくれるツールを作成

はじめにこんにちは 株式会社Rosso AI部です! 私たちは色々なお客様先でエンジニアが活躍しておりますが、月に一度は集まって情報交換や交流をする場を設けています。 「ただ、久方ぶりに顔を合わせると、なにかと話題に困るなぁ。」 という意見がありました。 そこで、トークテーマを決めるサポートツールを作ってみましたので、ご紹介させていただきます! ツールの紹介今回はChatGPTを活用して HTML/CSS/JavaScript (サイコロ部分はThree.jsを利用)にて作

    • 【RVC】お外でボイチェン【スマホからVC Client・wi-fiなし】

      はじめに株式会社Rosso チームAIデータ分析技術部です。 最近、RVCで学習した可愛いアニメボイスにボイチェンしないとAI部のメンバーと会話ができなくなってしまいました。リモート会議で通話する分にはローカルのPCにマイクを繋いで変換するので、実現させるのは簡単です。 しかし、年数回はRossoのオフィスに出勤する機会があります。私はどうしても自分の声で会話したくありません。 今回はお外でボイチェンで会話する方法について解説してみました。 ここで、お外でボイチェンとは

      • ChatGPTを活用してミニゲームを12個作ってみた

        はじめにこんにちは 株式会社Rosso AI部です! 今回はChatGPTを活用してブラウザで遊べるミニゲームを12個作成してみましたので、そのご紹介をさせていただきます。 作成してみたミニゲーム紹介Game01:スネークゲーム(JavaScript) Snake Game (rosso-aidemo.com) 作成所要時間:約3時間 操作:←→↑↓キー(移動) 赤の点を踏む事でスコアが増えていき、その度に緑のラインが伸びていきます。自身に触れるか場外となる事でGAM

        • 入社後、プロボクサーになった営業部エースに聞く「仕事とボクシング、両立のコツ」

          はじめにこんにちは。株式会社Rosso 広報の保田です。 普段はエンジニアがTech Blog中心に投稿していますが、今回から広報連載企画、Rossoの"ヒト"がスタート。 保田が気になる社員にアレコレ聞きに行く、カジュアルな社員インタビューです。 記念すべき第1回目は、営業部エースの宇野さんにインタビューしました。Rosso入社後、なぜかプロボクサーになった彼に、仕事と趣味のボクシングどちらも全力で取り組めるコツについて聞きました。 ブラック企業を経て、やっとたどりつい

        メンバー間のトークを捗らせたい→トークテーマを決定してくれるツールを作成

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Rossoではたらく人
          株式会社Rosso公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「交流」をテーマに設計したオンライン社員総会。失敗談もすべて見せます!

          こんにちは。株式会社Rosso広報の保田です。 5/26(金)に、第18期の社員総会を開催しました。 本記事では、運営目線で工夫したこと、失敗談なども交えて当日の様子を赤裸々にお伝えします。 最後まで読んでいただけると、嬉しいです。 キーワードは「交流」今年の社員総会もオンライン開催となりました。 オンラインのメリットは、なんと言っても参加のしやすさ。移動しなくていいって大きなメリットですよね。着替えなくていいし(上だけ着替えるけど)、メイクしなくていいし(眉毛だけは書く

          「交流」をテーマに設計したオンライン社員総会。失敗談もすべて見せます!

          3D点群学習モデルPointPillarsを学習から評価まで行う

          はじめにこんにちは。株式会社Rosso、AI部です。 近年、LiDARや、デプスセンサーから得られる3次元データを使用した、機械学習モデルの手法が発達しています。 本記事では、その中でも、3次元のデータ形式の一つである点群データを使用した物体検出モデル「PointPillars」についてご紹介します。 これらの点群データを用いた機械学習モデルは主に、自動運転に応用されています。 そこで、この記事では、自動運転用データセットであるKITTIを使って、PointPillarsを学

          3D点群学習モデルPointPillarsを学習から評価まで行う

          pythonの整数処理の落とし穴

          こんにちは。株式会社Rosso、AI部です。 最近AtCoderを始めたのですが、たまにpythonの整数処理でひどい目に遭うので、危険な処理をいくつか調べてみました。 小数点以下切り捨て a//xmath.floor(a/x)は使わない。 a = 12709666153793987x = 36print(math.floor(a/x))#353046282049833print(a//x) #353046282049832 a が10**16を超え

          pythonの整数処理の落とし穴

          超解像OCRの実験記録② ~文字の超解像モデルの作成~

          導入前回は超解像OCRのうち、文字認識部分の実験を記事にしました。今回はその続きで、文字の超解像の実験について記録していきます。 前回記事はこちら 文字の超解像超解像について まずは一般的な超解像について軽く説明します。 低画質の画像を高解像度化させるのに有効な手段として、ルールベースの手法も存在しますが、ディープラーニングを用いた超解像がここ最近の主流です。 超解像の学習は低解像度の画像(LR)と高解像度の画像(HR)のペアを用意し、LR画像をHR画像に近づけるよう

          超解像OCRの実験記録② ~文字の超解像モデルの作成~

          超解像OCRの実験記録① ~文字認識モデルの作成~

          導入はじめに こんにちは、株式会社Rosso、AI部です。 最近弊社でOCRを求められることが多く、巷でもニーズが増えているのではないかと感じています。 またその中でも、遠くからの撮影やブレが発生する状況など、読み取りづらい文字画像に対するOCRも需要があり、そういった状況でも正しく読み取るための手段として、前処理に超解像を行う技術が注目されています。 よって今回は文字認識の学習および、文字列画像を読みやすくする超解像の学習を通して超解像OCRの実験を行いました。 この記

          超解像OCRの実験記録① ~文字認識モデルの作成~

          Amazon OpenSearch ServiceをCloudFormationで作ってみた

          こんにちは。 株式会社Rosso、インフラ構築運用部の遠橋です。 Amazon OpenSearch ServiceをCloudFormationで作ってみたのですが、関連サイトが少なかったので、今回ブログに書いてみました。参考にしていただけると嬉しいです。 このブログ(ハンズオン)のゴールは、実際に手を動かしながらCloudFormationを理解することにあります。 このハンズオンの対象者は、CloudFormationの初心者または初中級者に なります。 ハンズオン

          Amazon OpenSearch ServiceをCloudFormationで作ってみた

          pythonで連続値の最頻値を手っ取り早く取得

          こんにちは。株式会社Rosso、AI部です。 今回のテーマは「pythonで連続値の最頻値を手っ取り早く取得する方法」です。短めにまとめてますので、ぜひ最後までお読みください。 はじめに連続値から密度関数を作るにはカーネル密度推定をすればよいですが、 パパっとカーネル密度推定をする方法が意外とないようです。 今回は、代わりにpandasのDataFrameのplotメソッド、またはsns.kdeplotでグラフ描画の際に取得できるデータを利用する方法を紹介します。 連続

          pythonで連続値の最頻値を手っ取り早く取得

          IT企業がチーズ勉強会?業務と無関係な勉強会が、社内交流におすすめの理由。

          こんにちは。株式会社Rosso広報の保田です。 先日、「チーズプロフェッショナルに学ぶ!はじめてのフランスチーズ with フランスワイン」という社内勉強会を開催しました。 ちなみに弊社は、アプリ開発、AI/データ分析、インフラ構築、ITコンサルティングを主軸としたシステム開発会社です。チーズとは縁もゆかりも無く「なんでチーズ勉強会?」と思われるかもしれないので、開催経緯と目的、当日の内容を全公開しちゃいます。社内広報さんや、組織運営に関わる方の参考になれば嬉しいです。 ※

          IT企業がチーズ勉強会?業務と無関係な勉強会が、社内交流におすすめの理由。

          #国際女性デー 働くシングルマザーに聞く「安心して働ける会社」とは?

          本日3月8日は「国際女性デー」です。過去に多くの困難を乗り越え、権利を勝ち取ってきた女性たちをたたえる日として国連が制定しました。現代では女性の生き方を考える日として毎年世界中で様々な意見交換が行われています。ということで今回は、Rossoでの女性の生き方を探るべく、今まさに子育て真っ只中の女性社員にインタビューしてみました。 退社後、わずか1ヶ月で再入社。「いつでも戻っておいで」は社交辞令じゃなかった。―青木さんは今、二人のお子様を育てていらっしゃるんですよね? はい、

          #国際女性デー 働くシングルマザーに聞く「安心して働ける会社」とは?

          クイズゲームを簡単に作成できる!『Quizizz』のすすめ

          こんにちは 株式会社Rosso AI部です! 今回は弊社で活用している、クイズ作成サービス『Quizizz』をご紹介します。 きっかけ / 活用シーン弊社では年に1度、全社員参加の社員総会を実施しております。社員総会の後半では毎回、なにか催しものを実施しており、2022年の総会ではクイズ大会を行いました。 オンラインでの実施かつ、約90人が参加のクイズゲームを実施するにあたり、『Quizizz』というクイズツールを利用する事になりました。 (無料での利用もできるツールですが

          クイズゲームを簡単に作成できる!『Quizizz』のすすめ

          デバイス数の変化によって連合学習(federated learning)の性能がどのように変化するか検証する

          はじめにこんにちは。株式会社Rosso、AI部です。 近年、個人情報を保護しつつ機械学習を行う連合学習(federated learning)という新しい手法が登場しています。 ただし、連合学習を行う際は、従来の機械学習モデルと比べ、性能が悪化しないかどうかに留意する必要があります。 この観点を踏まえ、本記事では、連合学習を行う際に使用するデバイス数に着目。連合学習を行う際のデバイス数が変化した場合、性能が従来の機械学習モデルと比較してどのように変化するか、簡単な検証を行いま

          デバイス数の変化によって連合学習(federated learning)の性能がどのように変化するか検証する

          【時系列大好き】時系列クラスタリング

          こんにちは!株式会社Rosso AI部です! 時系列データって面白いですよね!目に見えないのに必ず同じ方向に進んでいて、重ねていくと規則性が隠れていたり、んん~ディフィカルトゥ(翻訳:difficult) ということで、実務でもよく出てくる時系列データへのアプローチを綴っていこうと思います。 📈0.モチベ🖋本記事について  まず時系列データ(クレンジング済み)を目の前にしたときに「何か規則性がないかな~」と思うのが人の心かと思います。そんな心の欲求を満たしてくれる手法を

          【時系列大好き】時系列クラスタリング