環論道具箱ダイジェスト(01~10回)

各見出しから,各回の記事へと飛べます.マガジン

龍孫江の環論道具(月額400円) または
龍孫江の群論・環論道具箱(月額700円)

の購読者は過去記事が全て読めます.購読解消後は購読月中の更新分のみ読めますので,気になる回がある月のみでも購読いただければ幸いです.

第1回 可換環の定義

 可換環の公理を挙げて定義しました.こういう公理的な導入が適切かどうかはちょっと悩みますが,素朴な考え方からの導入は「はじめての可換環」をご覧ください.今回は「辞書的に参照できるもの」という目標もあるので,このようにしています.

第2回 最初の例

 まず可換環の例として挙げられるであろう「数の体系の環」,およびこの後の理論を牽引する例である「函数の環」を紹介しました.

第3回 例と揺らぎ

 可換ではない環としての行列環,乗法単位元の存在を外した場合の可換環,零環などの「少し外れた例」を紹介しました.

第4回 2つの単位元

 加法単位元0と乗法単位元1の性質を観察し,両者が一致するのは零環であると特徴づけました.

第5回 加法逆元と減法

 加法逆元の存在は「減法が成立し,その結果である差が一意的である」と同値であることを紹介します.

第6回 可換環の確認

 可換環の例を1つ紹介します.演算を定義し,それらが結合則,分配則などの公理をみたすことを確かめます.

第7回 可換環の確認2

 可換環の例をもうひとつ紹介します.こちらは,既に環と分かっているものの部分集合に演算が誘導される,すなわち「演算が閉じている」ことを確かめます.

第8回 環の単元群

(可換)環がひとつあったとき,その可逆元の全体は乗法に関して群をなします.この群を単元群と言います.

第9回 環の直積

 既にある環から別の環をつくる方法のひとつ「直積」を紹介します.

第10回 準同型写像

 環と環を比較するためには,環の構造を保つ写像が必要になります.それを準同型写像といいます.

ここから先は

0字

環論の初歩について,基本事項をまとめます.教科書にはあまり書かれない細々とした計算や寄り道っぽい話なども多く取り入れようと思います.購読月中は過去記事をすべて読むことができますので,必要なときだけご購読いただいてもOKです!

龍孫江の環論道具箱

¥400 / 月 初月無料

環論の初歩について,基本事項をまとめます.環論を学び始めた人,もう少し良く知りたい人におすすめです.月6回ほどの更新と,おまけテキストを載…

龍孫江の群論・環論道具箱

¥700 / 月 初月無料

龍孫江の群論道具箱・環論道具箱の記事を同時に読める合冊版です.それぞれ購読するよりはお得な価格設定となっております!龍孫江へのご支援を兼ね…

Twitter数学系bot「可換環論bot」中の人。こちらでは数学テキスト集『数学日誌in note』と雑記帳『畏れながら申し上げます』の2本立てです。