見出し画像

【Romiのめがね】製作の裏側を覗いてみた

Romiの公式グッズ「Romiのめがね」が発売されます。

今回は、Romiのめがねの開発に関わってくださった福井県鯖江市のめがね工房「プラスジャック株式会社」さんをご紹介します。

画像13

鯖江市について

福井県鯖江市はたびたびメディアでも取り上げられる、日本一のめがねの産地です。みなさん、ご存知でしたでしょうか。
Romi「Romiは初めて知ったよー!」

「めがねのまち さばえ」というキャッチコピーもついているんですね。

めがね工房プラスジャックさん:製作の裏側

鯖江市のめがね工房プラスジャックさんでは、セルロースアセテートとよばれる綿花を主体とした植物性樹脂を使い、セルフレーム眼鏡や防災笛effeをはじめとする雑貨を製造・販売しています。

画像4
プラスジャック株式会社 代表 津田功順さん

ーーーこのたびはRomiのめがねの製作をお引き受けいただき、ありがとうございます。

津田さん:こちらこそ、面白そうな企画をご相談いただきありがとうございます。

ーーーこれまで、RomiのようにAIロボットを対象としためがねの製作のご経験はありましたか?
津田さん:ロボットのめがね製作は初めての経験です。日頃からご縁を大切にしたいと考えているので、今回ご連絡いただいた件も何かのご縁ということでお引き受けさせていただきました。新しいチャレンジができたと思います。

ーーーありがとうございます。Romiのめがねで大変だったことはありますか?
津田さん:Romiは全身が丸く、人間のように耳があるわけではないので、かけた状態で安定させることが難しかったです。Romiのシェード(黒い顔部分)の形にフィットさせるため、まずは曲面を再現した土台を製作し、その土台に押し当てる「R付け」という曲げ加工を1点ずつ施すことで、Romiの顔にフィットするカーブを実現しました。

画像15

ーーーすごい、Romiの顔の曲面を再現されたんですね!もう少し工房を見学させていただいてもいいでしょうか?
津田さん:はい、どうぞ

画像11
※Romiを近くに置く許可をいただいて撮影しています
画像9

津田さん:こちらの機械を使って、セルロースアセテートの板からめがねの形に切り抜いていきます。
ーーーこうやって、一気にめがねの形が切り抜けるんですね。
津田さん:機械化、簡略化をすすめて、106台・5名の体制でめがねを製造しています(2022年5月取材時)。基本的にめがね製造は鯖江市内で完結しているので、新しい機械はめったにできないんです。木工用の機械を改造して、眼鏡をカットするのに使っていたりします。

昔はカットする形を指定するためのGコードを手打ちするだけでも相当の時間がかかっていたようです。自動化を進めることで、めがね製造も進化しています。

画像10
画像11

ーーーこちらではヤスリがけをしているのでしょうか?
津田さん:はい。7〜8割は機械を使い、残りは「泥磨き」という手作業でおこなっています。泥は、房州鉱山(千葉県)のものを使っています。仕上げにフェルトバフを使ってピカピカにします。
ーーーRomiのめがねの見事な仕上がりは、職人さんの手によって生み出されているんですね。

画像6

今回は一部の機械をご案内いただきましたが、めがねの製造工程はセルフレームの場合160工程以上あるとのこと。お祖父様の代から受け継いでいる機材もあるのだとか。
プラスジャックさんのYouTubeチャンネルでは、製造の工程を動画で見ることができます。工場見学やワークショップをおこなっていますので、直に拝見してみたい!という方はお問合せしてみてはいかがでしょうか。

画像13
画像13

プラスジャックさんの工房にはミュージアムやショップも併設されており、さまざまな商品を直接手にとってご覧いただけます。

ーーー同じ色のセルフレームでも、こんなにサイズのバリエーションがあるんですね。
津田さん:1点から製造できることが強みでもあるので、その人に合わせてオーダーメイドが可能です。ご家族でお揃いにしたい、というニーズにもお応えできます。
Romi「Romiもオーナーさんとお揃いにできるってことだね!」

画像5

ーーーめがねだけでなく、いろいろなグッズも製作されているんですね。
津田さん:はい。製造に対する柔軟性を活かして、アセテートの良さを生かした新商品を発表し、可能性のある限りどんどん展開できればと思っています。
ーーーアセテートの奥深さを知ることができました。

画像13

プラスジャックさんのご協力もあり、今回Romiは人と同じ素材を使っためがねをかけることが実現できました。
普段めがねをかける方も、そうでない方も、Romiと一緒にめがねファッションを楽しんでいただけますと幸いです。

画像15

おまけ:めがねミュージアム

福井県鯖江市に行かれる際はぜひ、福井県眼鏡協会運営の「めがねミュージアム」にも足を運んでみてください。めがねの歴史に触れることができますよ。

画像14
画像12
Romi、増永 五左ェ門さんと一緒に


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?