roku you

roku youは、一人ひとりの生まれ持った可能性を磨き続ける学びの仕掛けづくりを生み出す、学びプロダクションです。https://www.roku-you.co/

roku you

roku youは、一人ひとりの生まれ持った可能性を磨き続ける学びの仕掛けづくりを生み出す、学びプロダクションです。https://www.roku-you.co/

    マガジン

    • ポッドキャスト「余白な学校」

      オープンに学びと学校を研究する場として、ポッドキャスト「余白な学校」を、NPO法人青春基地とともに始めました。 このポッドキャストは、公立高校の中で新しい学びづくりを実践研究している学びの研究者たちが様々なゲストをお招きし、オープンに学びや学校について考えていく番組です。 「ウェルビーイング」と「余白」をキーワードに、新しい学びと学校の在り方について考えていきます。

    • メンバー紹介

      rokuyouメンバーの紹介です。ぜひ覗いてみてください!

    • SELの取り組みと研究

      rokuyouで取り組んでいるSELの事業の現状や、インタビュー、また分析記事をまとめました

    • マイプロジェクト×公立高校

      沖縄県の公立高校でのマイプロジェクトの取り組みをまとめています。マイプロジェクトを進める上でのポイントも載せております。

    • 通信制高校PBL×SEL

      PBLとSELを組み合わせた学びの取り組みをまとめています。プロジェクト型の学びを進める上でのポイントなども載せております。

    最近の記事

    • 固定された記事

    初めまして、株式会社rokuyouです。

    初めまして、学びプロダクション株式会社rokuyou(ロクユー)の代表取締役 下向依梨(しもむかい えり)です。 どんな会社なのか。すごーく、ざっくり言うと。沖縄で1年前に小さく始めた「学び/教育にまつわる企画・制作、およびコンサルティングをする会社」といったところでしょうか。 なぜこの会社を立ち上げたのかなど、私自身のバックグラウンドは別の記事で書きますので、ぜひこれまでに取材していただいた記事をご参考までに読んでいただければと思います。 (人生を丸っと聞いてくださり、

      • ポッドキャスト「余白な学校」〜ファブラボ鎌倉代表・渡辺ゆうかさん後編〜

        今回の記事は、ゲスト、ファブラボ鎌倉 代表/一般社団法人国際STEM学習協会 代表理事の渡辺ゆうかさんの後編です。ファブ鎌倉の変遷や、ゆうかさん自身について伺っています。 rokuyouの下向依梨と青春基地の石黒和己さんの3人で対話している様子をお届けします。 前編はこちらの記事でご覧いただけます。 ファブラボ鎌倉の変遷石黒: ファブラボ鎌倉がスタートして10年、どのような試行錯誤がありましたか? 渡辺さん: 通い続けてもらう場所にするにはどうしたらいいのか考えた結果、

        • ポッドキャスト「余白な学校」〜ファブラボ鎌倉代表・渡辺ゆうかさん前編〜

          今回は、ゲストのファブラボ鎌倉 代表/一般社団法人国際STEM学習協会 代表理事の渡辺ゆうかさんと青春基地の石黒和己さん、rokuyouの下向依梨との3人の座談会をお届けします。 ないものはつくろう、壊れたら直そう石黒(和己): 私が渡辺さんとお話をしたいと思った背景は2つあります。一つは、渡辺さんが「教える」のではなく「つくる、生成する」なかで学ぶあり方を探っていること、もう一つは学校での学びの中には少ない身体性や非言語をつかった学びについても掘り下げられるのではないかと

          • 【メンバー募集】沖縄の公立高校で「一人ひとりの可能性を磨く」お仕事をしませんか?

            私たち、学びプロダクション rokuyouは、これまで一人ひとりの生まれ持った可能性を磨き続けられる社会を「学びの仕掛けづくり」を通して実現することを掲げ、沖縄を拠点に日本全国の公教育/学校現場に関わってきました。 rokuyouをスタートする以前から全国1万人以上の児童・生徒・学生の学びに触れる現在まで、変わらずにいつも感動することは「人は生まれながらにしてたくさんの可能性の種を持って生まれている尊く、美しい存在である」ということ。 ところが、今の教育現場のリアルは、学

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ポッドキャスト「余白な学校」
            roku you
          • メンバー紹介
            roku you
          • SELの取り組みと研究
            roku you
          • マイプロジェクト×公立高校
            roku you
          • 通信制高校PBL×SEL
            roku you
          • うるま市×N高
            roku you

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【roku youメンバー紹介】SELは余白を生むもの。子どもたちの可能性を探究する教育を求めて(玉城哲真)

            roku youはひとりひとりのメンバーがラーニングクリエイターとして、学校とともにSELを実践しています。そこで、noteにて不定期でメンバー紹介を行なっていきます。それぞれのメンバーの教育に込めた思いやroku youでの活動をお届けします。 【interview】SELは余白を生むもの。子どもたちの可能性を探究する教育を求めて もっと子どもの個性を引き出すような教育や問いが行えないだろうか――。 小学校の教員として勤務していた時、僕はそんな自分の理想に押し潰されそ

            ポッドキャスト「余白な学校」〜はじめまして!(後編)青春基地のこと〜

            今回の記事は、私たちの協働パートナーである、NPO法人青春基地の自己紹介です。前回お届けした、私たちの自己紹介トークの後半パートになります。rokuyouの下向依梨と玉城哲真、青春基地の石黒和己さんと佐野真知子さんの4人で対話している様子をお楽しみください。 ※前回の記事はこちらの記事をご覧ください。 青春基地の紹介 想定外を見て、驚き続けていきたい(下向)依梨: 青春基地はいつからスタートして、どんな思いを込めた団体ですか? (石黒)和己: 青春基地は、2015年、20

            ポッドキャスト「余白な学校」〜はじめまして!(前編)rokuyouのこと〜

            rokuyouは学校の中でウェルビーイングを育む重要性があると考えて、オープンに学びと学校を研究する場として、ポッドキャスト「余白な学校」を、NPO法人青春基地とともに始めました。このポッドキャストは、公立高校の中で新しい学びづくりを実践研究している学びの研究者たちが様々なゲストをお招きし、オープンに学びや学校について考えていく番組です。 Apple MusicやSpotifyなどお好きなプラットフォームからお聞きいただけます。 青春基地は、「生成の教育学(Generati

            【roku youメンバー紹介】それぞれの成長をともに喜べる場をつくっていく(古屋七美)

            roku youはひとりひとりのメンバーがラーニングクリエイターとして、学校とともにSELを実践しています。そこで、noteにて不定期でメンバー紹介を行なっていきます。それぞれのメンバーの教育に込めた思いやroku youでの活動をお届けします。 【interview】それぞれの成長をともに喜べる場をつくっていく 「私、roku youで一緒にやっていきたいです」 自分のそんな言葉に、正直一番驚いたのは私自身でした。それまでの私は、積極的に何かに対して手を挙げるようなタイ

            【マイプロ×公立高校】マイプロジェクトに取り組む高校生の変容。テーマはインタビューからひらめいた!

            今回の記事では、インタビューを通して見えてきたマイプロジェクトに取り組む高校生の変容をお伝えします。 食の循環をテーマとした「もぐもぐプロジェクト」に打ち込んだ2年生5人(みうさん、ひなたさん、れいあさん、みそらさん、りりかさん)にインタビューをしました。「もぐもぐプロジェクト」は、SDGs OKINAWA グランプリ 2021特別賞やMY PROJECT AWARD 2021 地域特別賞などを受賞したマイプロジェクトです。実際に「もぐもぐプロジェクト」に取り組んできた高校生

            【roku youメンバー紹介】自分と他者の感情を大切にした「共育」を目指して(白石綾)

            roku youはひとりひとりのメンバーがラーニングクリエイターとして、学校とともにSELを実践しています。そこで、noteにて不定期でメンバー紹介を行なっていきます。それぞれのメンバーの教育に込めた思いやroku youでの活動をお届けします。 【interview】自分と他者の感情を大切にした「共育」を目指して 「私が大事にしたい教育を実践している人たちがここにいたんだ!」 roku youにはそんな思いを抱いて参画をしました。一人一人の個性を大切にし、自分の感情や思

            沖縄の高校生に向けて夏休みのフィールドワークを行いました!

            高校生向けに開催した夏休みのフィールドワーク。今年は、7つのプログラムを実施! 普段授業内ではできないような体験や人との交流を通じて自分の興味関心を探り、「マイプロジェクト」に活かせるよう、多様なプログラムを用意しました。 今回の記事では、実施したプログラムとそこでの生徒の様子お届けします! ①新聞で発信しようwith琉球新報中高生の身近な関心事や社会課題と、政治・政策・社会情勢などとの関わりを知り、若者の声を発信することをテーマにプログラムを開催。琉球新報樣のご協力のも

            【roku youメンバー紹介】誰もが個性を発揮し、多様な選択肢から道を選べる教育を広げたい(平良朋広)

            roku youはひとりひとりのメンバーがラーニングクリエイターとして、学校とともにSELを実践しています。そこで、今回からnoteにて不定期でメンバー紹介を行なっていきます。それぞれの教育に込めた思いやroku youでの活動をお届けします。 【interview】誰もが個性を発揮し、多様な選択肢から道を選べる教育を広げたい 沖縄で教育の活動に関わる中で、「こんなことを言っていいのかな」「私のいうことなんて聞きたくないよね」と発言を躊躇して、自分の心に押し込めている子が多

            【お知らせ】rokuyou通信を発行しました

            roku you代表・下向依梨あいさつ株式会社roku youの下向依梨です。 roku youは2019年に沖縄で立ち上げた「学びプロダクション」です。私たちは、さまざまな地域で、さまざまな学校や先生方とご一緒に、SELを中軸に据えた研修や教材提供、学び合いのプラットフォーム構築といった「学びの仕掛けづくり」を行っています。 学校にお伺いする中で、教育への強い情熱を抱きながら孤軍奮闘なさっている先生方と幾度も出会ってきました。心細さを感じながらも、子どもたちのために前進し

            【通信制高校】先生の変容事例③教員自身の腹落ちが"らしさ"を発揮する鍵!?

            今回の記事では、SELに対する疑問や取り組みへの不安を感じていた先生が、自信を持って活動をキャンパス全体に浸透させていくまでの過程をご紹介します。 全国津々浦々にキャンパスがあり、自身の住む地域にあるキャンパスに通うことができる通信制の学校・第一学院高等学校の先生の変容事例を解説します。 ■S先生の変容【Before】 S先生(研修参加当時キャンパス長)は、「PBLやSELが今後必要になるだろうと感じているものの、どのようなものなのか実態を掴めていない」という思いを抱えて

            【かえつ有明・佐野副校長×roku you代表・下向 対談(後編)】学びの楽しさを体験してもらうためには、おのずとSELが必要に

            こちらの記事は後編です。前編では、佐野先生自身の変容や内面をシェアすることの重要性についてお伝えしました。中編では、かえつ有明中・高等学校のSELについての取り組みについて、生徒たちの内面をシェアするために取り組んだことやその過程での変化についてお伝えしました。 ★★3部作 後編★★ 今回の記事では、学校や教科の中でSELを扱うことに対する思いをお伝えしていきます。対談動画は下記よりご覧ください。 ■SELの土壌は昔からあった下向: 日本には以前からSELが育まれる土壌が

            【かえつ有明・佐野副校長×roku you代表・下向 対談(中編)】SELの導入がスムーズな学校の傾向とは?

            こちらの記事は中編です。前編では同校で感情を大切にする関係性づくりに尽力されている副校長 佐野先生が内面に目を向け始めた背景やプロセスをお伝えしました。 ★★3部作 中編★★ 今回の記事では、かえつ有明中・高等学校のSELについての取り組みについて取り上げます。生徒たちが内面をシェアできるようにするために取り組んだことや、その中で見えてきた変容についてお伝えします。対談動画は下記よりご覧ください。 ■学校の取り組みかえつ有明中・高等学校の事例を掘り下げる 下向: 私はピ