マガジンのカバー画像

絵画•美術品 査定 買取

523
あなたの大切にしている絵画や美術品、その価値を正確に知っていますか?私井浦は国内の幅広いネットワークと多くの経験と知識を持っており、お客様の美術品の真の価値をしっかりと評価いたし…
運営しているクリエイター

#木版画

【清宮質文】 木版画 「九月の海辺」査定 鑑定 買取 致します

【清宮質文】 木版画 「九月の海辺」査定 鑑定 買取 致します

清宮 質文
九月の海辺
1970年 木版 13.4×23.4cm

◎ 清宮 質文の70年代

1970年代の清宮質文は、その作風と技法において重要な発展を遂げた時期です。この時期、彼は静謐で詩的な心象風景を木版画を通じて表現し続けました。特に、深く澄んだ色彩とシンプルな形状によって、内面的な世界を探求する作品が多く見られました。

1970年代の代表作として、「九月の海辺」(1970年)が挙げら

もっとみる
【吉田 博】 木版画 「帆船 夕」1997年 査定 鑑定 買取 致します

【吉田 博】 木版画 「帆船 夕」1997年 査定 鑑定 買取 致します

吉田 博(YOSHIDA Hiroshi)
帆船 夕
木版 51×36cm

◎ 吉田 博の芸術

吉田博(1876年-1950年)は、日本の著名な木版画家であり、特に風景画で知られています。彼の作品は、伝統的な日本の美術技法と西洋の写実主義を融合させたもので、国内外で高く評価されています。

吉田は東京で美術教育を受け、初期には油絵や水彩画を主に制作していましたが、1920年代に木版画に転向しま

もっとみる
【竹久夢二】 木版画 「露地の細道」1919年 査定 鑑定 買取 致します

【竹久夢二】 木版画 「露地の細道」1919年 査定 鑑定 買取 致します

竹久 夢二(TAKEHISA Yumeji)
露地の細道
木版、大正8年(1919年) 17.3×10.5cm

◎ 竹久夢二の木版画

竹久夢二(1884年-1934年)は、日本の大正時代を代表する画家、デザイナー、詩人であり、特に美しい女性像を描いた「夢二式美人画」で知られています。彼の木版画作品は、その繊細な線描と独特の色彩感覚で広く評価されています。

夢二の木版画は、彼の多彩な才能を反映

もっとみる
【小村雪岱】 木版画 「刺青のお伝」 査定 鑑定  買取 致します

【小村雪岱】 木版画 「刺青のお伝」 査定 鑑定 買取 致します

作家名: 小村 雪岱

作品名: 刺青のお伝

技法: 木版

サイズ: 27.3×40.5cm

◎ 小村雪岱の芸術

小村雪岱(こむら せったい、1887年3月22日 - 1940年10月17日)は、大正から昭和初期にかけて活躍した日本画家、版画家、挿絵画家、装幀家です。本名は小村竹二(こむら たけじ)で、埼玉県浦和市(現さいたま市)に生まれました。
雪岱は、幼少期から絵画に興味を示し、191

もっとみる
【畦地梅太郎】 木版 「親子」 1974年 査定 鑑定 買取 致します

【畦地梅太郎】 木版 「親子」 1974年 査定 鑑定 買取 致します

作家名: 畦地梅太郎
作品名: 親子
木版、23.5×16.4cm

◎ 畦地梅太郎の猫

畦地梅太郎(あぜち うめたろう、1902年 - 1999年)は、日本の版画家・画家として知られ、特に山岳をテーマとした作品で広く知られています。彼の作品は、日本の風景画や版画の伝統的な手法を受け継ぎつつも、独自のスタイルで自然や山を描いたものが多く、今でも多くの人々に愛されています。
畦地は愛媛県の農家に生

もっとみる
【山本鼎】 版画 / 木版「ブルトンの水浴」 査定 買取 致します。

【山本鼎】 版画 / 木版「ブルトンの水浴」 査定 買取 致します。

作家名: 山本 鼎

作品名: ブルトンの水浴

木版、14.7×20.7cm

◎山本鼎の芸術

山本鼎は1882年に日本で生まれ、1946年に亡くなった版画家、洋画家、そして教育者です。彼の芸術活動は明治時代から昭和時代初期にかけて行われ、日本の洋画および版画の発展に大きく貢献しました。

彼は洋画を専門としながらも、版画においても顕著な業績を残しています。洋画家としては、西洋の技術と日本の

もっとみる
【吉田博】 木版画 「冨士山 御殿場」 査定 買取 致します。

【吉田博】 木版画 「冨士山 御殿場」 査定 買取 致します。

作家名: 吉田 博

作品名: 冨士山 御殿場

作品詳細: 木版 18.6×24.9cm

◎ 吉田博の芸術

吉田博(1876年 - 1950年)は、福岡県久留米市生まれの日本画家で、西洋画と日本画の両方で訓練を受けた後、主に木版画において独自のスタイルを築き上げました。彼は最初、西洋の油絵を学びましたが、後に木版画の技法に情熱を傾け、日本の伝統的な浮世絵と新しい西洋の技術を組み合わせた新版画

もっとみる
【井堂雅夫】 木版画「大和の四季」 査定 買取 致します。

【井堂雅夫】 木版画「大和の四季」 査定 買取 致します。

作家名: 井堂雅夫

作品名: 大和の四季

作品詳細: 2009年作。木版。各26×38cm

◎井堂雅夫の芸術

井堂雅夫は、京都で活躍した木版画絵師、画家として、伝統技法を用いた木版画からアクリル絵の具を使用した勢いある肉筆画まで、幅広い作品を展開していることがわかります。彼の公式ホームページによれば、彼は木版画の創作において、伝統的な技術に新しい息吹を吹き込み、京都の風景や文化を題材にした

もっとみる
【北岡文雄】 木版画  査定 買取 致します。

【北岡文雄】 木版画 査定 買取 致します。

作家名: 北岡 文雄

作品名: 木版画

作品詳細: 30.7×40.7~33×45.5cm

◎ 北岡文雄の芸術

北岡文雄は、20世紀後半に活動した日本の版画家で、特に木版画で知られています。彼の作品は、繊細な線と深みのある色使い、日本の伝統と自然を尊重したテーマが特徴です。北岡の木版画には、日本の風景、植物、動物など、自然の美しさを捉えたものが多く見られます。彼の技法は非常に緻密で、細かい

もっとみる
【谷中安規】 版画 / 木版「怪鳥」 査定 買取 致します。

【谷中安規】 版画 / 木版「怪鳥」 査定 買取 致します。

作品名: 怪鳥
作家名: 谷中 安規
作品詳細: 木版 14.4×17.5cm

◎谷中安規の芸術

谷中安規は、昭和時代前期に活躍した日本の版画家・挿絵画家であり、その芸術は彼の独自のスタイルや技法によって特徴付けられています。

谷中安規の版画作品は、独特のデザインや色彩使い、そして繊細なタッチで知られています。彼は伝統的な木版画の技法を継承しつつも、自身の感性や表現力を加え、独自の世界観を作

もっとみる
【ロッカクアヤコ】木版画 2017年 査定 買取 致します。

【ロッカクアヤコ】木版画 2017年 査定 買取 致します。

作品名: Untitled
作家名: ロッカク アヤコ
作品詳細: 2017年 木版 25×38.3cm シートサイズ 33×44.5cm

◎ロッカク アヤコの芸術

ロッカクアヤコ(六角彩子)は、日本の現代美術家で、特に彼女のカラフルで幾何学的な作品で知られています。彼女の芸術は、鮮やかな色彩と独特な形で構成される抽象的な作品が特徴で、視覚的な魅力と心理的な影響をもたらすことで評価されています

もっとみる
【豊原国周】 木版画 浮世絵 査定 買取 致します。

【豊原国周】 木版画 浮世絵 査定 買取 致します。

作品名: 浮世絵

作家名: 豊原 国周

作品詳細: 木版 36.3×24.7cm

◎豊原国周の芸術

豊原国周(Toyohara Kunichika、1835年 - 1900年)は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した日本の浮世絵師です。彼のアートキャリアは、日本が伝統的な封建社会から急速な近代化、工業化、西洋との広範な接触を経験する時代にまたがっています。
国周の特に著名な作品は、歌舞伎役

もっとみる
【尾形月耕】 木版画 浮世絵 査定 買取 致します。

【尾形月耕】 木版画 浮世絵 査定 買取 致します。

作品名: 旅順口附近激戦之図(三枚続)

作家名: 尾形 月耕

作品詳細: 木版 36.7×24.7cm

◎尾形月耕の芸術

尾形月耕(Ogata Gekko、1859 - 1920)は明治時代の日本の著名な浮世絵師で、版画家兼画家として知られています。彼は独学で美術を学び、磁器や人力車の装飾、遊郭のためのチラシのデザインからキャリアをスタートしました。彼の初期のスタイルは画家菊池容斎の影響を

もっとみる
【畦地梅太郎】 木版画 「白い像」1958年 査定 買取 致します。

【畦地梅太郎】 木版画 「白い像」1958年 査定 買取 致します。

作品名: 白い像

作家名: 畦地 梅太郎

作品詳細: 1958年 木版 68.7×45.2cm

◎畦地 梅太郎の芸術

畦地梅太郎(Umetaro Azechi、1902年 - 1999年)は、日本の版画家であり、山岳登山家でもありました。彼は特に山々とそれに住む人々を描いた版画で知られています。

梅太郎は愛媛県宇和島市で生まれ、農家の家庭に育ちました。彼は若い頃から芸術に情熱を持ってい

もっとみる