robert_oku

カメラ、トランペット、旅行が趣味。東芝フィル、横浜シティ・シンフォニエッタ(YCS)に…

robert_oku

カメラ、トランペット、旅行が趣味。東芝フィル、横浜シティ・シンフォニエッタ(YCS)に所属。YCSではバーゼルのエッガー製ナチュラルtp(クラシカルベル)を使用。カメラはオリンパスOM、ライカ、その他多数を使って大したことのない写真を量産中。

最近の記事

  • 固定された記事

カメラの話を徒然に

はじめに私は、横浜市の端っこに住んでいる会社員である。父から譲ってもらったオリンパスOM-1を使ってたまに写真を撮るくらいで写真は趣味でもなかったのだが、ある日、友人と飲んだ時にライカM3を見せてもらい、何かのスイッチが入ってしまったようで、その後の長い独身時代に暇を見つけてはカメラ店を回るようになってしまったのだった。そして、カメラのメーカー、種類、数が増えてきたのに合わせ、自分のwebを作って日々の写真や旅行の記録などをアップするようになった。 文章を書くのは好きなので

    • 23年11月24日 京都へ

      Bessa R4A 久々に京都に行くことにした。時間が取れたのが11月24日、飛び石連休の中に休暇を入れて4連休にしたが、他の都合によりその休暇を取った平日だけしか行けなかったので、日帰りである。 カメラはコシナフォクトレンダーのベッサR4Aである。このカメラは、コシナがフォクトレンダーのブランド銘を使って出していたカメラシリーズの、広角レンズ用の距離計連動機である。今はコシナフォクトレンダーシリーズはレンズは新作を出しているものの、カメラは製造中止となっているので、カメ

      • Paxette III のレンズセット

        35,50,90mmのセットが揃う パクセッテという、今となっては中古カメラ店にあまり並ばなくなってしまったカメラの、さらにマイナーと思われる最終型マウント用のレンズが、何やかやで3本のセットになった。 カメラについて以前書いた記事はこちら。 パクセッテといえば、ライカスクリューマウントと同じねじ径のマウントをもつカメラ(ただしフランジバックはライカより長いので、レンズは共用できない)の系統の方がポピュラーだったのではないだろうか。少なくとも20年前くらいの中古カメラ市場

        • ローデンシュトックのレンズセット

          レチナIIISとローデンシュトックのレンズデッケルマウントレンズ再び 何やかやでローデンシュトックのデッケルマウントレンズが手元に揃ってきた。デッケルマウントといっても、コダックレチナシリーズ用である。他にもイロカ用とかがあるわけだが、イロカはカメラ本体が市場にほぼ存在しないからマウントアダプターを使って撮るしかなく、それならレチナのカメラ本体とアダプターの両方で使えるレチナ用のレンズで揃える方が便利なわけで、それを狙っている。 レチナIIISについての記述は以下を参照いた

        • 固定された記事

        カメラの話を徒然に

          230914-(2) 高ボッチ高原 Bessaflex

          後日、と書いたけど せっかくアップして同じ日付の写真の場所を眺めているのだから、もう続けてアップすべきだろう。こういうのは、先延ばししているといつの間にか何ヶ月も経ってしまうものだ。実際、前の投稿から3ヶ月も何もしていなかったわけだし。 高ボッチに行った理由 前の投稿はものすごく簡易だったのでこちらに経緯を書いておこうかと思う。私は時々、平日に有給休暇を取って、列車に長々と乗りに行ったり、車で撮影に出かけたりということをしている。撮影の場合、だいたいは衝動的なので、事前

          230914-(2) 高ボッチ高原 Bessaflex

          230914 高ボッチ高原 Bessa II

          久々の投稿である。長野県の高ボッチ高原(たかぼっち)というところに行ったので、気合を入れてデジタル、フィルム取り揃えて出かけたが、高原は霧の中であった。 Bessa II Color-SkoparつきにVelvia100を入れて撮ったものを4枚アップする。この写真を撮るまでにかなりの時間を待つ羽目になった。霧の中での写真は35mmで撮ったものを後日アップするつもり。 おわりに 前の記事にも書いたが、フィルム面積で情報量を稼ぐという目的もあって、ほぼ遠景の写真ばかりになって

          230914 高ボッチ高原 Bessa II

          Braun Paxette Reflex

          パクセッテシリーズのデッケルマウント機またまたデッケルマウントレンズ 性懲りもなく、というべきだろう。レンズ(リーフ)シャッター式の一眼レフ用に企画されたコンパーのマウント、通称デッケルマウントのレンズの記事だ。以前書いた通り、シャッター機構をマウントのすぐ内側に持つため、機構が複雑な上にレンズへの制約が大きいという宿命がある。 上記の記事に少しだけ言及しているが、ブラウン社もこの規格を使って一眼レフを作っている。この会社のシステムカメラといえば距離計連動機のパクセッテシ

          Braun Paxette Reflex

          ケントメア Pan100

          カラーフィルムがない フジフイルムが3月に「原材料の調達不足」により当面受注を停止する、と発表していてネガもポジも量販店の在庫から消えている。うちの冷蔵庫にあるカラーフィルムは5本しかなく、普段気楽にポチポチ撮るわけには行かなくなってしまった。そうすると何かこの、ハレの日にしか使わないとか、フィルム1本に四季が写っているみたいな、昔の撮影ペースになりそうな感じである。全く困ってしまう。特に、感度100のネガがないのは極めて困る。フジの在庫がなくなってコダックの200の方が手

          ケントメア Pan100

          5月連休中に撮ったポジ

          Kodak Retina IIIS+Velvia100軽量なセット コダック レチナIIISについては以前の記事を参照下さい。 今回は、軽量セットということで、レンズは以下の3本を持って行き、フィルムはフジのVelvia100を使った。  レチナ オイリゴン35mmF4(ローデンシュトック)  レチナ クセナー50mmF2.8(シュナイダー)  レチナ テレアートン85mmF4(シュナイダー) 撮影場所は長野県佐久市。天気がよく、きれいな青空と新緑が撮れて満足している。こ

          5月連休中に撮ったポジ

          23年3月 桜

          Paxette Super III Automaticブラウンのレンズ交換式カメラ ニュルンベルクのブラウンというカメラメーカーは、ライカやコンタックスなどの高級なものに比べると安価なカメラシステムを提供していて、プアマンズライカなどと失礼な呼び方をされるものの、小型でかわいいパクセッテというシリーズのカメラを出していた。今回は単体の記事としてパクセッテスーパーIIIというカメラのことを簡単に書こうと思う。 パクセッテシリーズのレンズ交換式カメラは、もともとはライカスクリュ

          23年3月 桜

          富士見パノラマリゾートスキー場にて

          Agfa Super-Siletteスキー場にフィルムカメラ というのを2回連続投稿することになったが、偶然である。前回投稿の富良野はオリンパス ペンSを持って行ったが、今回はもう少し大きくてもポケットに入るだろう、ということもあり、アグファのスーパージレッテを持って行くことにした。撮影日は2月23日である。 直前までスーパーゾリネッテとどちらにするか迷った。以前書いた通り、蛇腹折り畳み式のゾリネッテからボディ前面にレンズが固定されたジレッテにモデルが移って行ったわけだが、

          富士見パノラマリゾートスキー場にて

          23年最初のフィルム

          Olympus Pen S3.5しばらく投稿が空いてしまった。とりあえず、ということで23年最初のフィルムで撮った写真をアップしておきたい。最初の、と言いつつ、フィルム自体は昨年からカメラに入っていたもので、1月に撮った分からのセレクトである。 オリンパスペンシリーズについては別途書こうとは思っているが、今回使っているモデルはペンSのF3.5レンズ付きモデルである。ペンシリーズが最初に出たとき、D.Zuiko 28mmF3.5を搭載していて、その後高級版ということでこれを30

          23年最初のフィルム

          22年11月27日 昭和記念公園

          コニカ パール4型645判の蛇腹カメラ コニカのカメラは系統立って話せるほど持っていない、というか1台のみなので単発の写真紹介ということで。 1958年のカメラで、よく写るヘキサー75mmF3.5レンズを搭載し、距離計に連動してレンズ全群を繰り出すようになっている。スタートマークを合わせて裏蓋を閉めればあとは巻き止め装置が働き、カウンターの数字を見ていればよいが、シャッターチャージだけは巻き上げに連動しないので、都度セットする必要がある。ファインダーはこの4型で採光式ブライ

          22年11月27日 昭和記念公園

          2022年10月 日光・鬼怒川 ライカM2(3)

          3本目 フジフイルム CN(ISO100)10月15日 3本目 前回投稿の続き。機材は前回書いた通り。 ライカ M2 ズマロン 28mmF5.6 ズミクロン 35mmF2 LLL V2LC 50mmF2(通称 周ELCAN) エルマー 90mmF4 2本目は感度400だが最後は100に戻している、というより正確にはこれしか持っていなかった。最近400のフィルムが高くてね.. おわりに これにて、日光・鬼怒川温泉の1泊旅行のフィルムでの撮影写真の紹介は終わり。デジタルに

          2022年10月 日光・鬼怒川 ライカM2(3)

          +3

          221108 皆既月食

          221108 皆既月食

          +2

          2022年10月 日光・鬼怒川 ライカM2(2)

          2本目 フジフイルム CH(ISO400)10月14日 ~15日 2本目 前回投稿の続き。機材は前回書いた通り。 ライカ M2 ズマロン 28mmF5.6 ズミクロン 35mmF2 LLL V2LC 50mmF2(通称 周ELCAN) エルマー 90mmF4 1日目の途中、東照宮の観光中に感度400のフィルムを装填した。最近あまりこのフィルムを使っていなくて、つい癖でISO100の設定で露出設定を考えてしまうから、ところどころで思い出すように携帯端末のアプリの露出計を使っ

          2022年10月 日光・鬼怒川 ライカM2(2)