マガジンのカバー画像

臨床

55
日常臨床における有益な情報を記載していきます。
運営しているクリエイター

#初期臨床研修医

医師の職場選びで最も重要なことは。

医師は職場が変わることは珍しくない。
特に、最初の数年間は臨床研修期間(2年間)、後期研修期間(3年間)、専攻医期間(数年)など複数の病院を勤めることがほとんどである。

私の医師人生を振り返ってみて、
職場で最も大切なことは
病院の大きさ、設備、給料などではなく、
同じ職場で働く同僚、上司
といえる。

なぜなら、その職場で働く同僚、上司があなたの1-2年後の姿である可能性が高いからだ。

人は

もっとみる
Amazonで成功率は3割

Amazonで成功率は3割

GAFAという成功企業の象徴のひとつであり、アマゾンは皆さんもご存じだと思います。成功ばかりしているイメージですが、実はアマゾンは多くの事業を行い、そして失敗・撤退をしています。
(私が昔、よく利用していたamazon prime nowも終了)
以前はスマートフォン事業にも乗り出していますが、撤退しています。

アマゾンでさえ多くの失敗をして、成長しています。
逆に言えば、多くの事業を手がけたか

もっとみる
試行錯誤を繰り返した後に、最適解をみつける

試行錯誤を繰り返した後に、最適解をみつける

答えのない世界で生きたことがない世代は、とにかく教えられた答えを覚えて吸収しようとする。学校で答えを教わる教育ばかりを受けてきたから、手探りで失敗を繰り返しながら答えを導き出す習慣がほとんどない。だから新聞に書いてある情報やテレビが流す情報を、すべて正しいものだと思い込んで覚えようとする。
                               -大前 研一

医療の世界は不確実であり、これ

もっとみる
やる気のない研修医への対応は?

やる気のない研修医への対応は?

意識向上の高い研修医や若手医師だけがいるのではないのが、大学病院の現状だと思います。やはり、モチベーションの低い研修医や後期研修医はいます。
それら医師の共通点としては、
・消化器内科に興味がない(メジャー内科ということでローテーション選択)
・すでに選択する専門が決まっている。 (消化器内科と関わりがない科が多い)
が多い印象です。

1.価値観を共有するもともとモチベーションが低い先生に、促し

もっとみる
医師の手技スキルアップに必要なこと

医師の手技スキルアップに必要なこと

医師になれば、まずは点滴の血管確保、血液ガス採取、NG tube留置、挿管などの手技をまずマスターしなければならない。
血管確保のような手技ははじめは研修医同士で練習しあい、徐々にスキル向上してくる。

生涯かけてスキル向上に務めなければならないものとしては、消化器内科の場合は内視鏡検査・処置となる。

高城剛のメルマガより面白い内容があったので、引用させていただく。

あらゆる習得技能は、右肩上

もっとみる
糖尿病内科の将来は。。。

糖尿病内科の将来は。。。

臨床研修後に自分の専門科を選択する。
現在は専門医制度の導入で、内科は6年目のときに選択する場合もありうる。

その時の選択基準だが、自分の興味のある分野、将来性、医院継承などの要素を考えて決めているのが大半だ。
内科のなかで糖尿病内科は、マイルド系の医師に選択されることが多い。
(病棟業務は朝、昼、夕方、眠前の血糖測定のデータチェック、薬処方ぐらいで急変する場合がほとんどない。)
勤務医の場合は

もっとみる

どの科にいけばいいか迷っている医学生へ

「何科に進めばいいか迷っています。」
「この科の将来性は?」
「しんどいから。。。」
「急変したり、夜間の呼び出しは?」
「とりあえず、ローテートしながら考えます。」

「では自分はどの専門科にいくか真剣に考える時間をとった?」と聞くと、ほとんどの学生、ローテート中の研修医は考える時間をきちんと取らずにいます。
やりたいことも浮かばず、目先のしんどさやお金を稼げるかどうか、将来性はどうかなどの不安

もっとみる
知識×経験=スキル

知識×経験=スキル

本を読んだだけでは知識のみが身につき、何もスキルは身につかない。
医学部でいくらテキストを読んで勉強しても、スキルは身につかない。

臨床研修病院をどこにしようか考えている医学生は多いと思うが、どの選択基準はなんだろうか。
残念ながら、医師の場合は臨床研修病院で給料の差はほとんどない。
QOL重視の先生は別枠として捉えるが、通常は住環境+スキル向上を狙える病院が第一候補になると思う。

スキル向上

もっとみる