不安と自律神経失調症

自律神経失調症という正式な医学的病病名は無いとの解説を以前の記事で行いました。

それでも、自分は、うつなのか、自律神経失調症なのか、悩まれている方は多いのではないかと思います。自分は、確かに、自律神経の乱れは感じるのに、、、、と。

そこで、そもそも、自律神経とはなにか、を解説しておきましょう。

本来の定義では自律神経は交感神経と副交感神経からなる末梢神経を指します。
それぞれ、相反する作用をする事が多く、一つの臓器に双方でコントロールしているケースが多いです。
さまざまな臓器の反射をコントロールしています。
例えば、瞳孔の調整(まぶしい時、暗い時)、心拍数(運動時、安静時)、血管の収縮(血圧の調整)、消化管機能(胃腸の動き、消化液の分泌)、唾液や汗の分泌、などです。
また、強い痛み(骨折等)を感じた時、冷や汗が出たり、血圧が上がったり、動悸がしたり、ということは、交感神経が活発になることで生じています。
食後や眠る時は副交感神経優位になるのも通常の事です。

そして、不安や緊張感が強い時は、間脳を通じて、交感神経が活発となったり、副交感神経が抑えられたりするので、基本的には交感神経優位の身体変化が生じます。

ですので、不安や緊張感が強ければ、動悸がしたり、顔が赤くなったり、お腹の調子が悪くなったり、睡眠障害を呈したりするわけです。

あなたが、不安・意欲・気分などに一切変化がないまま、純粋な自律神経症状で悩んでいるのであれば、それは、純粋な対処療法で対応できます。たとえば、起立性低血圧(立ちくらみ)はその一つですが、交感神経の伝達物質を補うような薬の服薬で改善します。

しかし、なにがしかの不安・意欲・気分などがあり、その結果として、動悸や息苦しさ、お腹の調子が悪い、めまいやふらつきがある、眠りがわるい、などの自律神経症状は全て「結果」です。

「うつ状態」「うつ病」になれば、不安は大抵強いので自律神経症状は出ます。他の精神疾患やメンタルヘルス不調であっても、たいていは不安が強いものです。したがって、自律神経症状は出ます。

したがって、原因となる「不安」への対処が本質的な解決策になります。
不安の内容によっては精神科専門医による治療が必要なケースもあります。
家族や友人、職場の支えにより和らぐケースもありますが、有効ではないケースも稀ではないでしょう。
一方で家族や職場の対応がストレス要因になっているケースも稀ではないでしょう。
そうなると、相談する相手(リソース)の確保が課題となります。

マイシェルパはそのような方々の支えになれるプラットフォームを目指しています。

自分が自律神経失調症ではないかと思われている方は、まずはあなたの不安がどこからきているのかを、カウンセラーと話し合ってみることを、お薦めします。マイシェルパがその一助になれるように、これからも取り組んでいきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?