見出し画像

20.11.08 安来駅から荒島駅を歩く!

広島からこんばんは、" citrea . " です。

この前、久しぶりに安来に行って、そこで安来駅から荒島駅まで歩いたのでその記録です。

今回は安来に行くまでも色々あったので、それはまた別で書こうと思います。

安来駅からスタート。

安来から荒島まで歩くルートは無限大ですが、今回は無難に国道9号線を歩きました。

まずは、駅前で新たな昔の安来の地図を発見。

画像1

だいぶ破れて、色褪せてますね。今は無いローソン安来駅前店がしっかり確認出来ます。シンヤクドーはドラックストアだったのか…、ココカラファインという薬局に今はなっています。安来の過去を私はまだ詳しくは知らないので、こういう地図で知る事が大半です。

そして、安来駅から出発して荒島方面に歩いて行きます。地図の新町、東小路の方向です。この辺りは、駅前のメインストリートという感じの田舎の街みたいな風景が広がっています。ほぼ全ての建物が3階建て以内ですが、隙間が狭く並んでいます。

駅から歩いて5分くらいの場所の、安来市役所前のバス停のアラエッサくんが可愛かったので激写。安来市はアラエッサくんが至る所でニコニコしているので、ほっこりします。

画像3

( ↓ いつもなんだかんだで見てる交差点の標識。 )

画像2

飯島町。

画像14

交差点を抜けると、最初の橋、安来新大橋が見えてきます。安来新大橋は飯島川を渡す橋です。飯島川と書いて、" はしまがわ " と読みます。面白い、地域ならではの読み方です。安来市飯島町を流れている事から付けられたと推測します。

おそらく安来大橋よりも後に建てられた橋でかなり綺麗です。歩道は左側にしかありませんでした。

( ↓ 中海側 )

画像4

( ↓ 中国山地側 )

画像5

中海側、奥の霧がかかった山は、中海の向こう側の山です。天気が良かったのではっきり見えました。河口がまっすぐ先にあって、とても綺麗です。写真で見ると遠くに見えますが、実際は本当にすぐそこにあって海がそこから広がっていて、向こう岸まで続いています。

中国山地側は、一面緑です。のどかな山。ピクニックとかしたくなる感じありますね。同じ場所で撮ったのに、前と背後では全く違う写真が撮れました。奇跡かもしれないです。そんな景色が楽しめる橋なのかもしれないです。また訪れた時にもう一度行って、取り直して確認したいな と思います。
奥にはこの前行った、安来大橋が見えます。ここからはさすがに電車は撮れそうに無い…

( 安来新大橋を越えるとある小さな橋、飯島橋。 )

( ↓ 中海側 )

画像7

( ↓ 中国山地側 )

画像6

下坂田町。

画像8

安来新大橋、飯島橋を越えると下坂田町に入ります。下坂田町に入るとすぐに飯梨川が見えてきます。飯梨川の橋は面白くて、米子側、東の橋が赤江大橋、松江側、西の橋が飯梨陸橋になります。橋の途中に微妙に橋と橋の境目があって、それがそれぞれの橋の境目になります。

( ↓ 飯梨川の標識 )

画像11

( ↓ 中海側 )

画像10

( ↓ 中国山地側 )

画像9

( ↓ 飯梨陸橋の表示 )

画像12

赤江大橋、飯梨陸橋はかなり年季が入ってて、写真でも分かるように橋が所々サビが入ってます。昭和55年3月完成、私まだ生まれてない…笑
でも、草や蜘蛛の王国という訳では無く、ちゃんと整備されているのでその辺の心配は要らないです。ただ、サビているだけです。

あと撮ってて気になったのが中海側、奥の方は雨が降ってたのでしょうか…。暗く、怪しい雲が浮かんでいます。そして、島根企業局の謎の管の正体が分かりません。あれは何なのか…

荒島町。

画像14

飯梨川を越えるとしばらく田舎の国道らしい殺風景な景色が続きます。

途中に小さな川を発見。田頼川と書いて、 " たよりがわ " と読みます。本当に小さな川です。飯梨川や飯島川みたいな圧巻さは無く、でも、トトロのメイやサツキが住んでいた感じの田舎の田んぼに水を届けてる感があって、田舎らしくて私は好きです。
そんな小さい川も一級河川な事に少しびっくりです。名前の通り、たくさんの人が、生き物が、植物がこの川を頼りに生きている証なのかもしれません。

( ↓ あまりに川が小さくて川の標識しか撮ってなかった )

画像15

田頼川を越えるとついに国道を歩くのは終わりです。荒島の交差点、ここで国道9号線から逸れて少し歩いたところに荒島駅があります。

( ↓ 荒島という名前の交差点 )

画像17

画像16

( ↓ 荒島駅 )

画像18

逆光でさらに暗さが度を増していますが、もうだいぶ夕方が近い時間になりました。今回、3時間くらいかかりました。途中で買い物したりでゆっくりし過ぎた気が…。ひたすら散歩なら1時間半あれば十分だと思います。

歩いてみて。

改めて、今回歩いた道のりを駅メモのチェックイン履歴で。

画像19

安来駅からスタートして、途中ちょっと寄り道しつつ、荒島駅まで歩きました。

安来はすぐ近くに中海があるので川がすごく多くて、その向こう、すぐ近くに河口堰があって、そこからは海が広がっているという、今まで自分があまり見て来なかった景色をたくさん見ました。なんか世界が広がっていると言ったら大袈裟かもしれないですが、そんな島根半島の向こう側の山まで見える景色が広くて、綺麗で、素敵な散歩でした。

一桁数字の国道 と言っても、上下各一車線ずつの小さな国道。それでも車はスムーズに走り、ほとんど人とはすれ違いませんでした。なので人の目を気にせず楽しめたのもまた良かったです。ちょっと田舎を散歩したい人にはぜひ、お勧めします。

安来駅から荒島駅までのルートは無限大にあります。このルートを深く掘り下げるのもありですし、また別の道を歩くのもありです。

次はどんな景色が見られるのかな…?

20.11.24

サポートされたお金は安来遠征費に使うので 、ぜひ 、よろしくお願いします 。