見出し画像

担当医の衝撃的な言葉と保育園と学童保育

2年前に引っ越してきた時に問題になったのは保育園問題

入院する前は曲がりなりにも働いていたので
息子さんは7ヶ月の頃から保育園に通っていた

自分が働けなくて家にいるからと言っても
息子さんも一緒に1日中家にいるわけにはいかない

当時4歳で幼稚園で置き換えると年少さんにあたる
家庭保育している家でも最近では
大抵の家庭が幼稚園に入園させるお年頃だ

しかし、ずーっと保育園だったので
幼稚園のイメージがよろしくない
カリキュラムとかそう言う事でなくって
送って行ってもすぐに帰ってくるとか
ママ友の人間関係がとか
行事の負担が大変そうとか
そういう意味だ

保育園は働いているママが基本なので
ママ同士仲が良い人もいるけれど
忙しく送って行き慌てて職場へ
帰りも遅いので慌てて迎えにきて
早々に帰るママがほとんどだ

送迎の時間もまちまちなので
多くの人と被る事がないし
会話と言っても挨拶や一言程度だ

つまり人間関係が楽

PTAもほぼないし
働いてる前提での行事なので
行事準備の親が担う負担も軽い

もちろんお弁当ではなく給食だ

幸い、旦那さんが入院んしている間に
いろいろ動いてくれて疾病で診断書を出せば
保育園に入れるように手続きを進めてくれていた

おかげで、8:30〜16:30の時短保育だが
保育園という息子さんの行き先を確保できたわけだ

引っ越して誰も知らない中
毎日通う場所があれば、万が一の不測の事態にも
息子さんが連日来ない事を気にかけてくれる
セフティーネットがはれるし

給食という食の面でのセーフティーネットも

基本的にワンオペで2人きりの時間が長いので
鬱の時に休めるし
『遊んで遊んで』攻撃を受け止められなくても
お互いに逃げ場ができたことも大きい

息子さんは保育園で同じ年の子と毎日遊べるし
わたしは一人の静かな時間が持てる
まぁ、、、独り時間を持て余して結局パート始めたけどw

この度、2年間くらい続いた生活が変動期を迎えた

そう息子さんの小学校入学だ

保育園と違ってまだ低学年のうちは早く帰ってくる
そして夏休みなどの長期休暇もある
〝放課後時間〟をどうするかという課題だ

どういう経緯かわからないけど2年前引っ越してきた時から
市役所の子ども育成課の相談員の方が月一くらいで
家庭訪問に来てくれているのだけど
最近の話題はこの〝放課後時間〟問題だ

保育園も躁鬱という自分では予測不可能な病気故の
セフティーネットという意味合いが強いし

何故か入院する前の頃から
〝小1の壁〟と言う言葉にすごっく過敏になっていたので
やはり学校以外の居場所と言うのは必要と考えている

周りの子はスイミングとか体操とか公文など
習い事をしている子もいるが
習い事をさせたい気持ちもあるけれど
送り迎えなどなどを持続できる自信が無いので保留しているし

いろいろな意味で学童保育に入れるのがいいのでは
ということになっていた

で、でてくるのが学童に通う理由をどう処理するか問題
保育園と同じで通うことを認定されるのは基本共働き

ちょうど9月からパートをし初めていた
基本的に月曜〜金曜 9時から16時までだ
暇な時は午前中だったり早めに帰れる時もあるけど

パート先の人に学童の書類を書いてもらえるかと
聞いたところOK

しかし、パートを理由にしたら
もしパートを辞める事になった場合
息子さんも自動的に学童を辞める事になる

仕事を続けないといけないという変なプレッシャーに
ならないかと鬱の私は思い
学童の理由を疾病にするか就労にするか悩んでいると
担当医に相談した

すると担当医は

「悩むようなら疾病にしたらいいんじゃないですか?
 いつでも診断書書きますよ。
 こういうと失礼ですが、パートは辞めるかもしれませんが
 元気に見えても病気あることはずっと変わらないですから」

なかなかに衝撃的なことをさらっというw
確かに、双極性障害は障害とつくだけあって
治らないと言われているけどさ

双極性障害Ⅰ型の診断書があれば
障がい者手帳はもらえるだろうから
〝障がい者〟枠で学童に通わせる事ができるだろうし
自立支援の申請書には重度かつ持続的に該当となってたし

しかし、母の時代よりは精神病への偏見が少なくなったとしても
躁鬱となるとやはり偏見は少なからずある気がして
学童は疾病じゃなく就労で申請する事にした

家庭訪問に来ている相談員の方は
「就労にして辞めたら疾病に切り替えればいいのでは」
と言ってくれたのもあるけど

内心はもしパートを辞める事態がおきたら
躁鬱のどちらが激しくなった事が原因だろうから
すぐに就労から疾病への手続きなどできるだろうか?
と自分でも思ってしまう

鬱の時は特に公的手続きは苦手になるし
躁だったら何も考えずに息子さんと遊び回ってしまうかも知れないw

どちらにしても早急な手続きなぞ不可能だと思うと
辛辣ではあるけど担当医の見解はあながち間違いではない

まぁ、学童保育だからね
辞めても学校に行けなくなるわけじゃないから
学校という同世代の友人と学んだり遊んだりの場は残るし
学校に行っている間は私の一人時間も確保されるし

やはり、保育園は就労には切り替えられないなと納得
パートを始めた事は保育園に内緒にしている

今、仕事場が繁忙期なので休日出勤あり
連日17:00までのパートタイムになっている
しかし、疾病で認定されているので保育時間は16:30まで

週に3回くらい臨時延長保育という奥の手を使って
17:00までパートしているのだけど
あまり延長保育がつつくと
「最近、お迎え遅いけどどうしたんですか?」と訊ねられてしまう

基本的にはコロナせいもあるのか
早く迎えにきて欲しいし休める時は休んで欲しい
という意向をひしひし感じる保育園なので

「お母さん、病気でおうちにずっといるんですよね?」

と言う言葉が前置きについて私の耳には聞こえる
あと何回この手を使えるのか。。。。

しかし、

「延長保育って月に何回までって規定があるんですか?」
なんて墓穴掘るような事は聞けないし

早く早く繁忙期終わって欲しい!
年内は29日まで仕事があるようだけど
保育園が28日までなので28日で仕事納め
後少しだから延長保育多めでも大丈夫かなぁ

パート先と保育園の両方の顔をたてるのは難しいなぁ


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?