子どものiPhone・iPadの使い方・時間を管理する
現代人にとって、スマートフォンはなくてはならないライフラインになっていると言えるくらい生活に浸透していますよね。
子どもにとっても一度触ったら手放せないくらい楽しくて魅力的なデバイスですし、大人になってからも何らかの形で必需品になることは間違いないでしょう。
だからこそ、子どもにいつからどんなふうにスマホを使ってもらうべきか、頭を悩ませている保護者の方々は多いのではないでしょうか?
そして、子ども専用の端末を買い与える前に、いつの日からから親御さんの端末をお子さんに貸し与えている方が多いのではないでしょうか?
今回の記事では、子どもが iPhone や iPad をどう使うか、どれくらいの時間使えるかを管理する方法の一例として、りとくんのケースをご紹介してみたいと思います。
りとくんの場合
我が家でも、子育ての中でスマホやタブレットが大活躍物していまして、夜泣きを落ち着かせたり、ぼくたちの手が離せないときに動画をみてもらったりと、りとくんが物心つく前からぼくのお古の iPad を活用してきました。
ですが、ゲーム開発に携わっていた当時の仕事柄、いくらお古とはいっても自分のアカウントでサインインした端末をりとくんに貸し与えることはできないため、りとくん専用の Apple ID を取得してサインインして使ってもらっていました。
でも、Apple の利用規約上、本来13歳未満の子どもが Apple ID を作ることはできないと定められています。
それでも、子ども用の Apple ID は作れる!
そうなんです。
Windows のときと同じように、保護者アカウントの管理化に置くという前提で、お子さんのための Apple ID を作ることができるんです。
つまり、お子さんが個人として独立した Apple ID を作ることはできないのですが、保護者の Apple ID に付属する形であれば、子ども用の Apple ID を作ることができるわけです。
その方法は、Apple の公式サイトをご覧ください!
子ども用の Apple ID さえできれば、iPhone や iPad のサインインに使用して、その使い方や時間などを管理することができます。
ぼくたちのファミリー
作成したお子さんの Apple ID は、保護者が管理者となった「ファミリー」というグループに必ず紐づけられることになります。
ファミリーの単位は何かと便利で、例えば親のアカウントで有料購入したアプリをお子さんと共有したりすることも可能です。(購入したアプリ自体を共有できても、アプリ内で購入した App 内の課金やサブスクリプションは共有できないことが多いです。)
ともあれ、このファミリーの中で子どものアカウントを管理していきます。
スクリーンタイムによる管理
Apple では、デバイスを利用する時間のことを「スクリーンタイム」と呼んでいて、それ自体を管理する機能もおなじ名称を使っています。
この機能の中でも、例えば子どものアカウントでデバイス自体を使用する時間を定義したり、どのアプリをどれくらいの時間使えるのかという細かいところまで設定することが可能です。
我が家では、色々とこねくり回した結果、以下のような設定に落ち着いています。
朝5時~7時の間は、どんなアプリも使い放題
これは、早起きをするモチベーションを作るための施策です
午前7時を過ぎたら、スクリーンタイムの制限がかかって、特定のアプリは保護者の許可が必要に
当時はまだ学校に通っていたので、7時には切り上げて朝ご飯を食べるルーティーンを回すための設定です
制限するアプリは基本的に動画が見られるものとゲーム全般で、それ以外は特に制限をつけていません
午後10時以降は、デバイス自体が使えなくなる
そして、制限がかかっているアプリが使えなくなると、バツっと以下のような画面に切り替わってしまうという流れです。
時間延長の許可
我が家では、午前7時以降の特定アプリのスクリーンタイムは0に設定しているので、例えばりとくんが YouTube をみたいということであれば、毎回ぼくたち両親に時間延長を求めなければなりません。
これを毎回端末ごと持ってこられてパスコードを入れさせられてはたまらないのですが、そんなことをしなくてもリクエストの通知は両親二人共の iPhone に届きます。
この通知をポチれば、後は15分許可・1時間許可・終日許可・許可しないの選択肢を選べばいいだけです。
こちらの記事で取り上げていた、りとくんのスクリーンタイムルールを徹底して守ることができるのは、この機能のおかげだったりします。
物心がつく前からの習慣
幸運なことに、りとくんが物心つく前からこのスクリーンタイムの機能が利用できたので、彼はこのルールが当たり前の状況で育ってきています。
なので、基本的に自分用の iPhone と iPad はいつでも自由に使えるものの、動画やゲームを楽しめるアプリを起動するには、必ずぼくたち夫婦の許可が必要でした。
スクリーンタイムを獲得するためにどんなチャレンジをやったかのかを、ぼくたち夫婦にプレゼンをして OK をもらったら、りとくんは晴れて15分~1時間の楽しみを得られることになります。
そして、自分の意志とは関係なく、時間が来たらそのアプリは使えなくなるので、時間をオーバーしてしまうこともありません。
だからこそ、ゲームは1日1時間だけというルールは我が家には必要ありませんでしたw
勉強などのチャレンジをして、その内容を認めてもらえさえすれば、りとくんは1日に何時間でも動画を見たりゲームをしたりすることができるわけです。
導入は慎重に!
とはいえ、幼いころから端末にスクリーンタイムの制限をかけずに自由に使えていたとして、今になって急に同じルールの制限をかけたのだとしたら、多分同じようにはいかなかったでしょう。
基本的にスクリーンタイムをかけられることは、子どもにとっては不利益にしか感じないので、納得してもらうためにはかなりのコミュニケーションが必要だったはずです。
お互いの合意が形成されていない中でルールだけを押し付けてしまっては、信頼感が損なわれ、ぼくたち両親はりとくんにとって楽しみを奪いさる敵になってしまうでしょう…。
動画やゲームは楽しいものです。
その楽しみをぼくたち大人も十分に理解してあげて、そのリスクも教えてあげつつ、どうやったらその楽しみの時間をバランスよく体験してもらえるかをいっしょに考えながら、デメリットだけでなくメリットも作り上げていくことが必要だと思います。