見出し画像

《学生・新人必見》オペナースのお仕事①-外回り看護師編-

こんにちは、看護師のりりです。

本日はバレンタインデーですね💗🍫
残念ながら、渡す相手もいませんし、
実家帰省中なので友達にも会いません。笑

世の中は、バレンタイン。

看護学生は保健師国家試験です。
日曜日は看護師国家試験。

学生の皆さんが最後まで諦めずに
自分の実力が発揮できることを願っています!

\ がんばれ〜🇯🇵 /

さて、
今日はテーマは

オペ看の1日のお仕事がどんな感じなのか
出勤〜退勤まで 細かく書いていきます

○出勤時間はだいたい7:45。
(新人さんだと7:30前には出勤して
指導者に教えてもらいながら一緒に行う)

○ロッカーでオペ着に着替え

《持ち物》
ポケットに入る大きさのメモ帳と3色ボールペン、名札を付け、自分用のアルコール消毒ボトルをポシェットにいれる

○ナースシューズを履いて
オペナースステーションへ〜(ドキドキ)
私の病院はクロックスOKでした!

○自分が何のオペの担当なのかを、オペスケジュールの一覧で確認(手術室の番号、患者様のお名前、術式、執刀医も確認します!)

○外回り看護師=受け持ち看護師なので
患者様の手術ワークシートをBOXから取り出して手術部屋に行きます

○手術室の器材の立ち上げ
PC、麻酔器、薬剤取り出し機、手術で使用する器材のコンセントや配線を行う
(手術台を温風式加温装置で温める)

○手術室に不足している物があるのか確認して不足があった場合取りに行って部屋に配置する

○ PCで患者様の情報を確認
既往歴、手術歴、病名、術式、オペに対する想い、アレルギーの有無など忘れないようにメモしたり、頭に入れる

○時間があれば、2件目、3件目の手術で必要なベッドシーツなど準備をする

↑この上記の事柄を8:30までに終わらせる↑

私はここまでがサービス残業です。笑
もうここで疲れる。

8:30から大体15分間くらいは
オペのスケジュール一覧表をもとに
日勤リーダーが読み上げ申し送り

8:45〜9:00
患者様が手術室にくるための準備、
それでも時間が余ったら
次の日の1件目のオペの準備など行います。

ここまででもやることって結構多いですよね。新人看護師だと何をすればいいのかわからないし時間配分も難しいです。
慣れるようになるには、経験あるのみ!

あとは "ノート作り "です!
この時何を使ったのか、何のために使うのか
何枚持っていけば足りるのか等、書くことはたくさんですが、必要なことなのでメモした方が圧倒的に覚えやすくなります。

患者様が入室されてオペが終わるまでについてはまた今度書きますね!

○自分の担当業務(オペにつくこと)が終わったらリーダーの指示で動きます。

例えば、次の日の患者様の情報収集だったり、滅菌室の在庫補充だったり、次の日のオペ患者様の術前訪問など、やることはいくらでもあります。笑

術前訪問に行ったら結局SOAP入力、手術記録に情報入力をするから結局17:15以降はサービス残業ですが…(汗

17:15以降は自由時間ではありますが、
日勤業務が終わっていればの話なので
終わってなければ残業です。笑

自由時間は、次の日の自分が担当する手術の予習やその日にメモしたことの清書(ノート作り)、患者様カルテを確認するなどの時間に当てます。

文章にすると
こんなにやることあるんだ、、、って
思いますが、流れ作業なので
やることが理解できるようになってくれば
吸収することができると思います。

実際、仕事の内容は病院それぞれですし、
その人によってもやり方が違うので
ある意味一つの例にすぎません。

こう言うことをするんだ〜程度で
読んでいただけると嬉しいです。

これプラス手術の流れを覚えるのは
正直新人の時は大変でした(汗

あ、忘れてました、
この業務の間で1時間お昼休憩です🍵

新人の時はご飯を食べて余った時間は
勉強時間に費やす…
あぁ、大変(›´-`‹ )



よろしければサポートお願いします☺︎いただいたサポートは活動費に使わせていただきます🌷