見出し画像

ちょっと昼から温泉へ

台北も急に冷え込んだかと思えば、暑くなったり。暑いんかと思ったらまた冷え込んできました。
 
 
10月からカフェでのバイトも始めて、家教も続けてるので気付けば休みが全くない!やん!みたいな状態に。まあうまいことシフトも休み入れてくれたりするので大丈夫なんですけど。
 
  
 
そんなこんなでたまたまなにも無い月曜日が生まれました。本当はこの日に移民署に行ってVISAの更新をする予定だったけど、前の週のスキマ時間にスルッと終わらせることができたので、本当に予定のない月曜日に!
 
 
 
これはどこかに行きたい!でも授業はあるので授業が終わってから行けるところ、、、そうだ!温泉に行こう!となったわけです。
 
 
 
 
 
とは言っても台湾の温泉ってほとんどが水着着用。そうじゃないんだよなぁ、すっぽんぽんで入りたいんだよなぁ〜。個室の温泉とかもあるんだけど、なんでかは知らないけど台湾の条例で、女性一人だと貸してもらえない(らしい)。
 
 
温泉行きたい!って女の子と行こうってなってもさ、ほら、女の子だからさ、予定が合わなかったりするわけ。
 
 
  
ところが聞くところによると、礁溪の温泉はすっぽんぽんで入れる!らしいじゃないですか!じゃあ行かなきゃ!台北からすぐだし!
 
 
 
 

ということで!12:10に授業が終わってからUbikeに乗って科技大樓まで。ここからバスで直接向かいます。往復か悩んだけど帰りは科技大樓から帰るのはちょっと疲れるのでとりあえず片道で。112元でした。
 
 
 

1時間も経たないで礁溪に到着!ほんとあっという間。いろんな所に足湯がありますね〜。礁溪には1年ぶりくらいに来たかな?
 
 
 
 

お昼ごはん食べてなかったので、まずはこちらへ。柯氏蔥油餅。少し遠いですね、夏だったらまず行ってない。歩いて20分くらい。蔥油餅そんなに好きじゃないんだけど、ここのは全然違って美味しいんだよ!って口コミが多いから試してみました。にしてもすごい行列です。写真には写ってないけどまだまだ続いてます。
 
 
 

自分でタレを塗るスタイル。

確かにフワッフワです。久しぶりに食べたからおいしいのか、ここのがおいしいのか、よくわからん。
 
 
 

でも、中のネギがシャキシャキしてて外身と卵はふわふわで美味しかったです!35元でした。(卵なしは30元)
 
 
 
 

動物のオブジェが可愛かったです。
みなさん足湯しておられます。先に温泉行って帰りに足湯しようとしたら、帰りはすごい人口密度だったのでやめました(笑)
 
 
 
 

今回私が行った温泉はホテルとかが貸し出してる個室の温泉ではなくって、公衆浴場。いくつかあるみたいですが、候補は2つ。バス停近くの森林温泉か湯圍溝公園溫泉のどちらか。値段を比較して後者に決めました。
 

 湯圍溝公園溫泉

全票 :80元
優待票:60元(軍人/警察/公務員/学生)
半票 :40元(110cm以下の子供/65歳以上)

 

学割が使えたので、私も優待票!60元でした✨ありがとうございます。ちなみにシャワーキャップは必須なので、無い場合は10元で購入してください。(タオルとかも売ってますよ〜)
 
 
  
脱衣所と浴場はほぼ繋がってます。浴場は半露天みたいな感じ。脱衣所は鍵付きのロッカーとオープンロッカーがあります。みなさんほぼオープンな方使ってました。が、まあ一応鍵付き使った方が気兼ねなく温泉を楽しめるので鍵付きをセレクト。これは20元必要です。優待票で安くなった20元はロッカー代へ。
 
 
 

シャワーブースがいくつかと、大きな浴槽、それから樽型の小さめのお風呂が4つくらい。水風呂もありました。そんなに大きくないけど、やっぱり久しぶりに大きなお風呂に浸かると放鬆心情ですね〜♨
 
 
 
日本で働いてた時は通勤路にスーパー銭湯があったので、金曜日の夜とかは寄ったりしてたんですよね。車通勤だったから着替えも何もかも持っていって帰ってすぐに寝れる状態にしてたなぁ〜とか思い出しながら久しぶりのお風呂を満喫しました。
 
 
 
 

写真には撮ってないけど、そんじょそこらにドクターフィッシュのお店がありました。やろうかな〜とか思ってたけど、魚が多すぎて怖いからやめました。ひとりだし、「うわぁ〜」とか「ひゃ〜」とか言いづらいでしょ。ああいうのは誰かとした方が楽しいです。
 
 

お風呂上がり、白水豆花が近かったので行こうと思ったけどすごい行列だったのでやめました。割高だけど台北にもあるし。食べたことあるし。ってことで、通りかかって気になってた綠色臭豆腐を。なんで緑色なんだろ。聞きたかったけど、老闆娘、台湾語だったから聞けなかったのが残念です。
 
  

 
でも!台湾語でされた注文(というか辣椒と蒜頭の有無)は聞き取れたので、台湾語の授業とってる成果は出たと思います。いえい。
  
 

 
 
味?味はですねぇ、外がかなりサックサクで、中がトロットロで、我覺得蠻特別ですね。でも、二人で1つくらいでいいかも。とろりんに最後飽きちゃいました。50元でした。
 
 
 
 

そしてふろカフェへ。お風呂がテーマのこのカフェは、桶に飲み物が入れられてやってきます。ケロリンの洗面器なんかもありました。ケーキもかなりおいしそうだったなぁ〜!開心果拿鐵130元でした。台北と変わらない値段。ここ行く時に途中で見つけたカフェにしたらよかったかな〜、次はそちらにチャレンジしてみます。
 
 
 

帰りもバスだけど、一応駅にも挨拶を。
駅前の足湯、誰も入ってなかったです。触ってみたらめちゃくちゃぬるかったので私も入りませんでした。
 
 
 

バス停に向かう途中で見つけた足湯。ここは4つの足湯があって、それぞれ温度が違うようでした。でも、隣にいたおばちゃんの話からすると、温度計はみんな違う温度だけどどれも同じよ!壊れてるわ!だそうです。
 
 
 
また違うおばちゃん曰く、ここの足湯が1番熱くていいわよ!他のとこのはだめ!ぬるすぎる!とのことでした。
 
 

ちなみにここです。礁溪地景廣場。
霧雨が降ってきて少し冷えた身体をゆっくり温めてくれました。
 
 
 
 

急いで帰る必要もないんやけども、日が暮れるとやっぱりちょっと帰りたくなる。帰りは安かったので首都客運で。彼らのいう台北は市政府です。96元。
 
 
 
宜蘭に行く時はいいんですが、帰りはいつも渋滞が心配になります。帰るだけだからいいんだけど。今回は大した渋滞もなく、1時間ちょっとで帰ってこれました。

 
 
 
もう少し寒くなったらまた来ようと思います◎
あ〜やっぱり温泉最高!!♨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?