見出し画像

結露しない家が、やっぱりいい!

朝晩ぐっと冷えるこの時期。
寒い冬特有の日課があるという方はいませんか?

たとえば、窓の結露取り。
今回は冬のお悩み結露についてお話します。

冬のお悩み
結露(けつろ)

結露とは、窓にびっしり水滴がつくアレのことです。冷たい水を注いだコップの外側が濡れるのと同じで、冷たい外気と暖房で暖かくなった室内との温度差によって発生します。

結露の発生によって、それを取る手間が増えることも難点ですが、何より問題なのは、健康面にもかかわってくるということ。結露を放置すると、窓の周囲や壁などへのカビやダニが発生しやすくなり、そういったハウスダストが原因で、ぜんそくやアレルギーを発症させることもあるのです。

もちろん、人体だけでなく、長期間結露にさらされることで建物にも影響が…。ガラスや壁などの表面結露に加え、壁の中で発生する内面結露により、家そのものが傷んでいくこと、そして湿気を好むシロアリのことも気がかりになってくるところです。

私の話になるのですが、学生時代に友人たちと木造の京町家をシェアして住んでいて、その家はそもそも結露するほど室内が暖かくありませんでした。

湿気の多い日本において、昔の家は風通し重視。町屋なんてその典型で、部屋の仕切り戸を開けると家の端から端まで一直線に風が通る造りになっており、さらに隙間風もどこかしこから入ってくる状態です。冬は寒くてたまらず、2年目の冬にとうとうギブアップし、春を待たずして引っ越しました。

その後、賃貸アパートへ移り住んだ年の冬の暖かさは、なかなかの感動モノ!しかし、代わりに冬は毎朝、結露取りワイパーでせっせと水分を取り除く日々が始まりました…。ワイパーに付属したタンクに溜まる水の量に、こんなに??と驚いたものです。

中古住宅+リノベーションを考え始めた方がよく心配されることのひとつに、この「断熱」の問題があります。

家の中が寒いのも考えものですが、家の断熱性が上がると今度は結露に悩むことになるのでしょうか。

寒いのも嫌、結露も嫌!

中古住宅+リノベーションにおいて、どちらもクリアできる方法ってあるんでしょうか?

①断熱対策をばっちりと!

まずは、断熱対策をしっかり行いましょう。

「床」・「壁」・「天井」と各種断熱材を用いて、ただしく断熱を施します。一部分だけではなく、全体的に行うことがポイントです。

また、リノベーションを計画する際、キッチンやお風呂といったイメージしやすい住宅設備は重視しても、予算が足りなくなってくるとカットしがちな「窓」

こちらも、従来のアルミサッシでなく樹脂サッシや、ガラスが単層でない複層ガラス・ガラス面に薄い金属の膜があるLow-Eガラス・既存の窓と重ねてさらに内窓を設けて二重窓にする方法など、最近は結露の発生を減らす窓も様々あるのです。

※こちらの窓についての動画も参考になるので、ぜひご覧ください。
YouTube▶熊本YKKAPショールームで窓の事について体験してきた 【前半戦】

費用もそれぞれ、機能もそれぞれ。
その効果を事前にイメージするのは難しいところですが、熊本でも窓の違いによる差を体感できるショールームもあるので、一度行ってみるとおもしろいですよ。

(TOTO・YKK AP 熊本コラボレーションショールーム)

②防湿対策もお忘れなく!

断熱性を高めるだけでは、やはり温度差が生まれ結露に繋がってしまいます。断熱材でがっちり固めて部屋の中は大丈夫と思っても、怖いのは内面結露。今度は壁の内側で結露が起こってしまうかもしれません。そうなると、なかなか気づかず厄介です。

空気は、温度によって含むことができる水蒸気の量が異なります。結露とは暖かく水分を含んだ空気が冷やされることで、飽和水蒸気量の基点が変わりオーバーした水蒸気を保ち切れずに液体の水が発生してしまう現象。

つまり、温度差だけでなく、湿度を高くしない工夫も必要なのです。断熱材の室内側に防湿シートや防湿フィルムを施工してもらい、しっかりと湿気の増加を防止しましょう。

どんなに対策を重ねても、絶対に結露が発生しない、という環境を作ることは難しいものですが、きちんと向き合って自分の納得できる対策を施し、家が出来る限り長持ちするように心がけたいものですね。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?