見出し画像

52.押しつけるのは簡単でも、導くことは難しい。


最近、”コーチング”という言葉をみかけることが多くなった。

【コーチングをする人(コーチ)とは?】

コーチングを受ける人(クライアント)に、

・新しい気づきをもたらす
・視点を増やす
・考え方や行動の選択肢を増やす
・目標達成に必要な行動を促進する


ための効果的な対話を作り出します。
ここで重要なのは、コーチがこれらを先導したり強制したりするのではなく、相手が主体性を持ちながらそれを実現するところにあります。

(『コーチングとは』コーチ・エィ アカデミア より)



私がはじめてこの言葉を知ったのは、就活エージェントの人に『エグゼクティブ・コーチング』という、経営者を導く職業を紹介してもらえた時だ。

「この職業、君に合ってるかもよ」と言われたのは嬉しかったし、どんなものなのかを調べてみると、確かに私の価値観に合っているような気がして、面白そうだなと思った。でも同時に、これってめっちゃ難しそうなお仕事だなあ…………と、難易度が高そうでワクワクした。


…という良い出会いを得られた私は、さっそくTwitterなどで”コーチング”を調べてみると…………


大人でも、学生でも。
誰かのキャリアを~」とか、「人に気づきを与えられる人になりたい」というビジョンを掲げた人のプロフィールには、”コーチング”という文字が入っていることが多いことに気づいた。


それも、結構な数だった。
ちょっと私は、おののいてしまった。

でも。


押しつけることは簡単だけれど、導くことはとっても難しい。



これは、吹奏楽部で後輩を教えたり、周りの同期との連携をとる際に悩んでいたことで……気づくと”考えの押しつけ”をしてしまうという、永遠の課題だった。

だからこそ、”導ける力がある”というふうにプロフィールで示せる人達、普通に考えて凄いな…………と思った。

加えて、私もやってみたいな…………という興味がまたさらに増した。


更には、これを義務教育の中に入れていった方が良いのでは?とも思えた。
一般教養にした方がいい気がする。


というのも、あなたに助言します!と断言し、実際は考えの押しつけ?みたいになっている就活アドバイザーの方々に………それを善しとしてやっている人たちに、ちょっと違和感を感じていたからだ。


思えば学校の高校の時の先生もそうだったし、考えを押しつけることを善しとしている人は、たぶん思った以上にうじゃうじゃいると思う。


どうして勉強を頑張らない?どうして練習を全然しない?
やりなさいよ!


という怒りに近い疑問から、相手に何かを強制するよりも…………


どうしてやる気が起こらないんだろう?
どんな言い方をしたら、やってみたくなるかなあ?
一緒に考えよう~!


という、肩を並べたリーダーシップをとれる人になりたい。
そう私は思ったのであった。



社会人になったら、コーチングを学ぼう。
それで、自分をまず導くことから始めて、自分が助けたいなと思う人のために使ってみたい。



これも、将来やりたいことリストに追加っと。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?