見出し画像

【日本の生活】電車・バスに乗るときは

 日本の公共交通機関は、料金が高いですがとても便利です。特に東京、大阪などの都会では、電車、地下鉄、モノレール、バス、タクシーなど多くの交通機関があり、複雑な交通網が敷かれています。外国からこられた外国人の方は、多少、戸惑われるかもしれませんが、慣れればとても便利ですし、乗換案内(サイン)も充実していますので、安心して利用できます。

 利用にあたって、まず、料金の決済方法をご説明します。決算手段の主流は、交通系のICカード(モバイルカードあり)です。これを一枚持っていれば、チャージされた金額相当の利用が可能です。ポイントや割引の条件などは、カードによって変わる場合もありますので事前に調べておきましょう。また、NFC対応のスマートフォンであれば、モバイル版の交通電子マネーを利用することも可能です。(一部、使えないエリアなどはございます)

<カード例> 

JR東日本 Suica https://www.jreast.co.jp/suica/
JR西日本 ICOCA https://www.jr-odekake.net/icoca/area/

      乗換検索アプリも便利です。日本は、公共交通の定時運行が当たり前という感覚の国です。事前に時刻検索アプリを有効活用することで効率的な移動が可能となります。会社や学校に遅刻した場合などは、公共交通機関から「遅延証明」を発行してもらい、提出することで遅刻扱いにならなかったりする場合があります。※会社や学校の規則により違います。代表的な検索アプリには、下記のようなものがあります。参考にしてください。
<アプリ例> Jourdan 乗換案内  Val Laboratory 駅すぱあと NAVITIME JAPAN 乗換NAVITIME Yahoo Japan Yahoo!乗換案内

 公共交通機関(電車・バスなど)を利用する際は静かにしましょう。公共交通機関は、多くの人が利用しているため、周りの人に迷惑にならないよう、静かに過ごすのが日本でのマナーです。日本人は、他人に迷惑をかける行為をいやがる国民性があります。公の場で、大声をだしたり、暴れたりすると注意されることもあります。スマートフォンでの通話も同様です。緊急時以外利用しないことがマナーです。注意しましょう。

    待っている時は、列に並んで順番に乗車しましょう。電車・バスに乗るときは列に順番に並び、到着したら順番に乗車します。列に並ばなかったり割り込んだりすると、軽蔑のまなざしで見られることになります。電車の場合は二列に並び、到着したらドアの左右に分かれ、降車する乗客を先に降車させてから乗車します。

※もし記事を気に入っていただけたら、「フォロー」、「スキ」をお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?