見出し画像

【読書メモ】アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』04

読んだ本

読書マインドマップ

アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』目次マインドマップ

読書メモ

第1章 リサーチの基本的な流れ

  • ステップ① 目的の確認

    • リサーチの目的を確認する

      • 目的意識(一体何のためにリサーチしているのか)を常にもってリサーチを進める

      • リサーチの目的を確認する3つの視点

        • 答えるべき問い

        • 企画のステージ

        • 成果のレベルとまとめるイメージ

      • この3つの視点から確認することで、リサーチの広さ・深さを適切に保つことができる

    • 第1の視点:答えるべき問い

      • 「どんな課題を解決したいのか?」をはっきりさせる

    • 第2の視点:企画のステージ

      • 担当している企画がリサーチの3つの企画ステージのどこにあるかを意識する

        • 検討着手ステージ:対象領域の基礎を理解するため
          →基礎を理解し全体像を把握する

        • 仮説立案ステージ:一工夫して深く調べるに足るポイントを絞る
          →企画の方向性を定める

        • 仮説検証ステージ:いかに間接的・部分的な情報を集め、組み合わせるか考えるか
          →"言いたいこと"に根拠を与える(=どれくらいの根拠を与えれば十分か?を考える)

          • 情報を少なければ少ないほどよい

          • 与えるべき根拠のレベルは、説得したい人次第

    • 第3の視点:成果のレベルとまとめるイメージ

      • 成果のレベル:スピード精度網羅性、3つの視点から見極める

      • 「まとめるイメージ」を持つことで、関連メンバーとの認識のすり合わせができ、自分自身の今後の作業の具体的な指針ができる

感想

3つの視点は大事なことで、どれも当たり前と思っていますが、調査に没頭すると、案外、頭の中から抜けてしまうものです。

特に注意すべきは、仮説検証ステージの「情報は少なければ少ないほどいい」という部分です。人間、たいては、自分の調べたものは全部披露したいと思ってしまいますし、あらぬところから質問が来て答えに窮してしまうのではないか、という不安もあったりしますので、どうしても、過剰に調べてしまいがちです。

内田先生の『アウトプット思考』にも、情報を網羅的に集めるのはほぼ不可能であり、いかに少ない情報で決断できるかが大事、とありました。

調べすぎるのは、不安にかられてしまったときの防衛本能のようなものですが、この不安にいかにとりつかれないようにするかが、情報収集や調べ物には必要ななってくると思います。

この記事が参加している募集

最近の学び

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。