見出し画像

さあ、"今すぐ"本当にやりたいと思っていることをやってみよう


今日は私の自己肯定感の話をします。

自己肯定感って2019年くらいからよく聞かれるようになった言葉です。

本屋や新聞の広告などでよく目にしていました。

学校現場では、それよりだいぶ前から自己肯定感の大切さや、自己肯定感を高めるにはどうしたら良いかって議論されてきました。

自己肯定感ってそもそも何?


ChatGPTに「小学3年生にもわかるように、自己肯定感の説明を教えて」と聞くと、こう教えてくれました。

自己肯定感とは、自分自身をどれだけ大切に思えるか、自分のことをどれだけ好きでいられるかのこと

自己肯定感が高いと、自分の強いところや得意なことを認めて、失敗してもがんばることができるようになる。

例えば、友達と遊んでいる時、自分の考えを言える子は自己肯定感が高いかもしれない。

新しいことに挑戦してみたり、難しい問題を解いてみたりするのも、自己肯定感を育てる方法なんだよ。

失敗しても、それは成長のチャンスだって思えるようになると、自分のことがますます好きになれるよ。

自己肯定感を大事にすることで、自信を持って楽しく過ごすことができるし、他の人との関わりもうまくいくよ

だから、自分を大切に思って、どんどんチャレンジしてみることが大切なんだ。

ChatGPTより

あなたは自分を大切にできていますか?

さて、ここで一つ質問させてください。

あなたは「今の自分を大切にしていますか?

自分の心の赴くまま、自由に自分を休ませたり挑戦させたり。

やりたいことを自分にやらせてあげたり、よく頑張ったねとねぎらったり。

人に優しく接するような気持ちで、自分に優しくできていますか?

かつての私は自分を頑張らせることは出来ていても、休ませてあげることがあまりうまくできていませんでした。

自分の気持ちを叶えてあげることの大切さ

さあ、あなたは自分の気持に正直になっている瞬間がありますか?

「もう嫌だ〜!!やりたくない!!」って心が言っているのに、無理やり自分を思い込ませていることありませんか

こんな時にどうしたら良いかを考えてみました。

・「もう無理だ〜!休みたい〜!」と心が言っているとき
→ 一旦仕事を休んでだらだらしてみる

・頭痛や腹痛、肩こりなど体の症状が出ているとき
整体やマッサージに行ってみる

・「なんだかお風呂に入ってさっぱりしたいな〜」ってとき
半身浴や長めのお風呂に入ってみる

・「もう今日は家事やりたくない!」ってとき
→ お惣菜や冷凍食品に頼って洗い物を極力出さないようにする

こういうときに、自分の気持ちに素直になってみる。


ただ自分の中にこういう声が聞こえるっていう人もいますよね。

「でも、やったほうが良いんじゃない?」

「だってさ、お金がもったいないよ。」

「怠けるなんてダメ。頑張らなくちゃ。」

きっと何かを冷静に、自分に伝えようとしている声なのでしょう。

ただその声に苛まれていると、いつまで経っても自分が後回しになってしまいます。

そうするとどんどん自己肯定感も下がっていきます。

ただでさえ、育児や家事・仕事と自分のやらなきゃいけないことだらけで、ついつい自分のことは後回しになりがち。

ちょっと立ち止まって考えてみてください。

本当に自分のことをいつまでも後回しにして良いんですか?

子供が大きくなったら…
定年退職したら…
休日になったら…

え、それっていつやってきますか?

そのときのために自分をいつまでも後回しにする生活。

もう辞めてみませんか?

今日くらい、ゆっくり自分の気持ちに正直になってみませんか?

そうすることで、あなたは自分を大切にできるし、
あなたの家族や大切な人のことも心から大切にできます。

ちょっと休んでも
ちょっと止まっても大丈夫。

「さあ、あなたは今何がやりたいですか?
本当にしたいことを一つ叶えてあげましょう」



最後までお読みいただき、ありがとうございます!

このようにあなたと出会えたことを心から嬉しく思います。

こちらのLINEで「あなたの心を晴れやかにする100のアクションシート」をプレゼント🎁中です。

すでに70名以上の方がお受け取り中です☺

ご登録いただき、「アクションシート」とコメントでお送りください🌸

▼私のプロフィールはこちらをお読みください

▼リアルがわかる!コーチング体験談はこちら

▼人生の船旅応援中!コーチングサービスはこちら


よろしければサポートをお願いいたします😊