Rik

社会人1年目の男性。理系国公立大学卒業。メンタルが激弱!

Rik

社会人1年目の男性。理系国公立大学卒業。メンタルが激弱!

最近の記事

「心配事の9割は起きない」をどこまで信じるか

お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 大学受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。 心配事ってやっかいですよね。心配ごとにも大小あるとは思いますが。 やっと卒業論文を提出することができました。3回の添削を経ました。来週、発表会があるので、がんばります。強く生きます。 しかし、提出方法が特殊で、紙面の提出ではなく、formsからのデータのみの提出でした。 そのため、ちゃんと提出できたかどうかの証明が、提出した際に来るメール(自動送信メール)のみなので、ちゃんと相

    • 大人の包容力

      お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 前回の記事で、「今まで取得してきた単位が卒業条件を満たしているか不安になって落ち込んでいた」という内容を書きましたが、あの後、大学の学務課の方に確認してもらったら、「卒業見込み書」を発行できているなら大丈夫、と言っていただけました(発行できたので、単位は安心)。 その時に担当してくださった学務課の方が、以前面識があった(学生証を無くした時にお世話になった)方で、とても気さくに、フレンドリーに話してくださいました。 そこで、「卒業

      • 心配性は生きづらい

        お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 昨日、久しぶりに卒業関係で精神がどん底に落ちていました(勝手に)。 家に帰るまでは、割と平常心だったのですが、家に帰って、取得してきた単位が、卒業条件を満たしているか確認してみたところ、不安な点が出てきました。 もう4年後期なので、単位が足りなくてもどうしようもないのですが。 その時、ものすごいスピードで心の奥底から不安、焦りが込み上げてきて、吐き気がし、一気に食欲がなくなり、寝たきりのまま体を動かせなくなってしまいました。

        • なるようになる?のか?

          お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 とりあえず、Rikの現状を説明します。 理系大学生は卒論関係の提出物で、要旨(研究内容を1枚にまとめたもの)、卒論本体があります。あと、発表会用のスライド制作もしなきゃです。 今Rikは、要旨は提出して、卒論本体の添削をしてもらったので、それを修正中です(来週までに提出)。発表会のスライドは完成していて、あとは台本を書かなきゃです。 ちなみに、添削はたくさんされたのですが、修正したら出していいという許可をいただいたので、実質、

        「心配事の9割は起きない」をどこまで信じるか

          ラジオの面白さ

          お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 私はよく、作業BGMとしてラジオを流しています。 作業する時、静かな空間の方が集中できるタイプと、少し騒がしい方が集中できるタイプの二手に分かれると思うんですけど、私は後者のタイプで、ラジオがちょうどいいんです。 基本的には、オードリーさん、さらば青春の光さん、アルコ&ピースさん、乃木坂46さん関連のラジオはよく聴いており、地元のローカルラジオも聴いたりします。 ラジオは、テレビとは違って視覚的刺激がないため、その分トークが盛

          ラジオの面白さ

          年始早々、調子に乗った

          お仕事、お勉強お疲れ様です。そして、あけましておめでとうございます。Rikです。 2022年、始まりましたね。私は、2022年は、卒業、就職、とても大きな年になる予定です。楽しんで、無理せず、充実した一年にしたいです。 題名の通り、調子に乗りました。 大晦日から元旦にかけての年越しは、家でゆっくり、家族とテレビを見ていました。しかし、午前2時ごろ、地元の友人から「初日の出を見よう」と誘われ、行きました(片道2時間)。そして、到着してから日が登るまでの間は、車内でトランプ

          年始早々、調子に乗った

          年末年始の過ごし方

          お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 クリスマスも終わって、すっかり年末年始モードになりました。自分も今朝、家の窓拭きとか断捨離とか、、大掃除を始めたところです。 昨日、大学に行って卒論しました。これで今年は研究室納め。 今まで溜まってきた蓄積疲労を、できる限り減らして、年明けからラストスパートをかけていくことを目標に、年末年始を過ごしていきたいと思います。 昨日のブログで、暇つぶしに読書をするようになったという話をしました。 読書はいいですね。本当に何も考えずに、

          年末年始の過ごし方

          SNSを控えてみることにした

          お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 自分は特にやることがない時、YouTube、Twitter、インスタを繰り返し繰り返し見ています。かれこれ2時間ぐらい。 なぜ永遠と見れるのかと言うと、単純に、周りで何が起こっているのかを知れるから。と言うのは、友人の行動記録だけでなく、芸能人の状況や、全国ニュースをほぼリアルタイムでみることができ、それが楽しいのです。 しかし最近、うつ状態になってから、外部の情報を得ることに疲れるようになりました。 というのも、うつ状態にな

          SNSを控えてみることにした

          休む勇気

          お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。メリークリスマス。イブ。 私は、今日まで、平日は毎日朝から晩まで大学に残って卒研をしてきました。 12月入るまでは「頑張らないと」という気持ちで、頑張ってこれました。 しかし、ここ1,2週間、起きる時間が普段よりも圧倒的に遅くなったこと、大学にいても全く集中できないことが多くありました。 友人と話しても、心から笑えない。 これらのことから、いよいよ限界がきたのかな、と感じました。 自分は努力型で、比較をしてしまう癖があります

          休む勇気

          人間って理不尽

          お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 人間って、理不尽ですよね。 楽しみにしていた予定の日に限って、体調を悪くして予定をキャンセルせざるを得なくなったり、逆に、とても嫌な予定の日に限って体調は万全だったり。 人間の体は、都合の悪いようにできていると思うんです。 私は、今にも全てを投げ出し、消えてしまいたいと思うぐらいにメンタルが弱っているのに、体調は万全で、毎日大学に通っています。 体調さえ崩してしまえば、合法的に現実から逃れられるのに。 朝、布団から出て、家

          人間って理不尽

          完璧主義者ゆえの、、

          お仕事、お勉強お疲れ様です。Rikです。 「完璧主義」という言葉があります。万全を期すために努力し、過度に高い目標基準を設定し、自分に厳しい自己評価を課し、他人からの評価を気にする性格を特徴とする人のこと。定められた時間、限られた時間の内にて完璧な状態を目指す考え方や、精神状態のこと(wiki調べ)、という意味です。 完璧主義者は、とても真面目で、仕事や勉強ができる印象を持たれがちです。確かにそうかもしれませんが、精神的な疲労は実はすごくて、場合によっては危険を及ぼすこと

          完璧主義者ゆえの、、

          神は私たちの行いを見ているのか?

          お仕事、お勉強、今日もお疲れ様です。Rikです。 「一日一善」という言葉があります。これは、1日1つ何か良いことをして、それを積み重ねる、という意味です。 人によって解釈は異なるかもしれませんが、私の中では、「小さなことでも誰かのためになる行いをして、積み重ねること」という解釈をしています。 確かに、「一日一善」は素晴らしいことで、私自身も肝に銘じています。 しかし、私は性格がひねくれているので、「「一日一善」をしたところで、その先に何か自分に起きるのか」と考えたこと

          神は私たちの行いを見ているのか?

          誰のために生きる?

          お勉強、お仕事お疲れ様です。Rikです。 自分は今、卒論に追われており、これを出さないと卒業できません。絶対に卒業しなければならないため、険しい道ですが、身を削っています。 ん、、?絶対に卒業しなければならない、、?絶対、、? なんのために卒業しなければならないのでしょうか。 ゼミの先生のため?そんなわけない。 じゃあ友人のため?それもない。 親のため?これはそうかもしれない。 自分のため?これが一番かも。 じゃあ、自分のために大学に通って、卒業するってなんだ

          誰のために生きる?

          第三者目線

          お仕事、お勉強、今日もお疲れ様です。Rikです。 この世の中には、「なんとかなるでしょ」と楽観的に生きれる人間と、「やばいやばい」と思いながら、死に物狂いで努力をする人間がいます。 どちらの方が幸せなのでしょうか。 楽観的に生きれる人は、好きなことをしたり、不安を感じている時間は少ないため、幸せかもしれません。ですが、なんとかならないリスクが高くなるため、結果として大変なことになってしまうこともあります。 過剰に努力をする人間は、努力をしている間は当然幸せではありませ

          第三者目線

          個人的、支えられる曲5選

          今日もお仕事、お勉強、お疲れ様です。今日も頑張って偉いです。 前回の記事で、自分は卒論に追われていて限界を感じていると言いましたが(相変わらず変わっていない)、ここまで頑張って生きています。その背景には、「音楽」の支えがあります。 「今日も何も進まなかったなあ」、「どうなっちゃうんだろうなあ」という気持ちで帰路につくのですが、その時に、「支えられるプレイリスト」を再生しています。プレイリストには40曲ぐらいあるのですが、今回は5曲厳選して紹介します。 ええねん/ウルフル

          個人的、支えられる曲5選

          泣くことは、恥ずかしいことではない

          「先生、上司に怒られた」、「やらなければならないことが多すぎる」など、日常生活ではいろんなことが原因で、精神的に傷ついてしまうことがあります。自分は現在、理系国公立大学に通う4年生で、1ヶ月後に卒論の提出をしなければならないのですが、自信を持って書けるような結果が全く出ておらず、精神崩壊しかけています。毎日朝から晩まで大学に残って、PCとにらめっこしているのに。 そんな状況に陥ってしまった私は、ほぼ毎日、焦りと不安で泣いています。 留年してしまうかもしれない、という恐怖で

          泣くことは、恥ずかしいことではない