見出し画像

ブログで稼ぐためのサイト設計方法  7STEP!!

こんにちは、りーまんです。
今日はブログ作成のためのサイト設計について勉強していきましょう。
どうせブログは始めるなら

・たくさんの人に読んでもらえる。
・たくさん収益が発生する

こんなブログを作りたいですよね。
最初の「サイト設計」をしっかり作りこむことが大切です。

ブログなのに設計図?

あなたが家を『』を建てるとしたら、何から準備しますか?
私は職業柄、建物を作ることに携わっています。
まず最初に必要なものは”設計図”と断言できます。

具体的には
・どんなとこに住みたい?
・間取りは5LDKぐらい?
・駐車場の台数は?
・子供部屋や寝室はどこにする?
家を建てる前には、あなたの条件や希望、要望を設計図という形に具現化します。実際にはコンセプトや優先事項を考え、家を建てる前にある程度の形まで図面に描くのです。

「さあ今日は家建てよっか!」って、いきなり家を建てる人は・・・現代の日本にはいませんよね、
必ず誰しもが家を建てるための設計図を準備します。

ブログサイトの設計も家と同じ

ブログの作成も基本的には同じです。
良いブログサイトを構築するためには
"家"のように事前によく考えコンセプトやキーワードを
設計する必要があります。

例えば
・どのジャンルがいいんだろう。
・どのキーワードがいいんだろう。
・どんな記事の書き方がいいんだろう。
・この商品をいくらぐらいで紹介するのがいいんだろう
こういった事を事前に逆算し、決めていくことが大切です。

ブログで稼ぎたいのにブログ設計をしないのは、
家を建てたいのに設計図を用意しないのと同じことです。
要はブログで稼ぐためには”サイト設計”が非常に重要になります。

既にブログを始めていても何の問題もありません。
今の自分のブログを見直し、修正していけば問題ありません。

ブログで稼ぐためのサイト設計スキル7ステップ

今回のサイト設計では、以下の7STEPの内容に沿って進んでいいきます。

  1. 売り上げの要素分解に対して理解を深めよう

  2. 優先順位を決めて、目標金額を決めて

  3. 何を売って稼ぐのか。売る商品を決めよう。

  4. 売り方を考える

  5. サイトの方向性を考える

  6. キーワード選定をする

  7. 記事の優先順位を考える

これらを順番に設計することで、ブログへ収益を上げる方法が見えてきます。一つでも中途半端に欠けてしまうと、柱のない欠陥住宅のようなブログサイトになってしまいます。基礎からしっかりと作り上げていくことをオススメします。

STEP1,売上の要素分解に対し理解を深めよう。

売上とは・・
売上=PV数×誘導率×申し込み率(CVR)×商品単価×承認率
この5つの要素分解によってブログの売り上げは構成されています。
簡単に説明すると
5つの要素に対して順にアクションを踏んでさえいれば、売上は上がるということです。
では要素ごとに確認します。
・PV数
PV数とは、アクセス数のことで
1000人がアクセスすれば1000PV。
正しくは違いますが、基本はこのイメージで問題ありません。

・誘導率
誘導率とは、アクセス数から商品の申し込みページに遷移をした数の割合のことをいいます。
例えば、1万人が「ある記事」に訪れて、その内の10人が商品のボタンをクリックしたとします。その割合のことを誘導率というので、10/10000=0.1%ということになります。

・申込率(CVR)
お申込みページから実際に購入に至った数の割合のことをいいます。
例えば、先ほどの例から10人が商品のお申込みページに飛び、その内1人が実際に購入したとします。
その場合の申し込み率は10%です。

・商品単価(成果報酬金額)
あなたのブログから商品ページにとび、実際に購入に至った場合に、企業から「ありがとう」と貰える金額です。
例えば、FXブログを運営していて、GMOクリック証券という商品、その口座開設商品を紹介している場合に申し込みがあった場合、GMOクリック証券から2万円が自分に振り込まれる金額となります。
これが成果報酬単価、成果報酬金額と呼ばれるものです。

・承認率
実際に申し込みがあった数に対して、OKだよと承認された数の割合になります。
例えば100件の申し込みがあったとして、企業がそこから申込者の情報を精査します。それで90件はOKだよとなれば、承認率90%です。

この5つの要素分解がブログにとって非常に重要になります。

STEP2,優先順位を決めて目標金額を決めよう。

優先順位の前に、
自分がコントロールできる範囲はなんなのかということを説明します。

売り上げの5つの要素
・PV数
・誘導率
・申し込み率(CVR)
・商品単価
・承認率

この5つに対してコントロールしアプローチをしていくことが、売り上げにつながると説明しました。
ですが、正しく説明すると「申し込み率」と「承認率」この2つは自分でコントロールできない範囲になります。
申し込み率は商品の企業サイトに移ったあとの割合なので、自分のブログでは無く、コントロールすることができません。
承認率も自分が決めるのではなく、商品の企業側が決めるものです。
自分でどうこうできるものではありません。

なので、
ブロガーがコントロールできる範囲は、
PV数」と「誘導率」と「商品の金額
この3つになります。
商品の金額自体を変えることはできませんが、紹介する商品
コントロールすることはできます。

自分がコントロールできる要素の優先順位
1:PV数
2:商品の申し込み金額
3:誘導率
この優先順位はブログで稼ぐために基本であり、非常に重要な考え方なので覚えるようにしましょう。

優先順位の理由

PV数がゼロであれば、いくら単価の高い商品を宣伝しても売り上げは発生しません。また素敵な赤色ボタンを置いたりして誘導率を高めても全く意味はありません。
なので、まず第一にPV数を伸ばすことが重要になります。簡単に言うと、いい記事たくさん作ることが非常に需要になります。

目標金額設定

次に目標にする金額です。
具体的に月3~5万円を目標にするのがいいと思います。
理由は稼ぐためには、半年~1年の期間
間違いなく時間がかかるからです。

ブログは受検勉強と一緒です。
すぐ成果がでるようなものではありません。
コツコツと記事を積み上げ、Googleから評価されるのを待ち続けなければいけません。その期間をある程度理解しておくことで、モチベーションの継続にもつながります。また継続を勝ち得た人は、次の目標月5万円~10万円程度を設定すると挫折しにくく、継続にさらに力が入ると思います。

STEP3,何を売って稼ぐのか。売る商品を決める

売る商品が無ければ、いくらPV数を集めても売り上げは0円です。
売る商品がなんなのか。実際にその商品が存在するのかを先に確認する必要があります

売る商品とは

売る商品とは
1:他社商品
2:自社商品
この2つがあります。

他社商品を売る

1つ目は、他社商品を紹介するやりかたです。
「ASP」活用します。
ASPとはブロガーと広告主さんの間に入る会社のことを言います。
色んな広告主を束ねた存在ということになります。
ASPがたくさんの商品を束ねていて、ブロガーがその中から商品を選ぶということになります。
要するに、ASPを活用しないと他社商品を活用し売ることはできません。
では、どうやって売る商品を考えるのか。
例えば”筋トレ系”のブログを運営する場合。
まず何が売れそうかを考えます。
「ライザップ」「ゴールドジム」「プロテイン」など紹介できる商品がありそうだなとイメージするところからが重要です。

次に、本当にその商品を扱っているASPがあるのかを逆算していきます。
筋トレ系に強いASPを探すことも大事ですが、要は「筋トレ」に関する商品やサービスを取り扱っているASPがあるのかという確認をして下さい。

その次に、ASP筋トレ系に強いASPとかの中から自分が紹介できそうな商品をピックアップしていきます。
そして実際に筋トレに関する記事を書く。
例えば、「筋トレ やり方」「筋トレ 大胸筋」など、こんな感じで筋トレに関して興味があるユーザーというのを集客していきます。
最後に、筋トレに興味のあるユーザーを集めたら、「筋トレ プロテイン」とか「筋トレ おすすめジム」とか収益が発生しているような記事に誘導していくんです。
記事の最後に、「おすすめジムは○○ジムとは言え、実際はプロのトレーナーに教えてもらうのがすごい効率的で最善だよね」っていうような誘導で誘導したいジムの紹介に話をもっていき、商品を売っていきます。

他社商品を売るコツ

①何を売るのか決める
②商品を取り扱ってるASPを探す
③商品を欲しがる読者を集めるような記事を書く。

この3つを押さえておけば、他社商品はいずれ売れていくでしょう。

もう一つの商品を売るコツ

もう一つの商品を売るコツは
他社商品を紹介する際は商品単価を必ず確認すること。

例えば月5万円稼ぐのであれば、もし1件の報酬単価5000円なら、成約は10件だけでいいんです。要は報酬単価が高いと少ないPV数でも売り上げを伸ばすことができます。
その逆に、「報酬単価は安い方がいんじゃないか」
という意見もあると思います。ですが、安すぎては売り上げは全然伸びません。それはなぜか、そもそも初心者ブロガーさんも含めて個人ブロガーはPV数を大きく獲得できない可能性が非常に高いです。
要は読者の数は少ないのに1件あたり100円の報酬しかもらえない商品を紹介していてもPV数に限りがあるので、全員に届いたとしてもブログの売り上げは全然伸びません。
薄利多売のような、こういった戦略に向いてるのは「大企業」や「ありったけのPV数を獲得できるような人気サイト」だけです。

自社商品を売る

次に自社商品の売り方を説明します。
月に100万以上売り上げるのであれば自社商品を作るというのが最適かもしれません。
理由は、自分でコントロールできる売り上げの要素を増やせるからです。
先ほどの他社商品を紹介するというのは当然いいのですが、「承認率」も「報酬金額」も自分ではコントロールできません。またその商品を販売するかしないとか、いつまでやるかの期限も全部他社のコントロールになってしまいます。
その一方で自社商品は全てコントロールできます。コントロール範囲が広く、他人に依存しないということになります。

自社商品を売るやり方

1:自分の持ってるブログに合わせて商品を作る
2:先に商品を作って、それに合わせてブログを作る

基本的にはこのどちらかで自社商品を売っていくことになります。

1つ目、
自分の持ってるブログに合わせて商品をつくるについてですが、
例えば、ブログの運営方法やSNSについてのブログを書いているのであれば、”SEOコンサルタント”とか、”ブログノウハウ教材”などを作って商品として売る方法があります。

2つ目、
商品を作って、そのあとでブログをつくるについてですが
例えば、元々パーソナルジムを運営していた場合に、
そのパーソナルジムを整えて、あとで筋トレやダイエット、パーソナルジムのブログを書きます。要するにパーソナルジムに興味関心のあるユーザーを集める記事を書くイメージです。

この2つの方法を理解していれば、自社商品を売るためにどういった行動をとればいいのかが見えてくるはずです。
自信の環境や状況を確認し、自分に適した方法で実践しましょう。

STEP4,売り方を考える。

売る商品を決めたけどどうやって売るんだ?
その悩みを解決していきます。

1,他社商品を売る方法

・SEOに注力して検索上位をとる。
・人を集めてアフィリエイト商品を売る。

この2点に限ります。シンプルですよね。

「SEOでどうやって検索上位をとるのか」、そして「SEO対策をどうするのか」はまた別の記事で勉強しましょう。
初心者段階での理解度で言えば、良い記事をたくさん書いて人を集め、そしてアフィリエイト商品をガンガン売っていく。この程度で十分です。

2,自社商品を売る。

その1:主客
その2:教育
その3:販売

「集客」

他社商品を売る場合と同じでSEOによる集客が必須になります。
いい記事をたくさん書いて人を集める。自社商品に強みがあるのであれば、SNS集客も効果的です。Twitter、Instagram,tiktokそういったものを活用して、SNSで人を集めてブログに誘導するというのがSEOに次いでメインになってきます。

「教育」

よく言われるものとしてDRMがあります。
ただ人を集めて売るだけでは、なかなか商品の購入に至りません。
商品を購入してもらうためには価値観のすり合わせみたいなものが非常に重要になります。
「教育」は非常に奥が深く、様々な情報商材や本でも紹介されています。
最初の段階はあまり深く考えずに「集客」に注力して勉強を進めましょう。

「販売」

自分で商品を作って売るだけです。
売る媒体としてはnote、Brain、Stripeという決済アプリがあります。
昨今では、割と誰でも簡単に自社商品を作り販売ができるようになっています。こういったプラットフォームを活用しながら、自分の商品に値段をつけてブログを経由して販売していくやり方を覚えていきましょう。
まずは「作る」そして「売ってみる」失敗したっていいんです。試行錯誤して商品価値を高めていけばいいですから。

STEP5,サイトの方向性を考える。

サイトの方向性を考えるための大事な2つのポイント

1、自分は何に詳しいのか、何に強みがあるのか、専門性があるのか、権威性があるのかをちゃんと考える。
2、誰に何を伝えるのかを考える。

1:自分が何に詳しいのか、強みがあるのか

自分は何に詳しいのかをしっかり考えましょう。
理由は、自分の強みが見つかるからです。
強みが見つかると"得意なジャンル"を把握できますし、自分の得意なジャンルがわかれば"いい記事"が書けます。
いい記事が書けるということは、検索上位になりPV数も増える可能性があります。
なので、自分の強みをしっかり理解するために、自分は何に詳しいのかをちゃんと洗い出す必要があります。
では、どうやって自分の強みを見つけるのか。この方法は3つあります。

自分の強みを見つける3つの方法

その1:仕事として取り組んだことがあるか。
その2:1年間以上継続したことがあるか。
その3:好き・興味がある。

この3つの方法で自分が詳しいことを洗い出してみましょう。
ですが、それが苦手って人も多くいると思います。また、中には未経験やまだ始めたばかりなんだけど、○○のジャンルは興味があってやってみたいなって人も多いと思います。
そういう時は学びながら発信をしていくというスタイルが非常にお勧めです。今の私も同じです。
興味があるものを徹底的に学び、インプットしながら同時にアウトプットしていく。それが巡り巡って同じ悩みや気持ちの読者に届けばいいんです。
「学びながら記事を書く」継続していけば専門性や知識は必然とついていきます。自分の強みが無い!と悩んでいる方は是非取り組んで下さい。

2:誰に何を伝えるのかを考える。

2つめは「誰に」「何を」伝えるのか。
その情報をほしがる人についてちゃんと考えることが重要です。
なぜ考えるかのかというと、その人が「悩んでいること」や「苦労していること」をちゃんとイメージできるようになるからです。
記事=あるキーワードで悩みを抱える読者の悩みを解決するもの
と、言えます。またGoogleも同じように定めています。
もしこれがイメージし辛い場合は、「過去の自分」に向けて発信するスタイルがオススメです。
過去の自分が悩んでいたことは他の誰かが悩んでいることでもあります。
過去の自分が求めていたことは他の誰かが求めていることでもあります。
学んだ手順や失敗体験を全て教えてあげる。過去の自分をどんな風に成長させたいのかを考え記事を書きましょう。

STEP6,キーワード選定をする。

記事を書く前にどのキーワードを狙って書くのかが重要になります。
なぜ先にキーワードを考えるが重要かというと、人に読まれないキーワードで検索1位を取っても意味がないからです。
検索数で1位を獲得することも重要ですが、ある一定数の検索ニーズも同じぐらい重要になります。
検索してくれる人の数が何人いるのか、本当にニーズがあるのかをリサーチして記事を書く癖をつけましょう。
では、具体的に説明します。
ニーズのリサーチとは、そのキーワードの検索ボリューム数を調べるということです。
検索ボリューム数の調べ方やキーワード選定については別の記事で説明します。

では次に、ある程度キーワードは選出し洗い出したけど、一体どの記事から書いていけばいいのか悩みますよね。
要するに、記事の優先順位がわからない問題にぶつかります。

STEP7,記事の優先順位

記事の種類を大きく分けると
①収益用の記事
②集客用の記事

結論!記事作成の優先順位は
集客用の記事から書いていくことが重要です。

ではそれぞれ説明します。

収益用の記事とは

商品やサービスの紹介をメインとした記事が収益用の記事といえます。
・ランキング形式の記事
・比較の記事
・オススメ形式の記事
具体的にこの3タイプの記事が「収益用の記事」の代表と言われています。
例えばゴルフに関するブログを書く場合
「ゴルフ 練習場 オススメ」
「ゴルフ 練習場 比較」
「ゴルフ クラブ オススメ」
「ゴルフ クラブ ランキング」
こういったキーワードを狙って書いている記事が収益用の記事です。

集客用の記事とは

・検索流入から人を集めてくることを目的とした記事
・収益用の記事に誘導するための記事

要するに、集客用の記事で人を集める。
集めた人を収益用の記事へ誘導する。
これが大きな役割になります。
例えばゴルフ系のブログを運営するのであれば
ゴルフ メリット
ゴルフ デメリット
ゴルフ 上達方法
こういったキーワードで、ゴルフに興味がある人を集める。
そのあとに
ゴルフ 練習場 ランキング
ゴルフ クラブ 比較
商品やサービスの紹介に誘導します。
収益性の高いブログは必ずこのやり方で収益をあげています。
集客→収益

実際にどの順番で記事を書けばいいのか

必ず!集客用の記事→収益用の記事
この順番で記事作成をするよう意識しておいてください。

これは、STEP1でも説明した
PV数を集めるここに繋がってきます。忘れないようにしてください。

集客用の記事と収益用の記事の割合は

10:1の比率で程度でよいと言われています。

集客用の記事100記事に対して
収益用の記事は10記事程度です。

初心者の段階では
まず、集客用の記事を10記事書く。そして
収益用の記事を1~2記事書く。
これを繰り返すようにしましょう。
この手順で記事作成を進めていけば
PV数+収益率をすこしづつ伸ばしていけるはずです。

サイト設計の7STEPまとめ

①売り上げの要素分解の理解を深めよう
②優先順位を決めて目標設定しよう
③売る商品を決めよう
④売り方を考えよう
⑤サイトの方向性を決めよう
⑥キーワード選定をしよう
⑦記事を書く順番を決めよう

以上、7STEPを理解して取り組むようにしましょう。

最後にブログに取り組むと福利的に発生する
ブログのメリットを紹介します。

ブログ以外のビジネスでも稼げるようになる。

ブログ運営は様々なビジネスをする上で土台となるスキルが必ず必要となります。
・ライティングスキル
・プログラミングスキル
・WEBデザインスキル
・セールスライティング
・データ分析
・WEBマーケティングスキル
・稼げる市場を見極める力
こういった様々なスキルが自然と身に付きます。

例えばブログを書いていればWEBライターとして記事を作成することは容易になってくるはずです。
当然その道のプロの方もいますので、その方達と同レベルになれるという訳ではありませんが、仕事を受注できるレベルには達するということです。

最近はやっている「声を出すSNS」こういったものの台本作りも可能になります。Twitter上にはVoicyで成功している方も多くみられます。
ここでは話す力も大切ですが台本を作るライティングスキルと構成力が重要と言えるでしょう。

セミナーやコンサルをやっている人も多くみられます。
ブログで収益を伸ばすのは並大抵の努力ではありません。
でも、ブログ作成で得たスキルは必ず今後の人生に大きく意味を成します。

多くの成功している方は
ブロガーやアフィリエイター出身です。
それに早く気づきスキルを得たことで、ビジネス系youtuberとしての活躍や市場の動向をいち早く理解し行動した結果が「今」になります。

これからブログを始める人は必ず覚えておいてください。

必ず挫折し挫ける時がきます。
そんな時は、ブログだけで物事を考えず、ブログで得たスキルを理解して他で稼げるチャンスが広がっている。視野が大きく広がっていることに気付き強気になって下さい

では今日はこの辺まで。

皆さん、ご安全に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?