見出し画像

【Kampo opinion・[Ⅶ]/[12]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅶ章(最終章)〜12節]

◉[アプリ制作版-Beginning]【Kampo opinion 〜 『いったい、私はどの様な体質なの!?』】〜、いよいよアプリに載せる診断法の解説[「東洋医学の方程式」を駆使して、「自身のsine(サイン)」を知る〜【第Ⅶ章(最終章)/第12節】]

【アプリ-Beginning】〜[「東洋医学の方程式」を駆使して、実際に「自身の体質」を分類してみよう!! …多部抜粋]、 


[第Ⅶ章]〜『陽虚(気/血共に、「虚」する状態)証体質』/素因7分類

●『陽虚』とは、…
概念で云うと、…『陽虚』とは、『が足りない、即ち「」が不足している事が、特徴体質」です。 「エネルギー枯渇」の
根っからの「冷え性」だったり、…
・「関節」に痛み感じたり、…
・「胃腸」の冷えによる不調感じる、… 等の性質/状態示す

■[『陽虚』の原因は、「不足/労逸(運動不足/動作緩慢)/加齢(生理的減少)/性生活乱れ 等]である…。
先に述べた『気虚体質者』と、類似点多くなりますが、…
□『気虚証』の体質者は、…
・「元気出ない」、 ・「やる気無い」、等
気力」の『』が不足して弱っている状態の為、 ➀何をするにも力が出ず、 ②仕事外出スポーツしたり遊んだりするのも億劫なりかけている無気力状態示す
※[要するに、… 気を付けて、養生すれば、『気虚証』を治める事が出来易い。]
□ 対して、『陽虚証』の体質者は、…
・『素因(生まれ持った体質)』として、…
・或は、『陰虚証』の状態と「陽明経(中焦)の」が続いた結果として、『陽虚証(陰陽両虚)』にたどり着く
・更に、『他証体質(例えば、血虚証)』の方々状態/症状悪化したに、『陽虚証』に移行する場合がある
※[つまり、… それだけ「病理」が深く、…また、『体質としての陽虚』を呈する事多い。]

〜[素因7分類〜『陽虚証』]〜

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今回も、『7通り素因体質』(【第Ⅶ章〜陽虚(気/血共に、「虚」する状態)証体質】)の、影響受け易い、「五行([五華/五志/五色/五液]と『陽虚証』の関係ピックアップし、「知るべき自分体質の査定〜『身体sineサイン纏めてみます。

五行五華/五志/五色/五液)』と『陰虚証』の関係とは!?

[5]
五華(五行)』-『////』と『陽虚証』の関係とは!?。
◆『爪💅』〜『』の
・[症状〜「💅の異常(欠ける/変形/縦筋)が起こる」⇒「ストックする血津液不足による ⇒『肝陰虚証』等。]
・『陽明経(中焦〜脾/胃の水穀の消化から、「気/血」を生成作用)』の「」が絡むと、 
・『肝陽虚証』となる。
※[「病因」- 『外邪 -「風邪」』、『内因 -「」』、『不内外因 -「ストレス/不眠環境/房事過多」』等。

◆『)』〜『』の
・[症状〜「顔🌝火照る」⇒「ストックする血津液不足による ⇒『心陰虚証の状態』等。]しかし、…
・『陽虚証』とは、ならない。
※[「病因」- 『外邪 -「暑邪/燥邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/熱停留環境」』等。

◆『唇💋』〜『』の
・[症状〜「唇💋乾く/剥げる」⇒『脾陰虚証(血の中の津液の不足)の始まり。]
・『陽明経(中焦〜脾/胃の水穀の消化から、「気/血」を生成作用)』の「」が絡むと、 
・『脾陽虚証』となる。
※[「病因」- 『外邪 -「湿邪」』、『内因 -「」』、『不内外因 -「ストレス/冷食・暴飲暴食」』等。
※[症状として、「ツヤ無い/口角裂ける(胃気の下降不足を伴う場合)」。]

◆『鼻👃』〜『』の
・[症状〜「鼻👃乾く/鼻炎」⇒『肺陰虚証(血の中の津液の不足)の始まり。]更に、
・『陽明経(中焦〜脾/胃の水穀の消化から、「気/血」を生成作用)』の「」が絡むと、 
・『脾陽虚証』となる。
※[「病因」- 『外邪 -「寒邪/燥邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/労逸怠慢)」』等。

◆『髪🪮』〜『』の
・[症状〜「髪🪮墜ちる/抜け毛」⇒「腎陰虚証/腎精不足(血燥)」]…更に、…
・『陽明経(中焦〜脾/胃の水穀の消化から、「気/血」を生成作用)』の「」が絡むと、 
・『脾陽虚証』となる。
※[「病因」- 『外邪 -「寒邪/燥邪」』、『内因 -「//」』、『不内外因 -「ストレス/プレッシャー」』等。
※[症状として、「抜け毛/はじける🪮の潤い無くなる)」。]

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[6]〜五志五行)』(////)の関係性とは⁉、
◆『』〜『』の
・[症状〜「イライラする/ヒステリー/怒りっぽくなる」が起こる」。
』は『感情』⇒性質』(分類)であり、「騒がす感情である 等。]
※[「病因」- 『外邪 -「風邪/燥邪」』、『内因 -「」』、『不内外因 -「ストレス/労逸/房事過多」』等。 結果として、⇒「津液不足」〜『血滞/血熱』を生む
・更に、…「陽明経」が絡むと、…
・『肝陽虚証』となる。

◆『』〜『』の
・[症状〜「心配性である/憂う/取り越し苦労)が起こる」。
』は『感情』⇒性質』(分類)であり長期影響すると「滞らせる感情である 等。]結果、『心陰虚』を生む
※[「病因」- 『外邪 -「暑邪/燥邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/プレッシャー/房事過多」』等。
・『陽虚証』とは、ならない。

◆『』〜『』の
・[症状〜「物思いに更ける/思い込み激しい」が起こる」。
』は『感情』⇒性質』(分類)であり長期影響すると「滞らせる感情である。]結果、『脾陰虚』を生む
※[「病因」- 『外邪 -「暑邪/湿邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/暴飲暴食/恋愛過多」』等。
・更に、…「陽明経」が絡むと、…
・『脾陽虚証』となる。

◆『』〜『』の
・[症状〜「泣上戸/涙💧脆い」が起こる」。
』は『感情』⇒性質』(分類)であり、…「気血不足」を生む。 
この状態に、…
・「陽明経」が絡むと、…
・『脾陽虚証』となる。

◆『/』〜『』の
・[症状〜「怖がりである/驚き易い/二枚舌」が起こる」。
/』は『感情』⇒性質』(分類)であり長期影響すると「留まらせる感情である 等。]結果、『腎陰虚生む
※[「病因」- 『外邪 -「寒邪/燥邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/プレッシャー/房事過多」』等。
・更に、…「陽明経」が絡むと、…
・『脾陽虚証』となる。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[7]〜五色五行)』(青🔵/赤🔴/黄🟡/白⚪/黒⚫)の関係性とは⁉、
◆『青🔵』〜『』の
・[症状〜「青褪めた顔色/少し暗い顔色」が起こる場合」。
青🔵』は『』⇒性質』(分類)であり、「滞り」に現れる肌色である。]
※[上記通りであるので、…『肝陽虚証』の病理の場合にも、「/青い🔵」の状態陥る

◆『赤🔴』〜『』の
・[症状〜「赤ら顔/火照っている顔色」が起こる場合」。
赤🔴』は『』⇒性質』(分類)であり、「帯びた現れる顔色である。]
※[「病因」- 『外邪 -「風邪/暑邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/労逸/暴飲暴食」』等。 結果として、『陰虚(血の中の津液不足)』〜「血熱」を生む
・『陽虚証』とは、無縁である…。

◆『黄🟡』〜『』の
・[症状〜「肌の色が黄色い/黄疸の顔色」が起こる場合」。
黄🟡』は『』⇒性質』(分類)であり、「癪する現れる肌色である。]
※[「病因」- 『外邪 -「湿邪/暑邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「労逸/暴飲暴食酸味の食べ過ぎ)」』等。 結果として、「血癪」を生む。(「血癪」⇒『瘀血証』の病理)
・『陽虚証』とは、無縁である…。

◆『肺⚪』〜『』の
・[症状〜「肌の色が白い/薄幸美人」に現れる場合」。
肺⚪』は『』⇒性質』(分類)であり、「気血不足する現れる肌色である。]
※[上記状態久しく続く場合、…若しくは、「陽明経がある場合に、『肺陽虚証』に移行する。

◆『黒⚫』〜『』の
・[症状〜「肌の色が黒い/すすがかった肌色」に現れる場合」。
黒⚫』は『』⇒性質であり、「枯渇する現れる肌色である。]
※[「病因」- 『外邪 -「寒邪」』、『内因 -「//」』、『不内外因 -「ストレス/労逸/暴飲暴食/房事過多」』等。 結果として、『陰虚(血の中の津液不足)』〜「血燥」を生む
・『陽虚証』とは、無縁である…。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

   [8]〜五主五行)』(//肌肉//)の関係性とは⁉、
◆『)』〜『』の
・[症状〜「痙攣/筋肉痛/筋力低下」が起こる場合」。
)』は『』⇒性質』(分類)であり、「気血不足」でも現れる症状である。]
※[「病因」- 『外邪 -「風邪」』、『内因 -「」』、『不内外因 -「房事過多/労逸/暴飲暴食」』等。 結果として、…『陰虚』を生む。 
※[上記状態久しく続く場合、…若しくは、「陽明経がある場合に、『肝陽虚証』に移行する。

◆『血管)』〜『』の
・[症状〜「心臓疾患/静脈瘤/毛細血管損傷)」が起こる場合」。
血管)』は『』⇒性質』(分類)であり、「慢性的帯びた現れる症状である。]
※[「病因」- 『外邪 -「燥邪/暑邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/労逸/暴飲暴食」』等。 結果として、…『陰虚』を生む

◆『肌肉脂肪組織)』〜『』の
・[症状〜「身体痩せる/拒食障害/慢性的胃もたれ」が起こる」。
肌肉』は『』⇒性質』(分類)であり、「水穀作用」にて、「気血生み出せ無くなる」と、… 又は、元々素因』として「陽明経」があると、…『脾陽虚証』に移行する。]
※[「病因」- 『外邪 -「湿邪/暑邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「労逸/暴飲暴食甘味/脂味の食べ過ぎ)」』。

◆『)』〜『』の
・[症状〜「肌の色が白い/薄幸美人」に現れる場合」。
)』は『』⇒性質』(分類)であり、「気血不足」でも現れる症状である。]
※[上記状態久しく続く場合、…若しくは、「陽明経がある場合に、『肺陽虚証』に移行する。

◆『骨🦴』〜『』の
・[症状〜「骨粗鬆症/関節疾患(硬化症)」に現れる場合」。
骨🦴』は『』⇒性質』(分類)であり、「脆くなる現れる症状である。]
※[「病因」- 『外邪 -「寒邪」』、『内因 -「//」』、『不内外因 -「ストレス/労逸/暴飲暴食/房事過多」』等。
※[上記状態久しく続く場合、…若しくは、「陽明経がある場合に、『腎陽虚証』に移行する。

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次回、いよいよ「最終回」…
●【Kampo・[Ⅵ]/[13]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅵ章13節]「7種体質/陽虚(気/血共に、「虚」する状態〜最終節証・質問事項&後書き⑬」へ、続く…。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?