見出し画像

ようちゃんは楽をしたい。

みなさんこんにちは( ̄ー ̄)ニヤリ。最近いろんなところに顔を出してちょっかいをかけまくっているようちゃんです。ありがたいことに色々と呼ばれております(`・ω・´)ゞ

さて、今回のテーマは、「楽をしたい」です。ようちゃんはめっちゃぐーたらな性格ですので、自分が楽をするためには全力投球で挑んでいるのです(笑)。将来楽をするためにいま、何ができるかを常に考えているのです(´・∀・`)ニヤ

ということで、皆さんも楽になる方法を考えながら、このnoteをどうぞっ!!


ようちゃんは将来が不安である。なぜなら、両親がともに障害を持っており、将来的に動けなくなってしまったときの介護が心配なのだ。

ある程度動けない人の対応はどのケアマネさんでも対応してくださるのだが、視覚障害の方に関しては、意外と経験しているケアマネさんは少ないのである。また、施設の方も同様である。

また、地域のボランティアの方々も視覚障害の方を知っている方は結構少ない。

そんなこともあり、ようちゃんの将来の不安を払しょくするために、


まずは、小学生から教育していくことにした(笑)

ブラインドサッカー教室を通して、視覚障害の方を知ってもらうことにしたのである。そうすることで、その子たちが将来、視覚障害を持つ方にスムーズに対応してくれるかもしれないからだ( ̄▽ ̄)

次に、大学生などの学生だ。学生さんに知ってもらうためには、授業である♪ということで、ようちゃんは1年に一度某大学で視覚障害についての特別授業(2時間程度)をおこなっているのだ。

そして、今度は地域の方々だ。その方に知ってもらうためには、マスメディアを使用する方法がある。ということで、視覚障害者ラジオなるものをラジオ金沢にて隔週火曜日18時から行っている。ようちゃんはゲストだが、うちの「あうわ」のメンバーがラジオをしている。

これらのことをやったうえに、ようちゃんはさらにダメ押しでやりたいことがあるのだ。それは、

有資格者向けに視覚障害についての基本の勉強会をしたい

ということである。有資格者とは、看護師、介護士、リハビリ職、ケアマネ等支援職等々・・・・。この方々に向けた勉強会を行いたいのだ。

勉強会をすることにより、視覚障害のある方を理解していただき、将来的に父がお世話になるときにケアマネさんたちにお任せするためだ。ようちゃんは一切責任をとらない(笑)。楽をするためにだ。


ということで、水面下でいろいろと動いているのだ。ここ2年ほどで一気にようちゃんの野望が進んでいるのである。

今後もこのような活動を続けて、さらにこのnoteでも視覚障害についてなど、知っていただき、将来的にようちゃんを支えてください。ようちゃんは全力でその支えにぶら下がるので。


結論:情けは人の為ならず、巡り巡って俺のもの(byようちゃん)


サポートしていただけたら 本音:自分のお小遣いにさせていただきます。 (建前:家族で旅行に行くのに使わせていただきます。)