マガジンのカバー画像

バイクマガジン

240
バイクに関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#タンデム

【リーンウィズで速くなる!?《全20回》】その1 リターンライダー、タンデムライダーのために

【リーンウィズで速くなる!?《全20回》】その1 リターンライダー、タンデムライダーのために

最初に教習所で最初に習うリーンウィズは、免許を取ったらもう使わなくてもいい?

「リーンウィズなんてカッコ悪い」

「そんなフォームで速く走れるはずがない」

「自由に乗らせろ」

「ニーグリップなんていらない」

その気持ち、わかります。

僕も若い頃はレースの世界に憧れていたので、「世界最高峰のレーシングライダーのフォーム」こそが最速のフォームだと信じてそれを真似して走っていました。

でも1

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その13 腹式呼吸と平常心

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その13 腹式呼吸と平常心

腹式呼吸腹式呼吸は、ライディングにおいて極めて大切です。

腹式呼吸をすることで、たくさんの空気を肺に取り込むことができ、脳をはじめとする各臓器により多くの酸素を供給することが出来ます。また深くゆったりした呼吸には精神を落ち着かせる作用もありますので、バイクを操るための繊細なミリ単位の操作を、正確に行うためにもぜひマスターしてください。

腹式呼吸の基本は『息を鼻から吸って、鼻から吐く』ことです。

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その14 タンデムランのコツ

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その14 タンデムランのコツ

楽しいタンデムランのために高速道路のタンデムラン解禁やコロナ禍などの影響もあってか、最近は彼女や奥さん、友人、お子さんなどを後ろに乗せて走る姿がよく見られます。

ですが、タンデムランというのは、通常のライディングよりもはるかに難易度が高いものです。

タンデムランの時、後ろのライダーが一番危険なのは、発進や急ブレーキの時です。

運転するライダーは、自分が操作しているので次にバイクがどう動くか分

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その19 新説:らせんコーナリング

【リーンウィズで速くなる!? 《全20回》】その19 新説:らせんコーナリング

らせんの動きを使ってコーナリングをするこれは、今まで誰も提唱していなかったライディングテクニックだと思います。

このテクニックは、合気道をされている方とライディングについて話し合っていた時に生まれました。

合気道では、相手を動かすために、見た目にはほんの小さな動き、すなわちらせんの動きを使っているそうです。

人間は、一番元となるDNAがらせんでできていますから、らせんの動きというのはとても自

もっとみる
奈良県 下北山村 きなりの湯へツーリングに行った話

奈良県 下北山村 きなりの湯へツーリングに行った話

ヤマハ XSR900 ✖️ XJR1300

2月のある日、下北山村までツーリングに。

11:05 出発2月だというのに珍しく暖かい。奈良県の南部は山深くて、冬は積雪や凍結でなかなか走りに行くことができないけれど、これなら大丈夫そう。

出発はいつも遅め。休みの前日の夜はだいたい店が忙しいから。

起点となるJR奈良駅から下北山村まではおよそ100キロの道のり。ちなみにこんな素敵なところです。

もっとみる
【リーンウィズで速くなる!?】タイトルまとめ

【リーンウィズで速くなる!?】タイトルまとめ

ビギナーライダー、タンデム大好きライダー、そして僕のようなリターンライダーまで、全てのライダーは運転技術を向上させる義務と責任があると思います。

『たかがリーンウィズ』と侮らず基本を今一度よく見つめ直してみると、新たな発見がきっとあります。

【リーンウィズで速くなる!?】がその手助けになることを心から願っています。

【リーンウィズで速くなる!?】 

《全20回+2》

《その1》リターンラ

もっとみる
和歌山へツーリング【熊野三山めぐり】

和歌山へツーリング【熊野三山めぐり】

7月某日、和歌山県の勝浦までツーリング。
往路は奈良市内から京奈和自動車道を使って五條市へ、そこから168号線で十津川村へ向かいます。

168号線の休憩スポットは『道の駅 吉野路 大塔』が定番。ちょうど奈良から1時間半ほどで到着しました。休憩しているとそこに...

白バイ登場。

捕まったわけではありません...

奈良県警によるツーリングライダーへの安全啓発活動でした。

跨らせてもらいまし

もっとみる
タンデムランを楽しむために

タンデムランを楽しむために

爽やかな季節、バイクの二人乗り=タンデムランも最高です。
しかし、タンデムランには一人で乗る時とはまた違った難しさがあります。

安全最優先

まず大前提として安全が最優先事項です。
ライダーであるあなた自身の身体ももちろん大切ですが、後ろに乗せているパッセンジャーの命を自分が完全に預かっているんだという自覚を持って走行してください。

その上で、パッセンジャーがタンデムランを嫌いになることがない

もっとみる