マガジンのカバー画像

Lecon de Cafe コーヒーのレッスン

146
「小さなコーヒー店のための相談室」アーカイブ
運営しているクリエイター

#スペシャルティコーヒー

Lecon de Cafe コーヒーのレッスン、カフェのレッスン 目次

小さなコーヒー店のための相談室 カフェを開く方へ 開業の5W1H なぜなにどうして 開業のた…

Kahawa Pilipili Red

福井のコーヒー店の冬季限定スペシャルメニューです。(2014年2月訪問) 写真を撮っていると「み…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(9) 2…

著者の新刊「コーヒーおいしさの方程式」がでてはや1か月。代官山蔦屋でのイベントも終わり、…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(8) 2…

NHK出版刊『コーヒー おいしさの方程式』 「スペシャルティコーヒー大全」のコンビが、コーヒ…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(7) 2…

SCAJ展示会の前後に様々なセミナーやプレゼンが行われました。海外から来日した生産者の貴重な…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(6) 2…

オーケストラの演奏会で指揮者が活躍した主席奏者やセクションを順に指差しながら起立させて、…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(5) 2011.12.25

下記はティップス(4)の最後で紹介した研究リポートの一部です。 1997年発行の「コーヒー文化研究№4」掲載の抜粋です。 ---- ---- ---- ---- ---- ---- 「珈琲の味の判断の熟達化(2)」黒沢学、田口護、山口貴行 1問題 珈琲専門店において、従業員にいかに効率的に専門的な知識を伝達するかという問題は重要である。特に、味覚といった宣言的に伝達が困難な(言い換えれば、「ことばによって伝えられない」)知識についてはなおさらである。  味覚が宣言的に伝

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(4) 2…

スペシャルティ時代になって、生産者の技術の向上も著しいものがあります。 つまり、コーヒー…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(3) 2…

「大全2011」の124ページから131ページまでは「SCAAのフレーバーホイール」の訳です。 入手当…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(2) 2…

生豆のタイプ分けの考え方 生豆の色について、ティップス(1)で「大全2003」「大全2011」の…

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(1) 2…

「スペシャルティコーヒー大全」Tipsティップス(1)から(7)を再録します。 1冊の本を読むことの…