見出し画像

(BKTC-N)の 「スペシャルティコーヒー大全」を読まれた方に Tipsティップス(3) 2011.10.23

「大全2011」の124ページから131ページまでは「SCAAのフレーバーホイール」の訳です。
入手当初不得手ながら下訳をつくりました。当時でも「Erpsig」がドイツ語由来だろうとまでは何とか調べたものです。
「大全2003」当時では、まだ確認できていないことが2、3あり結局訳は載せませんでした。その後もSCAAに問い合わせなどしながら、活用できる訳を模索しました。
そして「大全2011」の製作がスタートし、NHK出版の編集氏と旦部先生に見直していただき、さらにSCAAへ問い合わせを重ね、いよいよ公開できるものになりました。
その過程で様々なホイールに出会いました。
チョコレート、ワイン、ウイスキー、日本酒などなど。

多少デザイン優先のところもありますが、目安を提供するということでは、素晴らしいものです。わたしたちも、また生産者も知ってはいたもののはずですが、それを再発見し共有したといえます。そして素晴らしいのは、その味風味を求めて生産者自体が努力し始めたことです。それでは焙煎する者も応えねばなりません。
SCAAのホイールは、初めて見たときから焙煎度と照合される配色が気に入りました。
デザイン的に優れつつ、機能的です。もうお分かり方も多いと思いますが、「大全2011」の45ページ47ページのチャートの配色は、SCAAのホイールの配色に可能な限り対応しています。
このホイールは、ぜひ販売営業に役立ててほしいものです。
お客様に説明するときに使いたいものです。
異論もあろうかと思いますが、成美堂出版の「珈琲の大事典」の196、197ページに、ホイールの活用を目指してスペシャルティコーヒーの味風味を「読み解く」試みを載せてみました。いかがでしょうか。「お客様と共に学ぶ」スタンスで考えてみました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?