見出し画像

「毎日投稿」1テーマ記事『普段とは違うことをするだけで、新たな発見が見つかるかもしれない』

皆さん、こんにちは。
加工した知識を伝えるライフジェネラリストでもある
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
 
 
今回も皆さんに1テーマ記事をお伝えしていきます。
また、Noteさんにて1テーマ記事とは別に「本の感想まとめ」や
経済ニュース」をお届けしているので、
今回の記事が良かったらそちらものぞいてくれればうれしいです。
 
 
では、さっそく今日の記事をお届けします。
今回の1テーマ記事は
普段とは違うことをするだけで、新たな発見が見つかるかもしれない
について解説していきます
 
 
では、いつも通り先に結論を言うと
いつも同じことだけでは、新しい発見を得ることができない。
だからこそ、適度に新しいことを始めることが大事。
そうすることで良い刺激を受け新たな発見することができる。

ということです。
 
 
では、解説していきます
皆さんは、普段から積極的に新しいことをわかっていますか?
おそらく、この質問したときに、多くの人が首をかしげるかと思います。
やはり、多くの人はいつも同じことを繰り返し、
新しいことを嫌がる傾向があるからです。
それは何故かと言うと、やはり新しいことをやると
どうしてもストレスがかかってしまうからです。
 
 
人は、誰しもストレスを感じるのは嫌ですよね?僕自身そうです。
だから人は知ってか知らずか、新しいことを避ける傾向があり、
自分の知っている範囲の事だけをするように自然と行ってしまいます。
いわゆるコンフォートゾーンと呼ばれる
自分の安全圏から脱出できない状態のことです。
 
 
そうしてしまうと、新しいことを行うことが苦痛になってしまい、
新しいことをやらなくなってしまい、しまいに老害になってしまいます。
だからこそ、適度に新しいことを組み入れることが大事です。
 
 
最近、僕自身、それを再認識しました。
僕の場合は、映画ですが普段から映画を観ますが
日本映画だけはあまり見ないで日々を過ごしていました。
しかし、先日にシン・仮面ライダーや、他の日本映画を見たことにより、
海外の映画とは違う新たな発見を得ることがありました。
これらの発見は、日本映画を見たからこその発見で、
いつも通り海外の映画見ていては得られない発見でした。
 
 
このようなこともあるので、いつも自分が行っていることばかりでなく、
たまには新しいことを組み入れることで、
それが良い刺激になり、新たな発見につながります。
大事なのは、自分自身の知っていることや
得意なことだけを行うのではなくやったこともないことや、
新しいことをやることです。
 
そうすることで、そしたらいい刺激となり、
新たな発見をすることができます。
もし、あなたも、普段から自分自身のコンフォートゾーンに入り、
新しいことを行わず、自分の殻にこもっているだけの生活をしている
のなら、一度コンフォートゾーンから脱出し、
たまには新しいことをしてみてはどうでしょうか?
きっと、新たな発見があるかと思います。
 
 
では、まとめると
多くの人は、毎日の生活を同じことの繰り返しで過ごしている。
そうしてしまうと新しい刺激を得ることができず、
いいアイディアや発見が浮かばない。
だからこそ、自分自身のコンフォートゾーンから抜け出し、
たまには新しいことや苦手なことをあえてやってみることで、
新たな発見が見つかる可能性が高まる
』ということです。
 
 
 
では、今回はここまでです。
また明日の記事で会いましょう。
ばいばい。
 
 
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
 
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
 
また、メルマガにて
今回の1テーマ記事やマーケット情報を配信しています。
気になった方は登録お願いします。
 
リテラシー向上メルマガ (mag2.com)
 
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
 
 
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希


 
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?