見出し画像

「毎日投稿」1テーマ記事『ゲームからも学べることがある。大事なのは何からでも学ぼうとする姿勢』

皆さん、こんにちは。
加工した知識を伝えるライフジェネラリストでもある
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
 
 
今回も皆さんに1テーマ記事をお伝えしていきます。
また、Noteさんにて1テーマ記事とは別に「本の感想まとめ」や
経済ニュース」をお届けしているので、今回の記事が良かったらそちらものぞいてくれればうれしいです。
 

有料メルマガ始めました。
月額550円で10コの特典があります。
毎週配信していて、メルマガ加入者の方は無料で質問することができます。他にもお勧めガジェット紹介やこちらでも本のまとめを配信しています。登録はこちらから↓
守屋 勇希のLIFEラボ - メルマガ (mag2.com)
 
では、さっそく今日の記事をお届けします。
今回の1テーマ記事は
『ゲームからも学べることがある。大事なのは何からでも学ぼうとする姿勢』について解説していきます
 
 
では、いつも通り先に結論を言うと
『多くの人がゲームは役に立たないと思っているが、実はゲームでも学べる事は多々ある。大事なのは、何からでも学ぼうとする気持ち』ということです
 
 
では、解説していきます。
皆さんは、普段からゲームをしていますか?
世間では、あまりイメージがないゲームですが、実はゲームをプレイするのがダメと言うわけではなく、大事なのは何からでも学ぼうとする気持ちを持つことです。そうすることで、ゲームからでも学べる事はたくさんあります。
 
 
例えば、先日知り合いの主婦の方に説明した例だとポケモンについて、ポケモンでも、脳のトレーニングになると言うことを説明しました。ポケモンプレイしている人には当たり前ですが、ポケモンの属性には効果は抜群。効果はいまいち。効果がないといった様々な相性がありますよね。これも相手に合わせて的確に弱点を責めなければ効果は抜群にならず、そのことを考え、戦略を練る必要があります。
 
 
最近のポケモンでは、いちど攻撃を当てたポケモンに対しては、相性が出てしまうので、あまり脳トレにはなりませんが、昔のポケモンはそれが出てなかったので、自分自身でそのポケモンの相性を覚えておき、それに適したポケモンを出す戦略が必要でした。そうやって、相手のポケモンの弱点をついたパーティーを組む必要があるので、自然と頭を使うことが当たり前になります。
 
 
このように、ポケモンでも戦略を学ぶことができますし、ストーリーを進めるだけでも、次にどの場所に行けばいいのか?といったことを考えるので、脳のトレーニングになります。
 
また、スプラトゥーンなどの4人バトルのゲームでは、仲間とのコンビネーションや相手に勝つための戦略を練る必要があるので、ここでも、脳のトレーニングに活用できます。
 
 
ゲームをやるだけでも、このような効果があるので、一概にゲーム=悪という認識を持つのではなく、ゲームで学べることがある。と理解することで、ゲームに対して悪いイメージを払拭できるかと思います。
 
 
では、まとめると
ゲーム=悪とイメージができてしまっているが、ゲームをプレイするだけでも学べる事はたくさんある。だからこそ、一概にゲームをダメと言うのではなく、ゲームから得られる学びも考えることが大事。それらのスキルは目に見える結果では出ないので、軽視されがち。だけど、これらのスキルは社会に出たときに役立つ』ということです。
 
 
 
では、今回はここまでです。
また明日の記事で会いましょう。
ばいばい。
 
 
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
 
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
 
また、メルマガにて
今回の1テーマ記事やマーケット情報を配信しています。
気になった方は登録お願いします。
 
リテラシー向上メルマガ (mag2.com)
 
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
 
 
投資に強いFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希


 
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?