見出し画像

WebライティングにおすすめのAIは結論どれ?ChatGPT・Gemini・Claudeの良い点悪い点を解説

こんにちは。Webメディア運営者として、生成AIの活用を日々研究している ぽけご です。

最近、記事作成にAIを活用したいと考えているブロガーやWebライターの方が増えてきました。

でも、実際のところ、

  • 結局どのAIを使えば良いの?

  • ChatGPT、Gemini、Claudeのそれぞれの特徴を知りたい

  • 目的に合わせてAIを使い分けるコツが知りたい

こんな疑問や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

筆者は、これらの人気AIを記事作成に毎日活用しています。
そこで今回は、各AIの特徴と使い分け方について、実際の使用感をもとに詳しく解説します。

これを読めば、あなたに最適なAIが分かるはずです。
ぜひ参考にしてください!

ChatGPTの特徴と実際の使用感

ChatGPTは、文章生成から画像生成まで、幅広い用途に使えるオールラウンダーのAIです。

特にブログ記事のアイキャッチ画像作成に重宝します。
欲しいイメージを指示するだけで、簡単に画像を生成してくれるのは魅力的です。

※ただし、ChatGPT Plus(月20ドル)への加入が必要

実際に筆者も、以下で紹介しているプロンプトを使って、日々アイキャッチを生成しています。

一方で、日本語の文章生成能力はやや劣ると感じています。

新しく登場したGPT-4oを使えば、以前よりは随分とマシになりましたが、それでもAIっぽい無機質な印象は拭えません。

実際に生成した文章を比較した記事も公開しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。


出力スピードはまずまず速いのですが、ChatGPTのサービス自体が不具合で使用できないときもあり、安定性には少し不安が残りますね。

筆者の利用状況においては、文章生成でプロンプトを実行して出力させても、実際の記事に原稿として使うことはありません。
(他のAIの出力を採用するため)

正直なところ、画像生成のために有料プラン契約をしている感じです…

用途としてまとめると、以下となります。

  • おすすめの用途
    ブログ記事のアイキャッチ画像生成(他の2つは画像生成できない)

  • 向いていない用途
    自然な日本語で記事を作成(他のAIに劣るため)

Geminiの特徴と実際の使用感

Geminiの最上位モデル「Gemini 1.5 Pro」は、Google AI Studioで無料利用できるのが嬉しいポイントです。

使い方については、以下の記事でまとめていますので、まだ利用していない人は今すぐ使ってみましょう。

実際の使用感ですが、日本語の文章生成能力が非常に高いです。

文字出力のスピードも3つのAIの中では最速で、サクサクと記事が完成します。

ただし、画像生成機能はありません。

イメージ描写は不得意な印象なので、視覚的な表現を求めるタスクには不向きかもしれません。

参考までに、各AIでアイキャッチ画像を描写するためのプロンプトを生成させて、それをDALL·E(ChatGPT)で画像にした結果がこちらです。

指示文:

淡い色彩と優しい雰囲気で、絵本を思わせる水彩画風のイラストを制作してください。
GPT-4o が生成したプロンプトの画像
Gemini 1.5 Pro が生成したプロンプトの画像
Claude 3 Opus が生成したプロンプトの画像

同じプロンプトで考えさせても、

「AIによってこんなに違うもんなんだな…」

といつも思いますが、Gemini 1.5 Proが描写した画像だけ、毎回ちょっと感じが違うんですよね。

個人的には、ブログ記事の本文生成に特化して使うのがおすすめです。

Geminiの得意分野に集中して使い倒すのが、賢い活用法だと思います。

  • おすすめの用途
    ブログ記事本文の生成(出力が最速で自然な日本語)

  • 向いていない用途
    アイキャッチ画像の作成(他のAIとテイストが違う)

Claudeの特徴と実際の使用感

Claudeの最大の強みは、プロンプトの理解力の高さです。
記事作成における細かな指示にもしっかり対応してくれます。

加えて、日本語の文章生成能力も秀逸です。

ブログ記事はもちろん、SNS投稿など幅広い文章を自然な言い回しで生成してくれます。

こういったツイート文を作る能力は、Claude 3 Opusがいちばん優れています。

気をつけたいのは、最上位モデルの「Claude 3 Opus」は有料(月20ドル)だということ。

それ以外のHaiku、Sonnetなどの無料モデルは、明らかにプロンプトの理解度が下がってしまいます。

ですから、Webライティングに使うなら、有料課金が必要になりますね。

また、文字の出力速度はかなり遅めです。

同じ文字数でも、Gemini 1.5 Proの約4倍の時間がかかってしまいます…

他のAIと併用している場合は、同時にプロンプトを実行して、他のAIの出力を確認しているうちに、Claude 3 Opusの出力も完了するのでそこまで気になりません。

しかし、Claude 3 Opusだけ単独で使う場合は、出力が遅くてストレスに感じるでしょう。

Webブラウジング機能もないため、最新情報の引用はできません。

情報量に制約がありますし、ハルシネーション(もっともらしい誤情報)が起きやすいのも悩ましいところです。

  • おすすめの用途
    文章生成全般(表現力豊かで自然な日本語)

  • 向いていない用途
    大量の文章生成(出力スピードが遅いため)

まとめ:あなたの用途に合わせてChatGPT・Gemini・Claudeを使い分けよう

WebライティングにおすすめのAIはどれか?
それぞれの特徴をまとめると、以下のようになります。

  • ChatGPT:アイキャッチ画像の生成に最適(月20ドル)。日本語文章は苦手

  • Gemini:ブログ記事本文の生成に特化。無料で使える

  • Claude:自然な日本語文章の生成が得意(月20ドル)。即時性には欠ける

結局のところ、どのAIが優れているのかは一概には言えません。

あなたの目的や用途、予算などに合わせて、最適なAIを選ぶ必要があります。

まずは無料で使えるGemini 1.5 Proを使ってみて、物足りなさを感じたら、他のAIも使ってみましょう。

AIの得意不得意を理解した上で、使い分けのセンスを磨くこと

それが、生成AIを味方につけるコツだと筆者は考えています。

ぜひ、あなたのライティングにもAIを取り入れてみてください。
きっと、文章作成の幅が広がるはずですよ!


【PR】
生成AIで高品質なWeb記事を作成するノウハウを、有料マガジンで公開しています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

ここから先は

0字
当マガジンで紹介しているプロンプトは Claude 3 Opus か Gemini 1.5 Pro での利用がおすすめです。それ以外の生成AIで使うとクオリティが少し落ちますのでご注意ください。生成AIの進化により最適解が変わった場合は柔軟に対応していきます。

生成AIを活用してWebサイト運営の効率化と品質向上を目指す方のための有料マガジンです。運営者のぽけごは、生成AIを用いてSEOでも評価さ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,377件

#AIとやってみた

27,805件

最後まで記事をお読みくださり有難うございました! よかったらスキ、シェアいただけると嬉しいです。 フォロー・サポートいただけると励みになります。