有名は有数、無名は無数
「これはね、森鴎外作『寒山拾得』から引用したもので、三島由紀夫の『文章読本』で激賞されている文なんだ」
「そうかそうか、さすがに名文だね。短いけど、すごい。なんというか、こう、気品が漂ってくるのよね」、「やっぱりね。違いますよ。短いけど、そんじょそこらの文章とはぜんぜん違う。なんというか、こう、文体が違います」、「分かります。そんな気がしたんだよな。言葉に独特のたたずまいがあるでしょ? なんというか、こう、匂い立つ教養を感じるんだ」
その他、さまざまな反応があると想像できます。
*
「ねえねえ、お父さん、お隣の〇〇くんが作文でこんな文を書いたのよ」
「なになに。『水が来た。』? ふーん」
その他、さまざまな反応があると想像できます。
*
「ねえねえ、お義父さん、うちの〇〇ちゃんが作文でこんな文を書いたのよ」
「どれどれ。『水が来た。』? おおお! あの子は天才だ!」
その他、さまざまな反応があると想像できます。
*
「ねえねえ、〇〇さんが作文でこんな文を書いたのよ」
「どれどれ。『水が来た。』? ――」
〇〇にお好きな名前を入れてみてください。「――」に想像できる反応の言葉や感動詞や約物を当てはめてみてください。〇〇さんが有名か無名かでリアクション(評価ではなく)は異なるにちがいありません。
*
有名は有数、無名は無数。
有数の有名、つまり、たくさんあるわけではない有名な名前の力はきわめて強大です。
無数にある無名、つまり星の数ほどある無名の名前が束になって掛かってもかなわないのです。
たとえば、無名の人の小説は売れません。ところが、「〇〇賞受賞」(「〇〇賞候補作」や「△△さん絶賛!」でもかまいません)というふうに、有名な賞の名前や有名人の名前とセットになると、手のひらを返したように人は買うし読みます。
あと、無名の人のエッセイは読まれませんが、有名人のエッセイは読まれます(巧拙に関係なくです)。有名人が雑誌や新聞で連載したエッセイが溜まってエッセイ集を出せば、これまた売れるのはみなさんご存じのとおりです。
「名前を買う」とか「名前を読む」とは言いませんが、「名前で買う」「名前で読む」のは事実だと思います。
じつは、私も名前で買ったり読んでいます。根がミーハーなのです。
*
名前は最小最短最軽の引用です。
なかでも固有名詞、とくに人名は最強で最小最短最軽の引用なのです。小さくて短くて軽いくせに、どうして最強なのかと言うと、放つ光が半端じゃなくまぶしいからです。
ある文章に人名や作品名があるだけでそこに光がさして、他の部分が見えなくなって読まない人も多数いるくらいです。
ある文章を読んだには読んだけど、何が記憶に残ったかというと、そこに書かれていた名前だけ。人名、地名、映画や小説や楽曲の題名。とくに人名はしっかりと頭に刻み込まれている。
そんなことは意外に多いと感じます。
*
半分冗談はさておき、短いセンテンスについて、あれこれ書くのはフェアではありません。参考のために、以下の引用をご覧ください。
ちなみに、森鴎外作『寒山拾得』の中にある「水が来た。」は名文だと私は思います。句点を含めて五字からなる、この簡潔な文を意識して書いたことが何度もあるくらいです。
大切なのは、こうした簡潔すぎるくらいに簡潔な文には決まるところがあることです。決めどころを誤ると陳腐であったり間が抜けて感じられます。
また、決める決めないに関係なく何気なくさらりと書くこともできそうです。そういうのが本当の名文なのかもしれません。
偉そうなことを言って、ごめんなさい。では、お口に直しに、以下の引用文をどうぞ。
*
有名は有数、無名は無数。有名は少数、無名は多数。有名はマイノリティ(minority)、無名はマジョリティ(majority)。今回はそんな話をしました。
◆
この記事を読んで数分後に考えてみてください。
「何が記憶に残りましたか?」
名前だけ、とくに人名だけでなければいいのですけど。
#国語がすき #エッセイ #文学 #文学性 #名前 #名文 #文章 #固有名詞 #有名 #無名 #森鴎外 #三島由紀夫 #小説 #文章読本