こうじ@恋ごころ

恋愛経験ちょっと多めのアラフォー/恋愛/マッチングアプリ/女性心理/男性心理/デート/…

こうじ@恋ごころ

恋愛経験ちょっと多めのアラフォー/恋愛/マッチングアプリ/女性心理/男性心理/デート/恋愛研究/恋愛を極めたい/恋愛系のインプットとアウトプットを元に書いていきます。怪しい誘導とか一切なしです。僕は素人だ。恋愛について学んでいく場所。みんなも一緒に愉しもう。趣味アカウントです💁

マガジン

最近の記事

小さなキャッチボール

パートナーとのGive and Takeのキャッチボールを作っていこう。大げさなことじゃないから大丈夫。 なかなかコミュニケーションとる時間がなかったり、疲れちゃってたり、それが続いちゃったり… そんな感じで自分の中でもモヤモヤがたまっていくよね。たぶんそれはお互い様。結局うまくいかなくなって「あの時なんでもう少し‥」って後悔することも。色々思いだすよね。 そうならないために、日々ちょっとしたキャッチボールをしていこう。 最初は言葉で毎日のルーティンの中で「ありがとう

    • 1人+1人=場所だよね

      恋愛関係の本ではないんだけど、東畑開人さんの『心はどこえ消えた?』のなかからなるほどなぁっと思ったこと。 彼を助けていたのは「場所」だ。たくさんの人が居て、たくさんの体があると、自動的に小さなヘルプが生じてしまうのだ。 これはコミュニティとか組織とかであるあるというか、人間集団をよく観察してみるとそうなってるよね。で、これ恋愛というかパートナーともいえることなんだと思う。 人数は少ないけど2人だとそこも「場所」になるのかなって。 よく考えてみると… 僕は一人だと…

      • 実はぜんぜん「気持ち」伝えてないかもよ。ちょっと付け足してみて。

        気持ちを【伝える】練習をした方がいいかも。 なんで急にこんな記事書くかっていうと、ふりかえってみると全然自分の気持ちを伝えてないってことに気がついたんだよね。 たぶん意識しないと余程のことがないかぎり、自分の気持ちって伝えないのかも。 そうかな?って思う人も自分のLINEとかメール見返して見るのが1番わかりやすいかも。 例えばこんな感じになってること多くない? 「今日は残業で遅くなる😭」 とか… 「○○してくれてありがとう😌」 とかとかetc… これだとまだ

        • 事柄じゃなくて感情に

          恋愛に役立ちそうな読書から。『子ども・パートナーの心をひらく「聞く力」』の中でなるほどと思ったところ。 事柄じゃなくて【感情】にフォーカスする 目の前の人の話を聴くときには、事柄に振り回されないように気をつけ、目の前の話し手の気持ちを聴くようにしましょう。 そうすることで「この人は、私のことをわかってくれている」という信頼関係が積み重なり、構築されていきます。 大切な人への愛が伝わるかどうかは、聴く側の視点のちょっとした置き方次第なのです。 いままで、とくに意識してなか

        小さなキャッチボール

        マガジン

        • エッセイ的な
          0本
        • ためになる
          0本
        • 心理学とかコミュニケーションとか
          0本

        記事

          分散のススメです。とにかく分散。

          パートナーとの関係性を深めたり継続するためには、どちらかが過度に依存してると難しい。 距離感をとるために【分散】がおすすめ。 なにも恋人いっぱい作れって話じゃないからご安心を。 例えば、人間関係。 パートナー全てになってしまうと上手くいくものもいかなくなっちゃうことも。その人しか見えない場合、その人との関係が上手くいかなくなると全てがダメダメな感じになっちゃう。この世の終わりだ的な。 そうなってくると余裕もなくなり焦って空回りしたり、イライラしてしまったりで良い雰囲気

          分散のススメです。とにかく分散。

          正論や上から目線じゃなくて。

          今回も恋愛読書として『マンガで読み解くプロカウンセラーの聞く技術』から思ったこと。 対等の立場にたって話を聞く 自己主張するわけでもなく、正論を言うわけでもない。話を聞いて、それを受け入れる。 ついつい変に身構えちゃったりしてると【こうした方が良い】とか【こうするべきだ】とか【この方が〇〇だ】的な【上からのアドバイス】だったり。いつのまにか聞き手のつもりが、話し手になっちゃってる。 よくある。気を抜くとそうなりますね… よくやっちゃうんだよねぇ… でも話を聞くのて

          正論や上から目線じゃなくて。

          せっかく話してくれようとしてるタイミングを逃しちゃダメだよね。

          最近はもっと話を聞けるようになりたいなと思って『マンガで読み解くプロカウンセラーの聞く技術』を読んでます。マンガなので場面が想像しやすいからオススメ。イメージって大事だよね。 その中の「タイミング」って話。 例えばパートナーがなにか話したそうにしてても寝ちゃったり、お酒に酔っていたり、仕事であきらかにクタクタな雰囲気だしてたり。 これって【突き放してる】ってこと。 直接「後にして」とは言わなくても、そんな雰囲気にしちゃってることあるなぁ…と反省。 相手が話したいタイ

          せっかく話してくれようとしてるタイミングを逃しちゃダメだよね。

          2回目のワクチン接種で死にかけた

          やっぱり一人で居るより、二人で居るほうが安心するなと思った。というか思い知らされた。 2回目のワクチン接種当日は仕事でのストレスとワクチン接種の不安でクタクタになりながらも、事前にイブとか飲んでたのもあってか?思ってた程じゃなかった。早めに就寝。 ここまでは良かったんだ。ここまでは… 翌朝、目が覚めても37.6℃くらい。 おぉー、これはもしかしてこれで乗り切れるのでは?と思ったら、1時間後くらいにドーンっと発熱。1日中うなされる。38.9℃まで熱が上がり体の節々が痛い

          2回目のワクチン接種で死にかけた

          今日は午後に2回目のワクチン接種(モデルナ)発熱や倦怠感がいまから嫌だなぁと気が重いぜ… 気休めに読む… 接種前の準備と心構え5つのポイント https://t.co/NS0e30U2ah みんなオラに元気をわけてくれっ!! ってことでおはようございます🙋

          今日は午後に2回目のワクチン接種(モデルナ)発熱や倦怠感がいまから嫌だなぁと気が重いぜ… 気休めに読む… 接種前の準備と心構え5つのポイント https://t.co/NS0e30U2ah みんなオラに元気をわけてくれっ!! ってことでおはようございます🙋

          「話さない」まずはこれから。

          コミュニケーションスキルって奥が深くて相手の反応を伺ったりとか考えてると、どんどんハードモードになっていっちゃう。 なのでハードルを下げよう。 難しいことや普段聞き慣れない単語はわきに置いておこう。まずはこれ。 「話さない」 これね。 もちろん、重たい空気になって黙り込むんじゃなくて普通にリラックスした感じで。 話しやすい場を作ると、自然と相手が喋りたいことを話しはじめるんだよ。 そこで「自分はこう思う」とか、「アドバイス」とか脱線して自分の話をしたくなっても、

          「話さない」まずはこれから。

          魔の3ヶ月を乗り越えた

          乗り越えるためにやったこと。 ■意識的に話をきく ∟反射的に否定しない、アドバイスしない ■ミラーリング ∟姿勢、タイミング、呼吸 ■魔法のアイテム ∟時間のかかる植物(鉢) ■好きなものをきく ∟なんとなくを少し深く ■重くならない程度のプレゼント ∟普段使いできるアクセサリー もともと魔の3ヶ月を乗り越えるために自分のアウトプットを変える必要がある。ってことで始めたんだよね。振り返ってみると、この一ヶ月のうちに色々やってるんだね。感慨深い。 まず、相手の反応

          魔の3ヶ月を乗り越えた

          オリンピックで46歳のスケボー選手。とても良い笑顔だったなぁ。年齢関係ないとは正直思わないけど、若い頃にやめちゃったことや、なにか新たにはじめてみるとガキンチョ時代より深く楽しめるのかもな🤔って朝です。 おはようございます。 今日も暑いので気をつけて🥵

          オリンピックで46歳のスケボー選手。とても良い笑顔だったなぁ。年齢関係ないとは正直思わないけど、若い頃にやめちゃったことや、なにか新たにはじめてみるとガキンチョ時代より深く楽しめるのかもな🤔って朝です。 おはようございます。 今日も暑いので気をつけて🥵

          その日の終わりのちょっとした自分時間

          1日の終わりに自分の時間を。 今日は仕事でクタクタだ‥ 今日は嫌なことがあってイライラする‥ そんな日もあるよね。 そのまま状態でパートナーと過ごすと、八つ当たりしてしまったり、言わなくていいことをポロッと言ってしまったりグダクダになっちゃったり。 そういうのを少しでも軽減するために。 例えば、僕だと本が好き。だから仕事帰りに書店に寄ってみる。内心では「早く帰らないとな‥」とか頭をよぎるんだけど、そこは少しわがままになってみる。10分でも良いので書店をウロウロしてみる

          その日の終わりのちょっとした自分時間

          ミラーリングってミラーリングされるんですね!

          ミラーリングをできる時にコツコツ継続してたら発見がありました。ミラーリングってミラーリングされるんだね。ミラーリングスパイラル。 恋愛で関係性を深める実践としてミラーリングをコツコツ実践してました。例えば、彼女がゴロゴロしだしたら僕もゴロゴロ、彼女がお風呂に立てば、僕は洗い物に立つ。彼女がスマホゲームをすれば、僕もスマホゲーム(ドラクエ3はじめました笑)ってのを積み上げてきたんです。 そしたら‥ パートナーから「ペアリングとか一緒にしてみる?」とか、お互いにスマホ新しく

          ミラーリングってミラーリングされるんですね!

          ボクシング日本代表の入江聖奈さん 。金メダル獲得でも「ボクシングは大学限り」とサッパリ。入場の時もインタビューを受けるときも明るく笑顔。素晴らしい。もちろん試合の結果もだけど、彼女のその姿勢に多くの人が元気づけられたと思う。自分も少し見習おう。仕事でイライラしてる休憩なう。

          ボクシング日本代表の入江聖奈さん 。金メダル獲得でも「ボクシングは大学限り」とサッパリ。入場の時もインタビューを受けるときも明るく笑顔。素晴らしい。もちろん試合の結果もだけど、彼女のその姿勢に多くの人が元気づけられたと思う。自分も少し見習おう。仕事でイライラしてる休憩なう。

          好きなものとか嬉しかったことを聞いてみよう

          パートナーの好きな物を知ろうとするのって大事だよね。たぶんこれってコミュニケーション系の本とか、恋愛系の本を読むとだいたい書いてあることなのかな。 で、ちょっと立ち止まって考えてみると、好きな歌手とかは知ってるけど、好きな曲はなんだっけ?とか、どんなことされると喜ぶんだろう?とか色々と知らないことが多いことに気付きません?実はあんまり知らないんですよね。僕はそう。 仕事じゃないんだし‥とか、プライベートでそこまでするのはどうなんだ‥ みたいな感じになるかもしれない。わかる

          好きなものとか嬉しかったことを聞いてみよう