見出し画像

療育園を選ばなかった理由

自閉症の診断がくだった息子に、療育園ではなく普通園(幼稚園)を選択した理由を書きます。
週1で通っている療育センターからは療育園を勧められ、小児神経外来で診てもらっている先生には『お母さんの判断で決めていい』と言われていたので、非常に悩んでいました。
それこそ、病院の先生に『普通園は無理』と言われていたらなんの選択の余地もなく療育園一択…だったのですが。
今となっては病院の先生が言ってくれた『お母さんの目で見て確かめてから決めていい』が本当にありがたかったな、と。

昨年の夏、療育センターから連絡をしてもらい、訪問日1ヶ月前に【この日に行く】と見学日を決めてもらいました。
そしてその日になり、息子を連れて療育園へ。
療育センターから同行してくれた職員さん一名と共に施設の中へ入りました。
見学にあたってこのような荷物を持ってきて欲しい、と言われたものをリュックにつめて持っていったのですが、意外と大荷物になってしまい…
『施設の中を紹介がてら見て回るのに、重たい荷物を持っていては大変だろうから職員室へ預けていきましょう。』
施設の中にいた職員さんにそう言われて、私は荷物を預けて見学へ向かいました。
この日、施設見学にいたのは息子たった一人。
(しかも1ヶ月前から予約していた)
それなのに、まずとある職員さんに息子の名前を間違われる。
少しモヤる。
まぁ子ども名前を間違えることくらいあるか…たくさんの子がいるしね…なんて思いつつ、案内されるがままとあるクラスの朝の会の見学へ。
その朝の会の途中で、コップで飲み物を飲む時間がありました。
『せっかくだから息子さんもやってみますか?』
と言われたものの、先程職員室に全ての荷物を置いてきてしまった私。
(見学だけだし、と言われたのでもちろん手ぶら)
取りに行ってもよかったけれど、そこの場所から職員室が少し遠かったことや、息子はコップのみを全然しないし、初めてやってきた施設でまだ不安そうに私にしがみついているだけだったので、
『いえ、いいです。』と言いました。
すると後ろにいたとある男性職員の人にボソっと
『あーあ、こういう時にやらせれば飲むかもしれないのにさぁ…』
と、明らかな嫌味を言われました。
思わずイラッとして振り向いたら、その人は何もなかったです、何も言ってませんみたいな態度で私をニコニコ見ているだけ。
(コイツ、多分やばい)
瞬時にそう思ってしまいました。

気を取り直して園庭を見に行き、息子が外遊びに夢中になってる間に園長さんとお話をすることに。
先程荷物を置いた職員室に戻り、案内された椅子に腰掛け、二人で話をし始めました。
園長先生は大ぶりのピアスをつけ、首には豪華なネックレスが存在感強めに巻かれ、指先は整った長いネイルアートでキラキラ、洋服もいかにもお洒落なオフィスカジュアルで、髪の毛も手入れの行き届いた美しいパーマがかかっていました。ばっちり通り越してゴリゴリメイク。
オシャレが悪とも思わないし、私もオシャレは好きなんだけど…なんだろう、この違和感…?
(園長としてきっちりオシャレしてなきゃいけないのかもしれないのだけど、それにしても…)
派手。
この人本当にここで子どもに関わって仕事をしているの…?
本当に子どもの世話もしてるの…?
と、疑問しか浮かばないような出立ちでした。
とどめが、
『保育園に息子さん預けたらどうです?加配も使えるし、お母さんも働けるし。』
…遠回しに、うちにはくるなと言われているようにしか聞こえませんでした。
来年度は卒業生が少ないため、その都合で新しく事ができる迎える子の人数も少ないために、なるべく軽度の人は他所に回ってほしかったんでしょうね。
それはそれで仕方ないのですが、何よりに気になったのは
『私は持病があって働けません。保育園という手段もありますが、働けないことや偏食の都合で療育センターからこちらをすすめられてきました。』
…と2回ほど言ったのですが、
『お母さんも、保育園に預けて働けば?』
という返答しかかえってこないのです。
顎の下で両手をを組んで肘をついて、足も組んだまま、そんなふうに言われるのです。
おまけに、我が園の紹介ですが…といって、手元に置かれたパンフレットをかいつまんで読んで終わり。
(他に何か説明ないのかな)
(パンフレットも最初の1ページを割とすっ飛ばして読んだだけで、質問ある?とか言われても…)

この時点で私の不安、なんとも言えない怒りはMAXに。

(ここは絶対無しだわ…)
そう思って、療育園を後にしました。

後日希望していた普通園を訪れたところ、園長先生の態度も全然ちがって、たとえば私に持病があって…と話すと『それは大変よね。無理しては行けないから、お互いうまくやっていきましょう』と言われたり、直接案内された教室で『こんなおもちゃがあって、これはこういう風に使うのですが…とてもおすすめです、面白いんですよ!』などと話もしてもらえて、息子も療育園へ見学に行った時よりも落ち着いてました。
それに息子は【自分より出来るお兄さん、お姉さんがいて興味のあることだとすぐ真似したがる】ことがチラホラあるので、刺激を与えるという意味でも、普通園の方がいいのでは?と思いました。

変に嫌がらせを言ってくる人や、人の話を聞いてない人のいるところに安心して息子を預けることはできない、そう判断して、少しハードルが高いですが普通園を選択しました。

皆さんご家庭の事情や、その地域によって施設の良し悪しも違うと思うので何が正しいとか良いとかは私には言えないけど、うちの場合はこうでした。

というお話です。以上です。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,384件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?