m.co タイ教育移住の記録

2022年~バンコクへ教育移住。当初予定していたマレーシア移住から、一転二転しバンコク…

m.co タイ教育移住の記録

2022年~バンコクへ教育移住。当初予定していたマレーシア移住から、一転二転しバンコクにいます。4歳の娘と夫婦3人で暮らしてます。Instagram @relocation_to_bkk

マガジン

  • 教育移住:インターナショナルスクール

    インターナショナルスクールでの生活についてのマガジンです。

  • 教育移住:準備編

    教育移住を考えている方へ、移住準備をしている段階で私たちがしたこと、 しておけばよかったことについてまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

教育移住:1年目、無事終了!

2022年の夏、 家族3人でタイ、バンコクへ移住してきて 1年が経ちました。 K1クラスに入学したのが、 1年前の8月。 今日、無事K1クラスを終えました。 忘れる前に、この一年のbefore / afterを 記録しておこうと思います。 入学当初誰のサポートもなく移住し、 タイでの生活すら右も左も分からない中 始まった生活。 正直、初めの3-4ヶ月のことは ほとんど覚えてません。笑 でも 日本の保育園では、教室まで 娘を送って、バイバイ!と教室を 去っていた日々だ

    • インター1年目 娘が語学面で苦戦したこと

      もうすぐバンコクに移住してきて1年。 日々目まぐるしいですが、今日 ちょっとしたきっかけがあり、 1年前、当時3歳7か月だった娘が インターに通い始めた時、苦戦したことを 思い出しました。 「友達におもちゃを貸せない」先生からのフィードバック(基本的には ポジティブなことがほとんど)の中にこんな 話が合った入園後1,2か月目。 日本の保育園ではお友達と仲良くしてたのに なんで…?どうしたんだろう? 海外に来て、気が強くなったのかな… と不安でした。 (まぁ今振り返ると、こ

      • 教育移住 - 国際バカロレア 4歳クラス

        2022年8月にバンコクへ 夫、3歳(今は4歳)の娘と 教育移住をしてきた我が家。 国際バカロレアのカリキュラムが 好きで、現在のインターに通って います。 国際バカロレアについてはこちらの 記事にも書きました。 https://note.com/relocationto_bkk/n/n27572cfbf904 IBのPYP(3-12歳)での学びかた 日本で勉強というと例えば 「今週は英語で色を学びます」 「今週は数字の1から50を  覚えます」 こんな感じでテーマ

        • 日本での「おうち英語」とインターで英語を習得した娘の英語の違い

          はじめに タイへ教育移住してきて10ヶ月が 経ちました。 娘は今、 ・インター(朝から14:00過ぎまで)では英語 ・家では日本語(英語の絵本も少しだけ持ってる) ・休みの日に会う友達は日本人(日本語) ・週1回の習い事は英語 という環境で生きています。 今は日本でも「おうち英語」をしている人が 多いし、周りでおうち英語のメソッドを 教えている知り合いもまぁまぁいる。 渡航前の我が家の日本での英語の取り組み タイへ移住する前、というか 生後4ヶ月目くらいからほぼ毎日

        • 固定された記事

        教育移住:1年目、無事終了!

        マガジン

        • 教育移住:インターナショナルスクール
          2本
        • 教育移住:準備編
          2本

        記事

          タイでの子育てのしやすさについて

          タイに教育移住してきて10ヶ月。 タイの子育てのしやすさについて日々 実感しています。 今日はそのうち特に感じる3つについて。 1 タイ人は子供好きな人が多いタイに来て思うのが、 子育てをしている世代以外でも 子供好きな人が多いこと。 例えば電車に乗っている中高生や お店にいる大学生くらいの子も 子連れで歩いていると 親切にしてくれたり、 話しかけてくれる。 (時々勝手に写真撮って  SNSに載せられることもあるけど笑) 日本では 「子供がうるさくて公園を閉鎖した」

          タイでの子育てのしやすさについて

          タイの物価について思うこと

          タイの生活費について タイの物価…どんな印象を 持ちますか? 旅行できたことがある方は 「安い!」「ご飯がおいしい」 そんなイメージを持つ方も 多いのではないでしょうか。 実際私も、 そんなイメージを持っていたんですよね。 私たちも 「東南アジアだから物価が安い」 という頭で行ってしまったのか 視察の時不思議とスーパーに行っても 安いものしか目に入らなかったんです。 (他にも、タクシー安い!とか... 安いものにしか目が向いてなかった) でも実際引っ越してきてみたら

          タイの物価について思うこと

          海外で育つ日本人の「生活言語能力」と「学習言語能力」

          娘が3歳8ヶ月になる時にタイに 教育移住をしてきた我が家。 家庭では日本語、学校では英語 という環境で育つ娘、そして私たち親が 考えることになるであろう 「生活言語能力」と「学習言語能力」 についての備忘録。 家庭と学校で違う言語がメインで 使われている場合、 「生活言語能力」と「学習言語能力」 この二つを区別して考えるのが大切、と 言われています。 生活言語能力とはいわゆる、家庭での日常生活で使う 言語の能力のことを言います。 言葉自体を知らなくても、 言葉が使われる

          海外で育つ日本人の「生活言語能力」と「学習言語能力」

          移住8ヶ月目◆ 4歳児の英語と日本語の発達 途中経過

          バンコクに教育移住をしてきて 8ヶ月目。今日は、4歳の娘の 英語力と日本語力について。 我が家の場合、英語が一番の目的で 移住してきたわけではないので 日本語を大切にしています。 娘と英語&日本語はこんなかんじでした。 3歳8ヶ月まで:日本 - 英語絵本を毎日読む 生後4ヶ月から、3歳8ヶ月まで 時短なしで日本の保育園に通って いました。 日本では、3歳くらいまでは お家英語を頑張ろう!と 英語の絵本を毎日読んでいましたが (日本語の絵本も読んでいました) 移

          移住8ヶ月目◆ 4歳児の英語と日本語の発達 途中経過

          教育移住前にしてよかった!3選 #1現地視察

          はじめに2022年、夫と当時3歳8ヶ月の娘と バンコクへ移住してきました。 教育移住前にしておくべきこと たくさんありますが、 今日は教育&生活編の1つ目 「視察」について。 移住を決めた当時、 世界はまだコロナ禍真っ只中。 ロックダウン状態だった頃 でした。 当時は情報収集はオンラインのみでした。 ウェブサイトを見ても、いまいち リアルが見えてこない…きつい日々でした。 その後コロナが落ち着きようやく2021年12月 現地視察に行けました。 現地視察の時にしたこと

          教育移住前にしてよかった!3選 #1現地視察

          タイにもきている教育熱・早期教育熱

          2022年夏、3歳の娘と夫とタイのバンコクへ 教育移住しました。 タイに来て知ったのが、 教育熱が高い!ということ。 書店にも早期教育の本がずらっと… バンコクに来て驚いたのが、 書店の子供の本のコーナーや おもちゃ屋さんに行っても 英語のワークや絵本、 教育のおもちゃの豊富さ!! 驚きました。 遊び場も、知育的なものが多い! バンコクは子どもが遊べる 屋内施設がたくさんあるのですが 単なる遊び場だけでなく STEAM教育やセンサリープレイ (五感を刺激しながら脳を刺

          タイにもきている教育熱・早期教育熱

          IB(国際バカロレア)のインターを選んだ理由

          教育移住の先として バンコクを選んだ我が家。 当初マレーシアに移住する予定でした。 マレーシアにも色々なカリキュラムがあり 悩みましたが、最終的に国際バカロレア (IB)のカリキュラムで授業をしている スクールに入れよう、ということが ベースになり、 行き先をタイに変えた後も ここは決めていました。 カリキュラムを決めるまで、いくつかの 本を読んだり、IBの公式サイトで 情報収集もしました。 今日は私たちがIBスクールを選んだ 理由について書きたいと思います。 I

          IB(国際バカロレア)のインターを選んだ理由

          【海外移住準備】荷物をどう送るか問題

          教育移住する人の引越し事情 駐在ではない海外移住の我が家の 引越しの荷物事情について。 駐在員の場合は、 引越し費用も全て会社持ち。 駐在経験者の友人に聞いたところ 「うちは100箱送ったよ」 と言われました。 (ダイニングテーブルとかも  全部送ったらしい…驚) そもそも荷物をどう送るかはじめに考えたのは、 いわゆる海外引っ越し業者でした。 渡航予定の半年前くらいに 業者へ連絡を開始。 が…かるーく100万を超える見積もりを 出されただけでなく タイの場合「海外

          【海外移住準備】荷物をどう送るか問題

          日本ではなく海外でのインターを選んだ3つの理由

          2022年夏に、夫、当時3歳8か月の娘と 一緒にバンコクへ教育移住をしてきました。 友人からの「都内のインターじゃダメなの?」日本では東京に住んでいたので 海外でインターに通わせる、 という話を周りにした時 「なんで海外なの?  近くにすごい良いインター  あるじゃん!」と言われました。 でも私たちの中で 日本のインターは選択肢の 対象外でした。 海外インターを選んだ理由1:娘に海外経験をさせたかった我が家が娘をインターに通わせる 一番の理由は英語力をつけること ではあ

          日本ではなく海外でのインターを選んだ3つの理由

          バンコクでの生活費

          生活費についてバンコクでの生活費について ちょっと赤裸々に書いてみようと思います。 ちなみに我が家は、 夫婦2人と4歳の娘3人で 暮らしています。 住んでいるのはバンコクの中心地 スクンビットではなく 少しだけ離れたところ。 2LDK(バスルームも二つ)で 広めのコンド。 (でも建物自体は古い…) 我が家の例早速行きます。 ここ数ヶ月の平均を出したよ! リアルな数字を書きました笑 初めの3ヶ月くらいは生活も 落ち着かないし、あまり物価を気にせず 生活してしまい(おい…

          バンコクでの生活費

          自己紹介:私たちの教育移住について

          2022年から、家族3人で バンコクへ教育移住をしてきました。 娘は当時4歳になるちょっと手前でした。 移住の目的移住の目的はいくつかあって また別のnoteに書けたら、と思っていますが 世界で戦える強さを持った子になってほしいな と思ったから。 私の仕事環境が割とインターナショナルで 海外で少し仕事をしていたり 日本でも外国人と仕事をすることが多く 「日本人てすっごく優秀だけど  なかなかうまくアピールできてなくて  損してるな・・・」と思ったことが たくさんあった

          自己紹介:私たちの教育移住について

          【準備編】渡航先の関税ルールに注意

          「駐在ではない海外移住」でまず初めに 考えるべきが 荷物をどう送るか…。 それについてはこちらで書いています↓ 【海外移住準備】荷物をどう送るか問題|m.co タイ教育移住の記録|note この記事では、関税ルールを調べずに 荷物を送ってしまい想定外の費用が かかった、という話を。 あれ?航空便が届かない… 航空便、通常は東南アジアなら 1週間もかからないのですが 6箱送ったのが 1週間経ってもまだ半分しか 届かない... (ちなみにバラバラに届きます) タイの関税ルー

          【準備編】渡航先の関税ルールに注意