見出し画像

移住8ヶ月目◆ 4歳児の英語と日本語の発達 途中経過



バンコクに教育移住をしてきて
8ヶ月目。今日は、4歳の娘の
英語力と日本語力について。


我が家の場合、英語が一番の目的で
移住してきたわけではないので
日本語を大切にしています。

娘と英語&日本語はこんなかんじでした。

3歳8ヶ月まで:日本 - 英語絵本を毎日読む



生後4ヶ月から、3歳8ヶ月まで
時短なしで日本の保育園に通って
いました。



日本では、3歳くらいまでは
お家英語を頑張ろう!と
英語の絵本を毎日読んでいましたが
(日本語の絵本も読んでいました)



移住が決まった後、ある言語教育の
専門家の方に相談できる機会があり
相談したところ
「日本語の絵本で、日本語教育を
頑張ったほうがいいよ」と言われ
最後の1年近くは日本語の絵本で
日本語を詰め込みました。笑



当時の娘の英語力は、
色の名前、動物の名前を英語で言うと
指をさせたり、

"Kipper" (絵本の登場人物)
"Belly button" (=おへそ。これも絵本に出てくる)
"grass hopper" (バッタ。同上)
と単語を言えた程度でした。


少しの英語絵本を読んで過ごし

3歳8ヶ月から4歳4ヶ月:タイ - 英&日混在


移住してきて8ヶ月。
家では完全日本語
スクールでは英語という環境で
過ごしている娘。



タイに来てからは
絵本の9割は日本語、
少しだけ英語の絵本をたまに
読む
という感じ。


現在の娘の日本語&英語力


そんな環境で移住して9ヶ月。
まだまだ日本語優勢ですが、
こんな感じです。

日本語
数ヶ月前の一時帰国時、日本の
保育園の友達と遊んだけれど
特に周りの子と大きな差は
感じなかった。

クラスメイトの子たちと
対等に話し、遊んでいる感じでした。


英語
インターでよく使うような
言い回しや単語を、家で英語で
言うことが増えてきた。


例えば
make a circle! big circle, small circle!
(輪になって!大きい輪!小さい輪!)

hold your hands, and walk!
(手を繋いで、歩く!)

Wait, it's mine! (待って!私の!)
Nap time!(お昼寝の時間!)とか。


一人遊びしてる時に
ぬいぐるみに向かって
英語で喋る頻度がどんどん
上がっています。


これがこのまま
小学校に上がると
日本語で生活はできるけど
英語で授業を受ける方が楽になる

んだろうな、と思う。


以前見学に行ったインターでは
家でも英語使ってくれたら
英語の習得が速くなるよ、
と言われたけどうちではやっていません。


最近は言語に興味を持つ年齢なのか
「〇〇って英語でなんていうの?」
ってよく訊かれるから答えてるくらい。


「もっと早く英語で話し始めるのかと思ってた」

「子供ってあっという間に英語覚える
っていうけど、意外にゆっくりなんだね」
って言われるけど、それはおそらく
家で日本語オンリーだということ、


そして今は
話してないけどめちゃくちゃ習得してて
表には現れてないんだと思う。
半年から1年くらい
サイレントピリオド(全く新しい
言語を話さず、でも取り込んでいる期間)
があるかもいることを考えると
全然悪くないと思う。


私の友人は、小1でアメリカの
現地校に転入し、1年間英語を一言も
話さなかったらしい。


アルファベットも英単語もほぼ何も
知らない状態で来た割には
悪くないんじゃないかなーと思ってる。


家での「日本語ルール」

以前、Youtuberのバイリンガールちかさんが
家では日本語を使うように厳しく親から言われて
いた、と言うことを言っていました。
(だから彼女はこれだけ日本語がうまいんだ、と。)



なので我が家も、まだまだ娘は英語でほとんど
話せませんが、英語が上手くなる前の今のうちから
家では日本語で話そうね。と約束しています。
「なんで?」と聞かれますが答えはシンプルで



「パパはあまり英語たくさん話さないでしょ。
おじいちゃん、おばあちゃんや、おじちゃんたちも
みんな日本人だから日本語でお話しするからね。
娘ちゃんと、お話できなくなっちゃったらみんな
とっても悲しいからね」と伝えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?