見出し画像

7:会社をつくる④登記場所を決める

会社を登記する際に、会社の登記住所を決める必要があります。
まず、
1)自宅を登記する
2)オフィスを賃貸して登記する
のいずれかを決める必要があります。

2)のオフィスを賃貸して登記する場合、
A:独立したオフィスを借りる
B:シェアオフィスの登記サービスを活用する
C:別法人のオフィスを間借りする
という選択肢があるでしょう。

経営者の役割の1つが、資本と人材の適切な配置だとすれば、オフィスを賃貸するか否かも、経営判断の一つです。

それでは、そもそもオフィスの役割とは何でしょうか?
そして、コロナ禍を経て、オフィスの役割はどのように変わるでしょうか。
以下が、私の考えるオフィスの役割の変化です。

オフィス

このように、オフィスの役割が減っていく中で、自分の事業はオフィスに投資すべき事業か検討してみてください。

上記のように、特定の業種登録に必要だったり、研究・製造・サービス提供のために必要な事業の場合は、必然的に、オフィスを借りる必要があるでしょう。

それ以外の場合は、オフィスが売上に貢献するか、まずは考えてみてください。オフィスを構える場合、当然、毎月家賃が発生するので、オフィスに投資するのに見合うか、を検討すべきです。
PCさえあればできるインターネット系事業など、オフィスが売上に貢献しない事業の場合であれば、オフィスは不要です。立ち上げてしばらくは、売上がない場合も多く、できるだけ固定費(毎月発生する費用)は押さえた方がよいでしょう。

1)自宅を登記する場合、自宅の住所など個人情報が気になる、と心配する人もいるでしょう。残念ながら、代表取締役の住所は、登記簿謄本に記載され、公開されます。そのため、1)自宅を登記することを検討する場合、個人情報は論点から外しましょう。

私が運営するFOOD JEWELRY株式会社の場合、「2)C:別法人のオフィスを間借りする」からスタートしました。
ブリスボールといういままでにないお菓子が広まるかどうか、その時点では判断がつかなかったため、現時点でオフィスを賃貸することはリスクが高いと判断したためです。(間借りさせていただいた方々には、大変感謝しています。ありがとうございます!)
そして、百貨店で催事を開催できるようになってきた段階で、本格的な製造拠点を作るべく、賃貸を決断しました。

FOOD JEWELRY株式会社のように、製造プロセスを自社で持たず、他社にOEM(製造委託)するという選択肢もあるでしょう。
私も立ち上げ当初はOEMで進めることを考え、OEM工場を探すことに奔走しました。しかし、残念ながら、「砂糖・添加物不使用、グルテンフリー」という特徴を持つブリスボールを扱ってくれるOEM工場は見つかりませんでした。この経験が、自社で製造プロセスを持つことが、他社との差別化につながると考え、製造拠点を作る決意の後押しになったのです。

ポイント7:売上に貢献しないオフィスは持つべからず

---------
みなさまからいただく「スキ」はとても励みになります!
記事を読んで「へー」と思ったら、ぜひポチっとしていただけるとうれしいです^^

#パラレルアントレプレナー #シリアルアントレプレナー #アントレプレナー #起業 #ビジネス #生き方 #仕事 #人生 #スタートアップ #オフィス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?