見出し画像

リハビリにおけるコーチングとは?

今回は、作業療法士である私がなぜ、『コーチング』を学ぼうと考えたかを記事にしたいと思います。

まだまだ駆け出しなので、何か間違いがあればご指摘をお願いします。



1.そもそもコーチングとは?

コーチングは、日本語で『馬車』を意味しています。


馬車が人を目的地に運ぶ事から、『目標に導く人』と意味付けられるようになりました。


現在では、多くの企業・組織・スポーツ界などが人材・組織開発、リーダー育成のために、コーチングを導入しています。

画像3







2.コーチングはどんな効果があるのか?


結果から言うと、


・新しい気づきをもたらす

・視点を増やす

・考え方や行動の選択肢を増やす

・目標達成に必要な行動を促進する


と言えます。さらに先導したり強制するのではなく、『問いかけて聞く』という対話を繰り返し、相手の行動や選択肢を広げる事が重要だと言えます。

画像4







3.リハビリにおけるコーチングとは?


リハビリテーションは『社会復帰』という意味を持ちます。


患者様は怪我や病気によって、それぞれの『人生設計』が崩れてしまいます。

画像4


多くの患者様は、一度外れた人生に対して『こんな事になっちゃたから・・・』と諦めてしまいます。



そこで、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士の出番です❗️

画像2

リハビリテーションの目的は『患者様に未来を見せること』だと、私は考えています。


患者様には人生を諦めてほしくない。リハビリ=運動のイメージが強いと思うので、ちょっと精神的な考え方になります。


作業療法業界でこんな言葉があります。


『こころが動けば、身体も動く』


ただ、目的もなく繰り返される起立・歩行訓練・・・

そこに意味を持たせているセラピストが、どれだけいるのか・・・?

だからこそ、私は患者様と徹底的に話します。


「どうやったら生活を取り戻せるのか?」

「新しいことにチャレンジできるのか?」


そのために、コーチングスキルを学んでいます。




4.最後に

実際、コーチングスキルを使ってリハビリテーションを展開しているセラピストは少ないと思います。

ですが、私はむしろ必須のスキルだと思っているので、今後も勉強し続けます。

またの機会に、私が患者様にコーチングを使った時のことを記事にしたいと思います。


本日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?