リフリゲーターチャイルド

つながらない方が好き。

リフリゲーターチャイルド

つながらない方が好き。

マガジン

最近の記事

note in vr

このメモでメタクエストで書いてみます。 Bluetoothキーボードを購入しました。 しかし、Meta Questは日本語ではできません。だから私は自分の意見を英語で出力し、Google翻訳を使用しようとします。 この課題は英語を勉強するのに非常に役立ちますが、このスクリプトを理解していますか? 心配です...

    • 人らしい悩み

      月曜日からここに書くことでもないことでなんだかもやもやした気分となる。人のことで悩むというのは普通の人なら普通の事なのだろうけど、自閉スペクトラムを持っているものに共通するのかは知らないが、僕の場合は結構特殊なイベントになので結構深く悩んでしまう。 こういう時気持ちを切り替えられる場合とそうでない場合は人によりけりで今回はそれほど親しい人間の事でもないしまあどうでもいいかと比較的早く気持ちの切り替えができた。 帰り道にビックカメラによってハイパーヨーヨーを買ってきた。童心に

      • 雨降り日曜日

        都内まで足を運び、モデルさんと対面して講師の指導を受けながら、5週間かけて1枚の作品を制作した。油絵を習うことは楽しく、終わった後は毎週筆を手入れしないと次の週に困るため、生活のルーティンに入れる必要がある。自閉スペクトラムの当事者としては、そのことをつい忘れてしまうことも多いため、アトリエに向かう前日の金曜日には、手入れをしていないことがずっと気になって頭の中で渦を巻く。なぜかそういう時は手入れしようという気持ちにはなれない。ただ、思い悩むだけ。  きっと、筆を手入れする

        • 卒業証書が届いた

          卒業証書が届きました。原因がよくわからず大学を中退した当時からしたら考えられないことなので本当に良かった。感無量です。 専門学校を卒業した後に4年次編入で入ったけれど結局2年かかってしまいまいしたが、コロナ禍でなかったらこんなにも一生懸命に勉強する気にはならなかったかもしれません。周囲の変化に疎い自閉症スペクトラムである私ですら、それほどショッキングな出来事の最中にいたのだと改めて思います。

        マガジン

        • 内耳の異常
          1本

        記事

          卒業

          どうやら大学は卒業できたようだ。しかし、まだ卒業証書が届かない 大学院に進むことは結構真剣に考えている。2年かけて臨床心理士の資格を 取りたい

          今週買った本。

          こんにちは、これを読んでくれたみなさん、急に暖かくなりましたね 明らかにおかしい気候と異様な熱狂のWBCの渦には目を背けつつも今週は前半頑張ったおかげで後半にダウン。久しぶりに休みをとった。まだ病み上がりだけれど、久しぶりに投稿してみようという気になったので今週買った二冊の本を紹介してみようと思います! まず一冊目 「古武術に学ぶ体の使い方」 語学用でもないのにNHKのテキストを衝動的に買った。急に暖かくなったのは良いが自律神経の乱れが半端なく、どうにかしてこわばりか

          アトリエに

          駅に着いた。マックで食べようと思ったら人がたくさんいて、場所に関係なく考えることはみな同じだ。普段はアトレを彷徨っているので駅ビルの土地勘だけはあるのですぐさま最上階の食事できる階に移動し、手ごろそうなレストランに入り昼食をとる(といっても1000円以上は覚悟しなければならない) その場所は以前エスニック系の料理をアレンジしたような料理がメインで接客の人もインドネシア系の人だった。そこが潰れて新しい入ってきたところは野菜中心、肉類を使わないヘルシーな嗜好なようで、ロコモコを

          ハッピーイースターその2

          ハッピーイースターその2

          アトリエ、3週目。

          またアトリエに行く日か、アトリエに行ける週は毎回そう思う、先週という感覚がこんなにも短いなんて、覚えているというよりもそのストレスの感覚をずっと抱えているのだ。なので、のほほんとゲームをしていた昨日の方がずっと昔のように思える。ここら辺の時間間隔の捉え方を説明することは難しい。そういうものなのだと悟るしかない。 日々いかにストレスを感じず、生活できるかは自分自身の生活習慣を持てるかどうかにかかっている。なので、気持ちは嫌だけれどもなんとかいつもの時間に駅について電車に乗る。

          ハッピーイースターその①

          ハッピーイースターその①

          ジメる月曜

          昨日は土曜日の疲れのために1日費やし心身のメンテナンスを施した。特に目立ったことはなかったと思う。 今朝起きてから届いた大学の教科書を素読しながら、先週見逃したグレーテルのかまどの再放送を見る。シムネルケーキを作る回。シムネルケーキはイースターの日に食べられるお菓子である。イースターといえば色とりどりの卵。そうだ、4月のイラストの題材はこれでいこうと何枚かラフを描いた。自分のイースターのイメージはおおよそあつ森に引きずられている。 昼飯はコンビニで買った。坂を下ったところ

          iPadでの記事の投稿がやり易くなってますね、ありがたい。

          iPadでの記事の投稿がやり易くなってますね、ありがたい。

          夜桜が、ゆらり。

          今日は診察の日である。話は変わるが最近急に暖かくなってきてからなんだか調子が良くない。ぼーっとしてタガが外れたような感覚になる。 4月までやる事がないしちょうど怠けられるタイミングだけどいいのか悪いのか そんなであったから午前中はスタディサプリを使って小5の国語を受講した。具合が悪くても頭に入るくらいのレベルでちょうど良いし月額で小学校から高校までの授業が受けられるしいろいろつまみ食いしながら利用している。 それでもやっぱりぼーっとするのでそんなに進まなかった 午後になる

          花盛り人盛り

          久しぶりに都内へ赴く。もはや人の流れは以前に戻っていて、どこも人だらけ 少し時間が空いたので都庁の方向にある熊野神社を目指して歩くと通りで人だかり、何かと思えば映画がドラマの撮影だった。エキストラだらけで主役級の人は見当たらない。やたらと年季が入った監督(と思われる人)がカメラから繋がっている光をよけるための覆いの中にの頭を突っ込み何かを大声でつぶやく。きっと周囲のスタッフには理解できる合図だろうがエキストラでも何でもない通行客の私にはその意味はわからないままだ。  階段を

          フードコート

          今日は朝はぼーっとしてエネルギーをためた分、午後には電車を使い少し遠出をする。宣言解除前だけれどそんなことはだれも気にせずと、駅には人があふれている。電車の中も混んでいるちらほらと空席が見受けられたが、ドアの前でじっと立っていた。 こういう時どこに目を合わせればいいのか困る時がある。窓の外を眺めるのもいいけど鏡に映る自分の顔なんかがきになってしまうので、スマホを覗いたり窓に貼られている広告を見ているようにしている。周囲からの音に目の動きや姿勢のバランスが崩れてしまうときもあ

          散歩コース

          公園を歩くと桜がぽつりと花開いていた。桜の木はもうすぐ春になることを感じ取ったということか、少し早い気がしますが。 お目当てのおもちゃ屋さんが閉まっている。シャッターの張り紙を見ると「緊急事態宣言の為、普段より早めにお店を閉じさせていただきます。」 と断り書きが書いてある。その張り紙を横目に見ながら、店の前には以前に比べて多くの人が通り過ぎていく。 コンビニに入ってお菓子のコーナーを覗くとお茶漬け味、石垣の塩味、と様々な種類のポテトチップスが以前より容量が若干少なめで売ら