見出し画像

8=私も嬉しい

おはようございます!大学4年生理学療法の勉強をしているてらっしーです!

今日もまたnoteを更新していきます。

テーマは"私も嬉しい"

ではれっつごー


昨日、こんなnoteを書いたんだけど読んでいただけたでしょうか。

今回のnoteはこの話の続きにあたる部分に関わる話。

でも続きの内容については触れるつもりないから、少しわかりにくいかもしれない。


それでは本題へ


先日、ある目標というか、ずっと叶えたかったことを達成できたんだ。

だからそれに関わってくれた人、応援してくれた人、支えてくれた人、みんなに報告と感謝の気持ちを伝えるメッセージを送った。


そしたらなんとまあ大変嬉しいことがあって、そのことをnoteに書いていこうと思う。


そう、報告をしたんだよ。

そしたらみんな「おめでとう」と言ってくれて、それだけでも十分に嬉しい。

だけどね、その言葉に加えて多くの人がこのように言ってくれた。

「てらっしーのその報告を聞いて、私(俺)も嬉しいよ」

多くの人が自分のことのように、

実際どれほど本心で、どれだけお世辞というか、定型的なものなのかわからないよ、

わからないけど、それでもこうやって、自分のことのように喜んでくれて、それをちゃんと言葉にしてくれて、

嬉しさと幸せがあふれた。

素敵な友達や先輩、先生に恵まれてる。


自分はね、"挑戦と応援の循環"を大事にしている。

なんどもnoteに書いているけど、

挑戦している人を見ていると、応援したくなる。

応援しているとなんだか自分も挑戦したくなる。

挑戦している人を見ていると、応援したくなる。

この循環。


まさに今回のことは自分が挑戦者で、友人が応援者。

自分の挑戦によって友人へ活力を与えることができた気がする。

だから今度はね、自分が応援するんだ。

応援して、その人が目標を達成できた暁には一緒に嬉しさを共有するんだ。

感情の共有

嬉しいことも、辛いこともみんなで分け合っていこうよ。


おわり。


最後までお読みいただきありがとうございました。

今回、改めて自分が幸せ者だということを実感しました。

自分が逆の立場であったときに、私も嬉しいよって言えるそういう人でありたいです。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?