現代社会でギリギリ生きている40代に希望を

・男 ・実家暮らし ・独身 ギリギリ生きています。

現代社会でギリギリ生きている40代に希望を

・男 ・実家暮らし ・独身 ギリギリ生きています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介、プロフィール

プロフィール  生年月日:1983年生まれ  性別:男  性格:人見知り、気弱、インドア  趣味:動画鑑賞(YOUTUBE、アニメ、スポーツなど)  仕事:客先常駐型派遣 41歳(2024年現在)で独身、実家暮らし、派遣、気弱、インドアという、世間から見たら、THE負け組の私です。 そんな自身の人生の悪あがきをnoteに書こうと思いました。 まずは両親に、「こんなヘタレな息子で本当にごめん」 得意なこと ・一人でいること 苦手なこと・自分の考えを伝えること ・人の考え

    • 新NISA オルカン投資で勝てる人と勝てない人の違い。誘惑に負けるな

      新NISAがはじまり、これからたくさん迷いが生じるので、その度に学長の教えを思い出して、負けないようにします。 結論オルカから乗り換える必要なんて全くない 1年だけ見れば平均的な地味な成績でも、それを10年、20年と積み上げると上位の成績になるから 長い目で見れば、大勝ちしたり大負けしたりを繰り返す人よりも、大勝ちしないけども大負けもしないという人の方が資産が増えやすい 内容それでは、新NISAのオルカンについて、投資で勝てる人と勝てない人の違いについて話しましょう。

      • 【動画要約】【”陰キャ”が世界で勝つ方法】『「静かな人」の戦略書』著者 ジル・チャン氏の草食系戦術/完璧を目指しすぎない/SLAM DUNKに見るキャラ

        ダイジェスト東アジアの文化は西洋の文化よりも内向的である。 内向的な人は外向的な人よりも劣っていない。 内向的な人は自分の強みを活かすことができる。 内向的な人も変化に対応することが必要である。 社会には内向的な人と外向的な人のバランスが必要である。 「陰」と「陽」それぞれが持つ良さ陰陽は対立ではなく統合の概念である。 内向的な人も外向的な人も変化に対応することが必要である。 内向的な人も外向的な人も自分の理想に向かって努力することができる。 内向的と外向的と

        • 【動画要約】【要約】1年で億り人になる【戸塚真由子】

          はじめに/最短で資産が1億円を超える方法世界の大富豪と直接会った経験を持つ戸塚真由子さんの書籍「1年でおくり人になる」を解説したものである。 この書籍では、どんな人でも才能に頼らずに1億円以上の資産を作る方法を教えてくれる。 その方法とは、自分以外の何かに働かせることであり、自分が寝ていてもお金を稼いでくれるものを資産と呼ぶ。 資産としては、株や不動産、書籍や動画などが挙げられる。 このようにして、人生の早い段階で経済的な自由を手に入れた方がいいというのが、この書籍の

        • 固定された記事

        マガジン

        • 日記
          18本
        • 動画見てみた
          19本

        記事

          政治は票とお金の奪い合い?ホリエモンと政治家女子が理想の政策を語る

          さとうさおりさん人材紹介の会社 税務会計の会社 上場会社の監査等委員 監査等委員とは 監査委員は議決権ない 監査等委員議決権ある 通常の監査役よりも取締役の数とかがコンパクトにすむ その代わり監査役にも議決権与えられる制度 上場会社でも取り入れられている 株主から「よく監査してくれている」と評価がいい 税制特区をなんで作んないんだろう 実際ビジネスの現場見てると、シンガポールやドバイの特区のある国に富裕層は行きたがる 東京の港区、千代田区を特区にして、そこだけ税金安く

          政治は票とお金の奪い合い?ホリエモンと政治家女子が理想の政策を語る

          年収で〝足切り〟される恋愛、起死回生の少子化対策とは

          少子化対策80年代末には待ったなしと宣言されていた 日本のGDP 日本人は勤勉ではない 日本のGDP上昇したのは、人口に比例しただけ 現在、人口が減っているので、日本のGDPが少なくなっている 米政府の少子化対策 保育所、子供手当を拡充した 仕事で自己実現をしたい女性は子供が重荷になるから産めない そのために、子育て支援に予算をつける 総合職、正規雇用の女性には効果的 日本の少子化の原因 未婚化 晩婚化どころではなく、未婚化 日本政府はヨーロッパ、ア

          年収で〝足切り〟される恋愛、起死回生の少子化対策とは

          【堀江貴文氏】『年収300万円で子ども4人は無理ゲー?児童手当に所得制限はつけるべきか解説します』を見てみた

          話題年収300万円で4人子育てをするっていうのが無理ゲーなんじゃないか 自民党の世耕さんの「金持ちでタワマンに住んでて、そんな奴に児童手当やってもしょうがない。所得制限をするかしない」発言 児童手当に所得制限について年収1200万で子供バンバン産む人たち、いいじゃないですか。 産みたい人に産ませておけばいい。 日本の状況 日本は合計特殊出生出生率1.3ぐらいはある 東アジアの国からするとマシな方 韓国は1を切って大変なことになってる 子育ての環境がよい めちゃくち

          【堀江貴文氏】『年収300万円で子ども4人は無理ゲー?児童手当に所得制限はつけるべきか解説します』を見てみた

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その8)

          FRBと市場との対話FRBの情報発信 FRBはいろんな形でマーケットに情報発信をする  ・講演  ・記者会見  ・議事要旨  ・メディアのインタビュー 今のインフレの認識だとか、今後の金融政策の運営の考え方とかを話していく FRBの情報発信に対して市場は、株価とか国債金利で反応して、FRBにフィードバックされる 市場の反応が新しいFRBのインプットとなり、またFRBは新たに情報を発信をしていく FRBの情報発信以外の外部要因 FRBの情報発信以外にも、いろんな外

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その8)

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その7)

          CPI 物価予想物価はどんな推移をたどるのか 現在、物価上昇率は8%ぐらいですが、四半期毎にインフレ率が鈍化する。というのが世の中の一般的な見方 ただイフレイは大きいですし、サプライチェーンの動向や原油価格の動向次第のため、非常に読みづらい感じ 毎月出てくる物価統計に注目が集まる理由 想定されているように、なだらかに鈍化していくのか。それを毎月の指標で見極めている状況 今後の注目点インフレが今年後半に収まっていくのか 収まっていけば、そこまで利上げしなくてもよくな

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その7)

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その6)

          政策金利と中立金利中立金利とは 景気を熱しも冷ましもしない、経済にとってほどよい金利 FRBが中長期の目安としている数字が2.5% 金利が2.5%ぐらいだと、今の経済にちょうどいい金利ということ 現在の政策金利 コロナ渦では中立金利よりも低い政策金利にすることで、景気を刺激してきた 景気を刺激すれば、コロナ直後で傷んだ経済を元に戻すことができると判断して金融緩和をやってきた ただインフレで物価が上がってしまったので、大慌てで利上げしている あまりに利上げしすぎ

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その6)

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その5)

          いまの金融政策の難しさ利上げしてインフレを収めればいいじゃないの? 今、ものすごく難しい状態になってる 3つのシナリオが考えられる 1つ目のシナリオ 利上げの結果、インフレが沈静化する 景気は少し減速する 【解説】 ・利上げするということは、需要を抑えること ・ある程度の景気減速は避けられない ・景気の減速がかなりマイルドにいったら、金融政策として成功 2つ目のシナリオ 利上げの結果、インフレは沈静化する ところが、結構深刻な景気後退に陥ってしまった 【解

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その5)

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その4)

          FRBの政策金利って?FRBが「利上げ」「利下げ」時に、何の金利をいじってるのか? フェデラルファンドレートの誘導目標 フェデラルファンドレートとは 銀行間での短期資金を貸し借りする巨大なマーケットの金利です 銀行間の市場では アメリカにはJPモルガンチェース、シティバンクといった大きな銀行や地銀が数多くある 銀行では、日々経営している中でお金が「今日はちょっと余ったな」っていう日もあれば、「少し足りないから誰かから貸してほしい」っていう日がある そのお金を銀行

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その4)

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その3)

          「物価の安定」って?何を以って、物価の安定というのか 世界的には年2%の物価上昇が程よい物価の安定となってる 日銀、アメリカのFRB、ヨーロッパのECBも年2%をターゲットとしている 10年前に日銀は年2%の物価上昇を目標としてきた 年2%の物価上昇といっても 毎年毎月きっかり2.0%上昇を硬直的に目指すわけではない 1年や2年間でみて、大体2.0%上昇ぐらいの柔軟な運用にしている 経済は物価だけでなく、色々な要素があり、総合的に判断するということ 物価の2.

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その3)

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その2)

          利上げすると?利上げすると、なぜ物価に影響を与えられるのか 中央銀行が利上げすると決めると、色んな金利が上昇する 例えば  会社が銀行から借り入れる金利は上昇  個人が確りる住宅ローンの金利も上昇  国債の金利の上昇 中央銀行が判断すると、色んな金利が影響を受ける 金利が上がると需要が弱まる 住宅ローンの金利が2%から10%になったら、 「高い金利なので家を買うのやめよう」 会社は金利が上がると、 「新しく工場や店舗作ろうと思ってたが、金利が高いからやめよう」

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その2)

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その1)

          金融政策って?結論 物価を安定させるために、中央銀行が行っている政策 中央銀行というのは、日本でいえば日銀、アメリカだとFRB 円やドル通貨を発行していて、この通貨を安定させるための政策 なぜ安定させなきゃいけないか 持続的な経済成長には物価安定というのは不可欠 急に物価が上がり始めると困る 逆に急に物価が下がってしまうと ・買わなきゃよかった ・あの時買わずに待っていればよかった と後悔したりする 物価が不安定だと どれくらい貯金しておけばいいのか って考

          【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その1)

          【ホリエモン】『那須川天心vs武尊の一戦で明らかになったテレビ局の限界について解説します』を見てみた

          ■結論・テレビ局がコンテンツを買い負ける時代になった ・この傾向は今後も続く ■THE MATCH 2022とは・RIZIN、K1、RISE、そういった格闘技、キックボクシングの団体が東京ドームで合同で行った試合 ・5万人を超える観客を動員 ・チケット売り上げだけで20億円 ・ABEMA TVの50万件のPPVで20億円 ・Yogiboがスポンサーで、スポンサー料もろもろで5億円 ■象徴的な話・フジテレビがこの試合を放送しないことを決めて、ネットが炎上 ・MXTVが録画

          【ホリエモン】『那須川天心vs武尊の一戦で明らかになったテレビ局の限界について解説します』を見てみた