見出し画像

みんな自己中心的に生きている前提で受け入れる

対人関係の悩みやストレスって
基本的には
自分の考え方(常識)と
他人の考え方(常識)のズレ
によって生じるもの。


そしてなぜ人それぞれ
考え方が異なるかというと

一つはみんなが
自分の都合を中心として
考えている
ことがあるからなんです。

常にとは言いませんが
しばしば人は
自己中心的になってしまう瞬間が
あるのです。


そりゃそうですよね。

戦時中など
自分や自分の家族が食べていくだけの
食料がない時に

隣の家に
ご飯をお裾分けすることができるか?

と言われれば難しいじゃないですか。

自分に余裕がない時に
他人に優しい対応が
できないこともあるわけです。


基本的に人は
自分に余裕がある時に
他人に対して
優しくしたり
寛容的になれるものだと思うので

結局は自分がある程度
満たされているから
与えることができるもの
なんですね。


それが良いか悪いかは
置いておいて。

ですから
基本的に人は
自己中心的
なんです。


目の前にいる
話を聞いてくれない夫も
不満ばかり言う妻も
言うことを聞かない子供も

みんな自分中心で
行動していて
誰かの期待に
応えるために
生きているわけじゃないですし

それでいいのです。


大事なことは
目の前にいるその人は
その人を大切にするために
毎日生きている。

他人である自分のことを
第一に考えているわけではないのです。

相手は相手自身のことを
第一に考えている
という前提を忘れちゃうから

自分の趣味を理解して欲しい
自分の変化に気づいて欲しい
自分のやりたいことを尊重して欲しい


相手に自分の都合を
お互いに押し付けてしまうから
関係性は悪くなる
のです。


◯それでも他人を許す


マザーテレサの言葉で

People are often unreasonable and self-centered.Forgive them anyway.
人はしばしば理不尽で自己中心的です。それでも許しなさい。

という名言があります。

大人になるにつれて
仲間のように近づいてきても
利用しようとしてくるような人や

本当に陥れようとしてくるような
敵も現れます。

自分にとって
都合の良い人ばかりではありませんし

仲が良い人
信頼している人も

常に自分にとって
都合よく動いてくれたり
声かけをしてくれるわけでは
ありません。


理不尽や不条理なことに対して
免疫を持っておく必要はあります。

それは
〝誰も信用するべきではない〟
ということではなくて

それでも
相手を許すのです。

相手が許すべきだ!
と思っても
お互いにそう思っているものなので
自分から許す。

それが優しさであり
器の大きさであり
愛です。

人類愛って
相手が気をよくする言葉を
発するのではなくて

相手の言動や思考が
自分にとって
都合が悪くても
許すことだと言われています。


許せない!
とか
自分の考えが正しい!


相手に負けたくないと
我を通そうとするから
人間関係は揉めるし
自分自身でもストレスを生み出してしまう。

どのくらいまで許せるか?
が人の器の大きさだと私は思っているので

人は誰しも
自己中心的に生きているような者なので
どれくらい許せるか?
を意識してみると
人生楽になるのではないでしょうか?😉

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭