見出し画像

パートナーとは意見が合わなくて当たり前

今日は雑学を1つ
皆さんと共有したいと思います。


最近私が学んだことなのですが

みなさんは
自分と似たタイプ人と
自分と違うタイプの人
どちらを好きになる傾向にありますか?

人によって意見が分かれるお題かなー
と思っていたのですが

実は生物学的には
答えが出ているそうです。


自分と似た人を好きになるか
自分と違う人を好きになるか

答えは
自分と性格の違う人を
好きになる傾向にある
そうです。


同じような性格傾向の人と出会うと
生まれる子供が
極端な性格傾向になるそうなんですね。

たとえば
外交的な人同士が結婚すると
より外交的な人が生まれ

内向的な人同士が結婚すると
より内向的な人が生まれます。

無意識に極端な子供が生まれないように
自分と違うタイプの人を
選択するようになっているそうです。


お互いによく話す人
お互いに聞き上手な人より

よく話す人と
聞き上手な人が一緒になった方が
うまくいくような場面もあります。


◯自分の価値観で判断しない


ここからが
私の見解なんですけど

「なんで片付けできないの!」
「なんで脱いだもの脱ぎっぱなしにするの!」
「どうしてすぐネガティブなことを言うんだ!」
「そんな簡単にポジティブな考え方なんてできない!」

など
パートナーの考え方や
行動を理解できずに
悩んだり
イライラすることってありますよね。

でも
自分の考え方や
違う行動を取る人を
好きになってしまうもので

自分の考え方を押し付けようとしても
うまくいくはずがない

という話なんです。

そりゃ全く違う性格傾向の人を
好きになっていることが多いわけですから。


自分の考えや価値観と
当てはまらなくて当然だし
そういうものだと
受け入れることをしなくちゃいけない。


一瞬イラッとしたとしても
冷静に判断し直す。

「あぁそうか、自分と違う性格の人なのだから
 自分の考え方や
 〝普通こうあるべきでしょ〟
 と思うのはやめなきゃな」

と意識を持つことが
パートナーとの関係を保つためには
大事なのです。

ましてや
男女でも考え方に違いがあるわけですからね。


◯大事なことは素を出すことより礼儀


思ったことを話す。
やりたいことを貫く。
自分の都合で行動する。

そういう自然な態度を
取ろうとすると

自然と元通りの
バラバラの関係に戻ります


関係を続けたいのであれば
多少は不自然だとしても
相手の考え方や
行動の動機を考える

相手の意見を論破しようとするのではなく
それはそれとして受け入れる。

相手に我慢を強いるでもなく
自分が自己犠牲を払って
相手に完全に合わせるでもなく

お互いの歩み寄りが
大事なのかもしれませんね🤔

サポートしていただけると相当喜びます😭