サン=テグジュペリ「人間の土地」
無人島に持っていくなら・・・の類の話が時々あるが
それならば僕はこの本を真っ先にあげるだろう
星の王子さまで有名なあのサン=テグジュペリ
その彼の「人間の土地」というエッセイ集である
断っておくが僕はそこまで多く本を読む人間ではない、時間が多分にあった時期はなるべく読むようにしていたが今では年に数冊読む程度だ
なので専門的にこの類を語るつもりもないし、そもそも無理な話し
それでもこの本は年に数回は広げているだろうか、その度にここはというポイントに折り込みを入れて閉じるのだか、年を重ねるにつれその折り込みが増えて、開く度懐かしさ半分、毎回ポイントがずれていることに自分のことながら少し微笑ましい気持ちになる
さて、話を戻そう
類い稀な物書きである以前にサン=テグジュペリは民間から軍属へと渡り歩いた飛行機のパイロットである
優秀なパイロットと言ってもいいのではないかと思う
戦争にも出撃し、最後は撃墜されその生涯を終えたと言われている
この本はその飛行士として活躍した半生を基に壮大な視点から描かれたエッセイで、人間の生き方について、機械と文明、実際に砂漠に不時着し極限状態に陥った経験、僚友との友情などが章ごとに分かれている
各章ごととても読み応えのある内容だ
特にその研ぎ澄まされた文体や表現の深さには背筋に何か感じるものがあり、僕はそのキラキラとした文章の美しさと内容に勇気すらもらっている。これは訳者の堀口大學氏の功績も大きいだろう
この本を好きだという人はとても多い
そして各章本当に素晴らしいので、その好きなポイントも若干違ってくるように思う
序章から既にクラクラくる言葉の数々が散りばめられているのだが
今回は第三章「飛行機」をピックアップしたいと思う
彼のエンジニア観点からの文明への鋭い眼差しがとても良くわかる章だ
以下、抜粋
もう少し
人間と機械の関係で言えば、人間はその機械がもたらしている機能や便利さを意識することなく今の生活を送っているだろう
家電、インターネット、またはスマホなどの便利な機能も日常で特に意識することなく生活しているのではないだろうか
サン=テグジュペリが言うように機械や技術の本然は人間の生活をより良くし調和することであり、つまり完成系はそれ自体が目立たなくなる
人間が人間のために作った機械や技術なのだから便利さに慣れ日常に馴染めば意識しないこと自体は当然といえば当然である
しかし、そこに行き着くまでの人間の絶え間ない努力が今の生活を作り、その恩恵をみんなで共有し豊かな社会を作っている
これは忘れてはならない
今新たにとても大きな流れが来ている
「生成系AI」
毎日目まぐるしくその状況が変わっている
ここからは思いもつかない発明や便利なサービスなどがどんどん生まれてくるだろう
僕もとても楽しみに情報を追っている
法整備等は早くしっかりと整えてもらった上で
安心してその恩恵を楽しめたらいいと思う
サン=テグジュペリ的に言えば
昨日の言葉で生きている僕らにとっては
この技術の進化があまりに速すぎて今日の言葉に中々ならないから色々難しいんだとは思うけど
「完成は付加すべき何ものもなくなったときではなく、除去すべき何ものもなくなったときに達せられるように思われる。」
僕の好きなディーター・ラムスの「Less but Better」の考えもこういうところに向かっているようにも思います