マガジンのカバー画像

Diary

26
私の体験記や健康体験、日々の生活から思ったことなどを書かせて頂きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

学生に 歴史 を教えるときに
何よりも まず理解してもらうべきことは
「今と昔では、価値観や考え方が全く違う」
ということだと思う

現代の価値観が基準にあるままでは、
「なぜそのようになったのか」が
まるで理解できない

そして、それらの重要性もだ

少なくとも 私はそうだった

医学専門家が実践する老化予防策

脳の老化を防ぐための記事がありましたのでまとめてみました。やはり適度な運動、多様な食事、…

J&G NETWORK
2日前
31

自律神経の乱れを整える秘密兵器:蒸しタオル

最近、なんとなく体調が優れないと感じることはありませんか?それはもしかすると、自律神経の…

J&G NETWORK
2日前
47

雨の日には雨の日の生き方がある

東井義雄先生の詩に「雨の日には雨の日の生き方がある」という詩がございます。 雨模様の日々…

J&G NETWORK
3日前
37

朝の30分が人生を変える!精神科医がすすめる最高のモーニングルーティン

朝散歩については、私も数カ月前から、週に3~4日、30分前後しています。元々、朝は早い方なの…

J&G NETWORK
4日前
71

食べ物の行方:消化・吸収・代謝の仕組み

今日は食事の基本、消化について基本的な所を改めて見直してみたいと思います。 毎日の食事、…

J&G NETWORK
8日前
44

夫婦の関係性について

今朝はちょっと思うところがあり、いつもの健康ネタから、少し離れます。 夫婦の関係性について書こうと思います。 森信三先生の「一日一語」の中に夫婦の関係性についてかかれた言葉が3つあります。 森先生からすると、結局のところ、夫婦関係は、人間は不完全であるが故に、相手の欠点や不完全さを指摘して直そうとするのではなく、それを黙って受け入れることが重要だということなのでしょうね。そして夫婦のうちどちらか分かっている方が、この態度を確立することで、関係は安定すると理解しました。また

日常生活のちょっとした心がけで免疫力を高める方法

免疫力を高めるための工夫は、日常生活の中で実践できる簡単な方法がいくつもあります。以下は…

J&G NETWORK
10日前
36

座りすぎがもたらすリスクとその対策

一日にどれくらいの時間を座って過ごしているか、考えたことがありますか? 実は現代人の多く…

J&G NETWORK
12日前
39

アンチエイジングに重要な「抗酸化作用」とは?

いつまでも健康で元気な体をキープしたい…。みなさん、そう思いますよね? 病気や老化の原因…

J&G NETWORK
13日前
50

活性酸素とは?体に与える影響と減らすための生活術

最近、「活性酸素」が健康や美容に与える影響について耳にすることが増えてきました。肌のしみ…

J&G NETWORK
2週間前
34

睡眠の質を上げるための6つの方法と注意点

睡眠は、たいていの人にとって、一日の約1/3から1/4を占める非常に重要な時間ですよね。質の良…

J&G NETWORK
2週間前
48

日本人の腸内環境とそのタイプ別病気リスク

腸内環境を整えることは、健康の維持や病気の予防にとても重要だと思います。腸内フローラのバ…

J&G NETWORK
2週間前
30

立腰教育の根拠について

個人的見解 今日は教育面と健康面で期待される「立腰」について少し書いてみたいと思います。 人によっては「座禅」となると何かとっつきにくい、イメージを持っている方でも、腰骨を立てる座り方=「立腰」となると、座禅の前段階としてとてもポジティブに捉えられるように感じます。 私は今一度、健康増進法としても期待される、この立腰教育の価値を現代でも見直すべきだと考えます。この教育法は、単なる姿勢の正しさを超えて、人格形成や精神的成長に深く関わると考えます。立腰を通じて内面的な自制心