見出し画像

過去も含めて、肯定してもらえた気がした【#みんなで書く部】

これまでのわたしは、自信がないと言って、いろんなチャレンジから退いてしまうことが多かった。
自ら、チャンスを手放すことが多かった。



その時その時を、しっかり地に足をつけてやってきたと思っているし、そのことに、嘘偽りはないのだけれど。

はたから見ると、もう少しやってみればいいのに…と思われていたかもしれない。


でも、いまのわたしが、判断をするのなら、
わたしは努力が足りなかった。

自分へ誠実であることに対する努力。

とあるバンドの曲の歌詞に、こんなフレーズがある。

不安には期待しないと出会ったりしない
期待は自信の種からしか芽を出さない
その自信は諦めなかった経験の証

『決心』SUPER BEAVER


わたしは、このフレーズと出会って、ようやく目が覚めたような思いになった。


小さい頃から、不安感強めの子だったと思う。

自分で言うのもなんだけど、根底の部分がはっきり定まらなくて、ふわふわしていた。

そのふわふわ感が、良さとして出ていたこともあったと思うけれど、わたしがこれまでに感じてきた不安とは、かなり漠然としていたことは、いつも、課題だと思っていた。



なぜ、漠然としていたのか?

それは、自分のことを知らなかったから。 

どちらかというと、自分を知ることへの恐怖の方が強くて、自分を直視できなかった。

いつも、自分以外の誰かが喜ぶような回答を探していたと思う。

時の流れ、外的なもののせいにして、自分の成長を止めていた。

自分という生き方、存在に対して、誠実ではなかった。



自分を支える根っこの部分こそ大切なのに、木の部分ばかり、大きく立派に見せようとしてた。


この状況のどこに、期待を持てるだろう。

どこから自信が生まれるだろう。

自分のことを信じられるきっかけ、理由を、自分の力で見つけなくてはならなかったのに。

自信を持てる要素なんて、ひとつもなかった。




そんなわたしに、神様が与えた試練は、新体制を余儀なくされた事業の主任だった。

責任と、やるべきことが明確になった。

自分の心身が慣れるまで、何度も体調を崩した。

与えられた期間は、1年間しかないのに。
そう、焦ってばかりいた。


この頃から、自分の立ち位置をかなり意識するようになった。

自分がどこにつまづいているのかを把握しなければ、相談なんてできなかったし、相談相手も決められなかったから。


自分に、ベクトルを向けざるを得なかった。

自分の中に、答えはなかったけど、目指したい理想は見つけた。
そこに向かっていく仲間もいた。

うまくいかないことは多かったけど、与えられた役職のおかげで、頑張り通せた。


困難があっても、しぶとく、立っていること。
理想に近づけるために、自分に何ができるのか、考えて、行動してみること。
ある程度の期間、続けること。


あの経験をしたから、今があると思えるようになった。


新しい仕事には、まだまだ力が及んでいないけど、継続から見えてくることがきっとある、と思えること。

自分に期待を持てること。


歌詞を思いながら聴くと、自分の体験が、重みを持ったことを実感した。



すべて自分だった。

ただ流されるがまま、やみくもに日常を過ごしていたら、わたしはいつまでも気づくことができないままだったと思う。

たくさん、遠回りした。
逃げようともした。
何度も強い向かい風が吹いてきて、挫けそうになった。
事業を任される前の職を含めても、涙が溢れた日も数知れず。
周りと比べて、自己嫌悪になることもいっぱいあった(いや、それは、この記事を書いている時点でもある。)


今、わたしが自分の足で立ち、歩みを続けようと思えるのは…
自分に期待を持てるようになったのは…

乗り越えられた時のよろこびを知っているから。

どんなわたしであっても、見守ってくれる心強い味方がいることを知ったから。

 

不安には期待しないと出会ったりしない
期待は自信の種からしか芽を出さない
その自信は諦めなかった経験の証


先にあげたこのフレーズは、次のひとことで締められている。


歓ぶための涙で育つのが 決心

『決心』SUPER BEAVER


いろんな涙はあるけれど、やり遂げた時に上司から「お疲れさま」と言われた時に流した涙が、今も自分の心を支えてくれている。


わたしの仕事は、達成感を実感できないことが多々ある。孤立感だったり、自分の不甲斐なさも感じている。

泣きたくなることもある。
なんのために、生きているのか、わからなくなることもある。

それでも、諦めずに、今を生きようと思えるのは、
過去の経験もあってこそ、わたしである

と思えるようになったから。


この歌詞の意味が、自分の過去と紐づけることができた時、とんでもなく自分という軸(根)を持てなかった過去も含めて、自分のゆっくりなペースの歩みを肯定してもらえた気がした。

「それがいいんだよ」と言ってもらえる気がして、下を向き続けた視線を前に向けることができた。


結果が求められたり、重視されることはあるけれども、そこに至るまでのプロセスが大切。
と、わたしが思う所以は、自己肯定ポイントにつながるということも、あったのかもしれない。


毎日が通過点。
一日一日を、大切に暮らしていきたい。




〜 あとがき 〜

#みんなで書く部
企画が開催されると知って、
まずはじめに何を投稿するか
迷いましたが、なんとか書ききりました。

今回のテーマは
「この歌詞が刺さった!グッとフレーズ」
でした。


こんなことを言っていますが、
未だに、優柔不断が発揮される場面があります。


それは、義家族との外食です。

何食べるか、食べたいのか決められない。
一気に思考停止します。
それを察して、夫がさくさくっと注文してくれます。笑

悪く言うと、夫に依存。

いかに、幼少期自分で選択してこなかったか、
周りの意思を汲んで
それを自分の回答にしてしまっていたかが
垣間見えますね。


この記事を書いていて、
過去の記事を思い出したので、
リンクはっておきます。

自分の備忘録です。



#みんなで書く部
#この歌詞が刺さった  


最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

スキ・コメント・フォローなどいただけると、
大変励みになります。


ここまでお読みいただいたあなたに、
幸せが訪れますように🍀

また次の投稿で、お会いいたしましょう。


*--*--*--*--*--*--*--*--*

これまでの記事は、
すべてマガジンにまとめています。

他の記事も気になる・・・
という方がいらっしゃいましたら、
サイトマップから、お好きなマガジンへ
どうぞお越しくださいませ☆


▼サイトマップは、こちらから▼


▼本日の記事が入っているマガジンは、こちら▼


▼有料マガジン、はじめました▼


この記事が参加している募集

#とは

57,715件

#私は私のここがすき

15,617件

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます(^^)!もしよろしければ、サポートいただけると大変嬉しいです✨いただいたサポートは、今後のnote活動をもって、還元していくことができるように使わせていただきます。