見出し画像

『 6月25日 』

こんばんわ〜、こんにちわ〜。世界を周りたい世界一平凡な男子ことRakuです。
昨日の記事はどうだったでしょうか?みんなどう言うジャンル見たいのかわからなかったのでとりあえずの一本にしてみましたが...

いや〜でも、毎週木曜日は思うのですが昨日、一昨日とネタがあったのに今日は全然ありませんね...

今日の大学の授業中に先生から言われたことを書いていこうと思ういます〜

その内容が

【オンライン授業になって授業内のディスカッションに参加しない人が増えた】

とのことでした。
1人や2人ならまだしもそれがいっぱいいるらしんですよね。

ディスカッションに参加しない人はもっとないと思いますし、何やっているのかわからないと僕も思いました。
そして、先生は続けて今後参加していない人には最低限の成績しかつけないと言っていました。

僕も最初はそれでもいいんじゃないかと思いましたが、先生は【もしかしたら私なんじゃないか、私は大丈夫か】などと聞いている生徒もそのような処置を検討しているとの事でした。

それはいくらなんでも酷すぎないと思いません!?
いや、ディスカッションに参加していなくて先生が把握している人ならいいと思います。

ですが、その授業は全部英語、ディスカッションもです。日本人のほとんど、僕の大学のほとんどはTOIECと取得しています。ですが、TOIECにはスピーキングありませんし、スピーキングが苦手な人、人と話すのが苦手な人がいます。そんな人も最低の成績って...

【ひどいって思います。】

しかも聞いていいと思うんですよね。聞いてダメだよとかギリって言われたらモチベにつながりますし、真面目に授業に参加すると思うのですが。

まず、生徒に興味を持たせるような授業をする事も教師の務めだと僕は思っています。だから、それは先生の落ち度でもあるのでないでしょうか?

皆さんはどうですか?
僕的にはこれは先生の勘違いもいいところなんじゃないかなって思います。
従兄弟と話しましたがこれは辛いだろって話していました。オンラインで怠ける生徒もわかりますし、ディスカッションに参加しないのはいけない事です!!ですが、これは生徒の問題でもあり先生の問題や勘違いでもあるのでないでしょうか

今日はこの辺にしましょうかね。
皆さんももし意見があれば是非ください!!
バイバイ〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?